• ベストアンサー

種数と正則微分

こんばんは。 授業の小テストで出された問題なのですが、どうやって解けばよいのか分からなかったので質問させていただきました。 x^4+y^4=1の種数と正則微分を求めよ。 という問題なのですが・・・ 種数gは、y^4=1-x^4より重複度4、分岐度3より g=1/2(3+3+3+3)+1-4=3 と求めればよいでしょうか? 正則微分を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#132593
noname#132593

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

ご質問1「g=1/2(3+3+3+3)+1-4=3」 種数=3で合っていると思います。 リーマンの公式を使ってもいいのですが、後のご質問との関係があるので、手作業で種数を計算してみます。 C(X)における、U=X-aに対応する素因子をP_aとし、U=1/Xに対応する素因子をP_∞とします。X^4+Y^4=1を満たすYを、Uのピュイズー級数で表すと、次のようになります。   U=X-1のとき、Y=(-4)^(1/4)U^(1/4) + ・・・   U=X+1のとき、Y=4^(1/4)U^(1/4) + ・・・   U=X-iのとき、Y=(4i)^(1/4)U^(1/4) + ・・・   U=X+iのとき、Y=(-4i)^(1/4)U^(1/4) + ・・・   U=X-a (a≠1,-1,i,-i)のとき、Y=(1-a^4)^(1/4) + ・・・   U=1/Xのとき、Y=(-1)^(1/4) U^(-1) + ・・・ よって、C(X)の各素因子は、C(X,Y)において、次のように拡張されます。   P_1,P_(-1),P_i,P_(-i)は、それぞれ、分岐指数が4のただひとつの素因子Q_1,Q_(-1),Q_i,Q_(-i)に拡張   P_a (a≠1,-1,i,-i)は、それぞれ、分岐指数が1の4個の素因子Q_a1,Q_a2,Q_a3,Q_a4に拡張   P_∞は、分岐指数が1の4個の素因子Q_∞1,Q_∞2,Q_∞3,Q_∞4に拡張 関数や微分の因子を()で表すことにすると、上により、次のことが分かります。   (X) = (Q_01・Q_02・Q_03・Q_04)/ (Q_∞1・Q_∞2・Q_∞3・Q_∞4)   (Y) = (Q_1・Q_(-1)・Q_i・Q_(-i))/ (Q_∞1・Q_∞2・Q_∞3・Q_∞4)   (dX)= (Q_1・Q_(-1)・Q_i・Q_(-i))^3/ (Q_∞1・Q_∞2・Q_∞3・Q_∞4)^2 (dX)の次数をn((dX))で表すと、   n((dX)) = 4×3 - 4×2 = 4 一般に2g-2 = n((dX)) だから、2g-2 = 4 。よって、g = 3です。 ご質問2「正則微分を求める」 「正則微分」とは、「因子が整因子である微分」の意味で解釈してよろしいでしょうか? もし、そうなら、   (1) 微分全体がC(X,Y)上の1次元ベクトル空間   (2) 正則微分全体がC上のg次元ベクトル空間 です。したがって、XとYの分数式f(X,Y)であって、(f(X,Y)dX)が整因子となるようなものを、C上一次独立となるように、g個見つけ出せばよいことになります。 今回の場合は、上の(X),(Y),(dX)の結果から、次のようになります。   (dX/Y^2) = Q_1・Q_(-1)・Q_i・Q_(-i)   (dX/Y^3) = Q_∞1・Q_∞2・Q_∞3・Q_∞4   (XdX/Y^3) = Q_01・Q_02・Q_03・Q_04 これらは、すべて整因子であって、しかも、dX/Y^2,dX/Y^3,XdX/Y^3は、C上一次独立です。種数が3ですから、これら3つの微分がC上の基底になります。よって、すべての正則微分は、α、β、γを複素数として、   αdX/Y^2 + βdX/Y^3 + γXdX/Y^3 と表すことができます。

noname#132593
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 回答者様の回答を参考にいろいろ調べました。 良い勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 微分可能と正則

    ω=f(z)がZ=a∈Dで微分可能である。 ω=f(z)がZ=aで正則である。 この2つの違いを明確に教えてください。 よくわからなくて困っております。 もう一つあります。 ω=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)がD上正則であることの必要条件をコーシー・リーマンの関係式を用いて表わすにはどうしたらいいのですか?

