冷凍機器の電線選び方

このQ&Aのポイント
  • 冷凍機器の電線について初心者の方にわかりやすく解説します。圧縮機や電磁弁、ヒータ、ファンモータなど、それぞれの電線の要求仕様について詳しく教えてください。
  • 電源電線やアース線は電安法の適用がありますが、冷凍機器に搭載されている電線は電安法非適用です。しかし、電線工業会が定める規格など、適用規格が存在します。どのような規格があるのか、ご説明いたします。
  • 冷凍機器の電線選びに関する技術相談を受け付けている機関をご紹介します。また、電線メーカの新規採用を検討している場合、判断するためのポイントもお伝えします。専門家の方にご教示いただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電線の選び方

冷凍機器の設計者です。 電線について初心者なので教えてください。 冷凍機器には、圧縮機、電磁弁、ヒータ、ファンモータ、制御基盤等が搭載されています。 それぞれに使う電線の要求仕様が分かりません。 電源電線やアース線は電安法の適用になりますが、上記の電線は電安法非適用です。 電線工業会が定める規格など、適用規格があるのかを教えてください。 社内の人に聞いても今ひとつぴんとこないのです。 専門家の方、おしえてください。 また、このような技術相談をしてくれる機関があれば教えてください。 というのも、電線メーカの新規採用を検討しているのですが、何をもとに判断すればいいかわからないのです。 以上お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

冷凍機の電装品が"制御盤の形状"で搭載するとしますと、参考に なる規格が(社)日本配電制御システム工業会にて制定されています。 (社)日本配電制御システム工業会 http://www.jsia.or.jp/index.html 規格番号:JSIA 113、 規格名称:キャビネット形動力制御盤 http://www.jsia.or.jp/kikaku/kikaku.html http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html ただし、屋内の安定した床面や壁面に固定して運用することを前提に 規格制定されています。 冷凍機などに搭載しますと電線を含め各電装品も長期に連続する振動 に耐える必要があると考えられます。 この点、電線の種類や各電装機器の耐振性、電線の接続部、機器の 連続した振動に対する耐振性能、各部のネジ類の固定方法などを 調査研究する必要があると思います。 調査研究の内容に主な点は、次のような事項と考えられます。 1)電線については、耐振性の高い電線を使用する必要から複数の電線 メーカを選定し、電線の種類や必要な電線サイズを相談する。 2)電装機器類も同様に耐振性能を調べ、同様に機器メーカに相談する。 3)試作品を製作し、長期に試運転し、各部の温度上昇を測定記録、 加えて不具合点を探り、個々に対応策を立てる。 4)同業他社品を購入してし、どのような対策をしているかを調べる。 相談する機関としては、次のような機関が各地にあります。 電話して相談されると良いでしょう。 [東京都立産業技術研究センター] http://www.iri-tokyo.jp/ [各地区の工業試験所] http://www.pref.iwate.jp/~kiri/koulink.htm

pooh-haya
質問者

お礼

すばらしいです。 相談機関に詳細を問い合わせてみます。 ありがとう。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

多分、詳しい取り決めは無いんじゃないですかね。 その為、社内で聞いても分からないのだと思います。 まず、各部品が必要な電流から許容電流を設定し、そこから電線の大きささを決定するのが一般的だと思います。 コンプレッサーは電動機と同じで始動電流が大きいので、それを考慮する必要があります。 次に、曲がりが大きいのか、振動するのかなどから、電線の素線が太さを決定します。 併せて熱の影響を受けるのかどうかで、絶縁体の種類を決定します。 特にヒーターの付近は、耐熱性やはガラスチューブ入れるなどの方がよいと思います。 あとは価格との兼ね合いなので、いくつかの電線メーカーから見積もりを取って決定すればよいのではないでしょうか。 やはり餅は餅屋なので、使用電線は電線メーカーに聞いてみるのもよいですよ。 同業他社では、こんなのを納入していますなど教えてくれる事もあります。

pooh-haya
質問者

お礼

ありがとう。 他にも表示の内容や安全規格の適合など電線メーカに聞くのもよい手段だと思います。

関連するQ&A

  • 電線の選定方法

    冷凍機器の設計者です。 電線について初心者なので教えてください。 冷凍機器には、圧縮機、電磁弁、ヒータ、ファンモータ、制御基盤等が搭載されています。 それぞれに使う電線の要求仕様が分かりません。 電源電線やアース線は電安法の適用になりますが、上記の電線は電安法非適用です。 電線工業会が定める規格など、適用規格があるのかを教えてください。 社内の人に聞いても今ひとつぴんとこないのです。 専門家の方、おしえてください。 また、このような技術相談をしてくれる機関があれば教えてください。 というのも、電線メーカの新規採用を検討しているのですが、何をもとに判断すればいいかわからないのです。

  • 電線の規格

    電線の規格 電安法や日本電線工業会のJSC3368電子・通信機器用電線があります。 冷蔵庫等の屋内配線用に使うには、上記を共に満足しないとだめなのでしょうか。 会社の先輩は、電安法は屋外設置用なので、電安法の登録はいらない。 屋内設置用なのでJSC3368電子・通信機器用電線を満足していれば言いといっています。 しかし電線は特定電気部品なので、電安法に準拠して<PSE>マークの印字が必要であることから 先輩の言っていることは正しいのでしょうか。

