• ベストアンサー

築城の方法について

日本各地の城を見て疑問に思うのですが、クレーンもローラーも何もない時代に、どうやってあのような巨大な城を築くことができたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

>十メートルの天守や上層部分は 現在の工法でも使っていますが、下層部分が出来るとその上に櫓を組んで引き上げ、次々と上に繋いでゆきます。 高層ビルの上にクレーンが設置されているのを見たことがあるでしょうが、その原理は今も昔も通じる物が有ると思います。 また、五重の塔などの長い芯柱は、根本部分がずれないようにした上で、反対側から長いロープをかけて引き起こした物と思われます。 むしろ、長い年月天然の差材で狂いもない状態に組み合わせている大工の、その技術と正確さに私は驚きを感じて居ます。 同じように、隙間無く組み合わされ長い年月崩れることなく保存されている石垣にも、当時の技術の高さに敬服せざるを得ません。

ym221
質問者

お礼

よくわかりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

クレーンもローラーも存在しました。 ただし、あくまでも人力ではありますが、長い柱を二股もしくは三又にして、木製ではありますが滑車をつるしロープで引き上げることをしていました。 ローラーも、木の丸太を下に敷いて転がすことは昔から有ったことです。 もちろん、人力だけではなく牛などの力も利用したでしょうね。

ym221
質問者

補足

回答者様、さっそくありがとうございます。 木製クレーンですか。驚きです。 ただ私が不思議なのは重さ以上に高さでして、三叉に組むにもどうやって重くて長い木を立てたのだろうとか、地上数十メートルの天守や上層部分はどうやったのだろう、とか、本当に不思議ですし、先人たちの偉大さを感じます。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の城

    あなたの好きな日本各地にあるお城はなんですか? また、伝統的、歴史的に深く繋がりのある城は何でしょう? 是非教えて下さい!

  • 明治維新時に江戸時代の城は焼かれた?

    江戸時代の象徴である城は明治維新で焼かれたのでしょうか? 各地に城跡とあるところはその結果でしょうか? 

  • 城マニアに質問です!

    僕はお城が好きで、今まで旅行や仕事の転勤で各地のお城を見ました。僕が今まで見てよかったのは、沖縄県の首里城です。首里城は、沖縄県を旅行した時に見ましたが、琉球時代の歴史や風土が感じられ、かなり気に入りました。またチャンスがあれば、行きたいと思いました。 そこで、お城が好きな方に質問なんですが、あなたが好きなお城を教えてください。

  • 日本のお城の魅力を教えてください!

    こんにちは。以前姫路城に行ったことがあるのですが、非常に歴史を感じ、当時の生活を垣間見ることができました。日本各地には数多くのお城があり、「城巡り」を趣味にされている方もおられるかと思います。私自身お城に対して少なからず興味を持ちました。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)お城ならではの魅力やおもしろいことを教えてください!例えば、当時の生活や工夫、考え方から何か学ぶ、勉強になることはありますか?(ちょっと質問が変で恐縮ですが) (2)日本のお城だからこその魅力を教えてください!諸外国、例えばフランスなどにもたくさんのお城があると思いますが、「日本の城のここがいい!違う!」といったことがありましたら併せてお願いします。 どんなご意見でも構いません。 本当にすいませんがよろしくお願いいたします!

  • 藤堂高虎が築城の名手?

    高虎の他にも「築城の名手」と呼ばれる武将はいます。 なぜ、彼らをそう呼ぶのでしょう? 彼ら自身が掘割・縄張り・築城の実際をやるハズありませんから、 (無名時代ならモッコを担ぐくらいはしたでしょうが。) その家臣に「名手」がいたとおもいます。 それら「家臣」の名が出ないのは、高虎ら城主が、それぞれ専門分野をもった家臣の「総監督」としての存在だからでしょうか?(親の総どり…みたいな。) 高虎の城に共通する、特徴的な良さがあるはずですが、それこそ、その分野が得意な家来のシゴトのはずです。 その部分を担当(設計・実務)した人物を評価したものは表れないものでしょうか?

  • パルテノン神殿

    先日NHKのテレビでギリシャのパルテノン神殿を放送していました。あまり歴史的なことはわかりませんが、パルテノン神殿は高さ10~20mはあろう柱が何本も建っています。2,400年前に建設されたようですが、現代ならばクレーンなどの建設機械があるので、こういう柱を建てることはできるでしょうが、そういう昔にどうして何人もの人が手を取り合って1周するくらいの太い、高い柱を建立することができるのでしょうか。 まあ、パルテノンでなくても日本の戦国時代のお城の石もきちんと綺麗にカットして隙間なく積み上げているのも、見ているとどうしてこの時代にそういう技術があるのか不思議に思います。

  • 梁の持ち上げ方

    木造住宅を新築しようと思います。しかし敷地の全面道路が狭く、クレーン車は入れたとしても旋回は無理かと思います。このような場合どのようにして梁等を持ち上げるのでしょうか?まさか人力ですか? 同じように興味を持ったのですが、昔クレーン車等が無かった時代は人力で持ち上げていたはずです、どのようにして人力で大きな梁や柱を持ち上げたのでしょうか。またお城のように複数の階数のある建築物はどのようにして梁、柱を持ち上げたのでしょうか?こちらの方も御回答、参考URLをよろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパの城作りの技術について

    ヨーロッパの城作りの技術について ヨーロッパも日本と同じように 種類は違うが、城がありますが、 日本は中国・韓国の影響で 城を築く技術を取得しましたが、 ヨーロッパは城を築く技術は どのように生まれましたか? また、そのヨーロッパの最古の 城を築く技術はどの時代に 確立されましたか? 是非、教えて下さい。

  • 大阪城、名古屋城、二条城など城って何人がどのくらいの時間をかけて造ったのでしょうか?

    最近、歴史の専門雑誌を時々読んでいます。 ふと思ったのですが お城なんて相当大きな建築物ですが よしあそこに造ろうと思ってから完成まで いったいどのくらいの時間がかかったのでしょうか? いまの家でも設計から数えたら1年ほどかかりますよね。 当時はクレーン車やトラックなどもなく 材料を運んだり、瓦を乗せるだけでも大変だと思うのですが・・・ (外国のお城もそうですよね) 相当の人数がかりだされるのでしょうか? また当時も間取りや構造などを専門に考える職業の人がいたのでしょうか? いろいろ疑問が尽きません。 詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 唐行きさん他

    江戸時代日本女性は中国だけでなくアジア各地に売り飛ばされてましたが各地の華僑にでも売ってたのですか?