  • 偏微分について

    偏微分とは何をするための作業なのかを教えていただきたいです。あくまでも大学入試を受けるという範囲の話ということになります。 例えばC:楕円x^2/3+y^2=1について、yを固定して(yを実数と見て)xで微分すると、《質問(1)この表現は入試の解答用紙に使ってよいのでしょうか?それとも、偏微分すると、と書くべきでしょうか》2/3x+2yy'=0となります。この時y'に3を入れたとすると、x,yの一次方程式になりますが、この方程式とCを連立させるとCにおいて傾きが3となる接線が得られる点の2解になるようですが...《質問(2)結局この方程式はどういう意味だったのでしょうか?》 また積分方程式(微分方程式?)の問題で、 f(x)が微分可能でg(x)=logf(x)とする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・..... ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⇔g(x+y)=g(x)+g(y)-xy これをxを固定してyで微分すると... とありましたがこれも偏微分ですよね?どうもこの表現は学校では習わないので、入試本番で使ってよいのか気になります。あと偏微分ではないのですが、質問(3)この問題でlogは微分可能、f(x)も微分可能、よってg(x)は微分可能な二つの関数の合成関数だから微分可能である。というのは入試で使ってよいのでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、(特に(2)は言っている意味が分からないかもしれませんが...)何よりもお聞きしたいのは、やはり大学入試における偏微分の使い方と知識です。学校の授業ではどうも不足すぎる気がするので、ぜひともアドバイスお願いします。

  • f(z)=|z|^2はz=0では正則ではないことを示せ。

    f(z)=|z|^2はz=0では正則ではないことを示せ。 解答 f'(0) = lim[z->0] {f(z)-f(0)}/z = lim[z->0] z~ となり、z=0で微分可能。 z=0で正則とは0のある近傍で正則ということであるが、 z≠0のときf(z)=x^2+y^2はコーシー・リーマンの方程式を満たさない。 …と載っているんですが、微分可能性にはついては先ほど質問し解決しました。 今度は正則について確認です。 f(z)={√(x^2+y^2)}^2 =x^2+y^2 =u+iv で 実部uはx^2+y^2 虚部vは0 u_x = 2x ≠ v_y =0 v_x = 0 ≠ u_y = 2y これらが一致しないので正則ではない …という答えでいいですか? 間違っていたら訂正をお願いします。

  • 正則性について。

    --------------------------------------------------- f(z)=1/(bar(z)) z = x + iy とし z ≠ 0においてf(z)が正則であるかどうか判定せよ。 また、 R>0に対して複素積分 ∫_[|z|=R]f(z)dz の値を求めよ --------------------------------------------------- という問題なのですが、 u=x/x^2+y^2, v=u/x^2+y^2とすると、 ∂u/∂x = y^2-x^2/(x^2+y^2)^2 ∂v/∂y = x^2-y^2/(x^2+y^2)^2 となり、コーシー・リーマンの判定式を用いると、 ∂u/∂x≠∂v/∂yとなり、条件を満たさないので、 f(z)は正則ではないという結果が出ます。 f(z)が正則ではないのは、(bar(z))=0で特異点を持つためだと思うのですがこの問題の場合、z≠0で除外されていますよね? この場合、正則なのでしょうか? おそらく、特異点の捉え方がよくわかっていないのだと思います。 また、 次の問題はコーシーの積分公式で求めると思うのですが、 この公式は、bar(z)の場合にもそのまま当てはめてよいのでしょうか? ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • 正則ってどういう意味?

    y1=xとy2=1/xがx=0で正則であるとはどういう意味なんでしょうか? 二つの式をx=0において正則か非正則か見分ける方法がわかりません。正則の意味が行列ではわかるのですが。おねがいします。

  • 微分方程式

    次の問題がわかりません。 y''-6y'+9y=e^(3x) 特性方程式はs^2-6s+9=0よりs=3 一般解はy=e^(3x)(Ax+B) 与方程式の右辺e^(3x)を微分しても他の関数は得られない、 重複度は2なので y1=a(x^2)e^(3x)とおく y1',y1''を求めて与方程式に代入しa=1/2 よって y=(Ax+B+(1/2)x^2)e^(3x) となってるんですが、重複度が2というのがわかりません。 最初自分で解いたとき重複度は1だと思ったんですが、 どうして2になるんでしょうか?