  • 電磁弁のパッキンについて教えてください。

    お世話になります。 工場で働いているものです。 私が働いている工場ではエアーシリンダー等のエアー機器を多数使用しており、 そのため電磁弁も多種多様に使用しています。 工場も古いため各機器も老朽化しており、電磁弁からのエアー漏れが 頻繁に起きております。その度に新品を購入し交換しているのですが、 取り外した電磁弁を分解すると内部のパッキンが劣化し破損している だけの場合がほとんどです。 できればパッキンだけ購入して修理費用を安く抑えたいのですが、 ネットで調べてもパッキンの規格等も不明でよく分かりません。 出入りの業者さんにお願いしようにも電磁弁の型番だけを教えて、 業者さんに探させるというのも悪いなと思い気が引けている状態です。 というかそもそもパッキンだけの販売ってしているものなのでしょうか? それとも商社的な業者さんであれば入手って簡単にできるんでしょうか? 詳しい方どうかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 電安法の絶縁距離について

    ULなどの海外の規格では沿面と空間距離は異なる規定値だとおもいますが、電安法では、沿面と空間距離は同一と考えていいのでしょうか? また、「充電部とアースするおそれのある非充電金属部又は人が触れるおそれのある非金属部の表面との間」とは具体的にはどのような部品を差しているのでしょうか? 基板を設計しております。 電源部を含む基板を金属BOXに入れて、製品内に設置しようとしております。そこで問題になっているのが、基板上の電子部品と金属BOXの空間距離がどれだけ必要かと言う事です。最も距離が取れないのは、電解コンデンサと電源トランスとなります。また、感電の危険がある電流ヒューズと金属BOXの距離も気になっています。 電安法からでは、回答が見出せずにおり悩んでおります。

  • 車載回路仕様

    車に乗っける制御基板の評価について調査していますが この業界において共通的な要求仕様はどこかにあるのでしょうか? 情報機器の業界に対応する各種規格UL,CE、電安法、VCCI/FCC、JEIDA52などは理解しています。 これから電装回路および基板設計を行おうとしています。 情報機器から見て特殊な仕様を取りまとめたいと考えています。車の回路の電源電圧および電流許容さえわからない初心者です。

  • 携帯電話の電磁波だけが健康に悪影響ある理由

    携帯電話と、電車のモーターや電線やTV放送の電波やアースのない日本の家電製品の電源コードや住宅内部の配線や無線LAN電波では出てる電磁波の種類が違うんでしょうか? なぜ、電波を発する機械は多くあるのにその中でも携帯電話だけが特別危険だといわれるのか、考えられる理由を教えてください。

  • 耐圧防爆の接地は、建屋に接続しても良い?

    *場所は化学プラントでd2g4(アセトン)です。規模は小さく、5m×10m程度の鋼材(H鋼やCチャンネルなど)で作られたフレームに、タンクやモーター、流量計、調節弁などが設置されます。 ★照明やモーター、またそれぞれの手元スイッチ箱の接地ですが、それぞれの機器付近にあるフレームに直接ビス止めしても良いでしょうか?  それとも、制御盤などのアース端子からIVで布設しないといけませんか?

  • ブレーカーの選定と設置

    電気設計初心者です。 自動機の制御盤の設計をすることになったのですが、回路の始めに大きなブレーカー、そこから各機器(モーターや電磁弁)に繋がる配線の途中にも小さめのブレーカーやサーキットプロテクターなどが設置してあるのですが、一つの回路に、様々なブレーカーを何台も使うのは何故なのですか? また、容量の選定は、どのように計算して選定するものなのでしょうか? 素人・初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • コイルと抵抗の違いについて教えてください

    質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場合、サーマルリレーがトリップした事がありました。という事は、他相には通常より大きい電流が流れたという事になるのですか?流れたとするならば、なぜ他相に大きな電流が流れるのでしょうか? 抵抗を使用した機器(?)で例えば3相の電気ヒーターで、欠相となったら、他相は電流値が小さくなり、断線警報器とか付いていた場合警報を出すのじゃないかな?と思っているのですが・・・ 欠相の場合、他相の電流値が小さくなっているとするならば、なぜ通常より小さな電流になるのでしょうか? ‘同じ電線‘に電圧・電流を流して効果を得ているものなのに、コイルと抵抗で上記のような違いがどうして発生するのか全然判りません。 内容的におかしな質問かもしれませんが、どなたか解説お願いいたします。

  • ノイズ試験機について

    適当なカテゴリーが無いので、ここで質問させて頂きます。 電子機器に対するノイズ印加試験を行うのに、ノイズ試験機の導入を考えています。その際、絶縁トランスが必要だと言う事を聞きました。その理由として、被試験体の筐体アースとの関係で必要と聞きましたが、今ひとつ判りませんでした。お分かりに成る方、若しくは説明しているサイトご存知の方、お教えください。 もう一つ、我々は機器の誤動作が無い事を確認したいだけですが、絶縁トランスは必要でしょうか。かなり大きくて測定するのにいちいち動かせそうもないので、出来れば絶縁トランス無しで使えれば使いたいのですが。規格を通す為の試験ではありません。 サイトを検索しましたが、測定器のサイトばかりで的確なサイトが見つからなかった事と、夏休みでメーカーに聞けない為、よろしくお願い致します。