  • 微分可能性、微分法

    曲線x=cosθ、y=sin2θ(-π≦θ≦π)の概形をかけ。という問題で、曲線はx軸に対称で、かつ、周期性から0≦θ≦πを調べればよい。x=f(θ)、y=g(θ)とする。f‘(θ)=-sinθ、g‘(θ)=2cos2θ、0≦θ≦πにおいて、 f‘(θ)=0となるθはθ=0、π、g‘(θ)=π/4、3π/4と書かれていて、添付画像のような図(増減表)が書かれています。解答の流れは納得できるのですが、0≦θ≦πをしらべるのはわかりますが、端点のθ=0、πでは微分不可能だと思うのですが、これが全く考慮されていません。(片側極限しか存在しないので、端点では微分不可能だと思う) なぜ、微分可能なのでしょうか? (cf) わたしがこのように考えたのは同じような問題で微分不可能ということをきちんと考慮している問題があったからです。 y=4cosx+2cos2x(-2π≦x≦2π)のグラフをかけという問題では、同様に、グラフはy軸対称という対称性の確認をし、0<x<2πにおいてy‘=0となるxを求める。とわざわざ端点が微分不可能ということを考慮していたからです。

  • f(z)=|z|^2はz=0で微分可能ではあるが、正則ではないことを示

    f(z)=|z|^2はz=0で微分可能ではあるが、正則ではないことを示せ。 解答 f'(0) = lim[z->0] {f(z)-f(0)}/z = lim[z->0] z~ となり、z=0で微分可能。 z=0で正則とは0のある近傍で正則ということであるが、 z≠0のときf(z)=x^2+y^2はコーシー・リーマンの方程式を満たさない。 …と載っているんですが、 lim[z->0] {f(z)-f(0)}/z = lim[z->0] z~ の、いきなりz~になるところが分かりません。 どうやってz~を導くのか教えて下さい。 それと、この場合、f(0)で極限値をもてば、 z=0において微分可能と呼べるんですよね? lim[z->0] z~の極限値は0ということでいいですか?

  • 関数の微分可能性に関する問題

    試験問題で解けなかった問題をやり直しています。 関数f(x)を  f(x)=x^2sin(1/x) (xが0以外のとき)  f(x)=0 (x=0のとき) と定めるとき、2変数x、yの関数 z=y^2+f(x) はx=0,y=0において全微分であることを示し、この関数のグラフとして 描かれる(x,y,z)空間内の曲面の原点(0,0,0)における接平面を求めよ。 授業にもあまりついていけてなかったので 今教科書を見ながら考えているのですが 方針としてはz=y^2+f(x)=g(x,y)とおいて g(x,y)が(x,y)=(0,0)で全微分可能⇔g(x,y)が点(0,0)で連続 ⇔(x,y)を(0,0)に近づけたときのg(x,y)の極限がg(0,0)と等しい ということを示そうと思うのですが、そんな感じの解き方でいいんでしょうか? 接平面はひとまず置いておいて、g(x,y)が(0,0)で全微分であることを とりあえず示そうと思うのですが、アドバイスお願いします・・・

  • 偏微分と全微分

    偏微分、全微分の問題です 解き方を教えてくださいm(_ _)m f(x,y)=x^2sin(1/x) (x≠0)、0(x=0) (1)fx(0.y)、fy(0.y)を求めよ。 (2)fx(x.y)はどこで全微分可能か、またそこで全微分せよ。 よろしくお願いします。