• ベストアンサー

この漸化式の解き方を教えてください。

b(n)を消去してみたのですが、計算が複雑になって解け切れませんでした。 一般項の推測もしてみましたが、こちらも複雑で、分かりませんでした。 何か良い解き方はないでしょうか? 是非教えていただきたいです。 ちなみに自分は高校2年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

ANo.1ですが、2箇所訂正です。 > ∴a(n+1) = √{(a(n) + 1) / 2} > となります。 > これはcosの半角の公式の形をしているので、a(n)は > a(n) = cos(θ/(2^n))  > の形をしていると考えられます。 「cosの半角の公式の形をしている」というよりは、 「cosの半角の公式の形に似ている」という方が適切かもしれません。 > b(n)に関しては{a(n)}^2 + {b(n)}^2 = 1とa(n) = cos(π/(2^n)) から、 > {b(n)}^2 = sin(π/(2^n))となると思います。 最後の式でタイプミスしました。 「{b(n)}^2 = sin(π/(2^n))」ではなく、「b(n) = sin(π/(2^n))」です。

zaki39375
質問者

お礼

僕には発想力が足りませんでした。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

2つの漸化式の両辺を2乗した等式を作り、 その等式を足し合わせて整理すると、 {a(n+1)}^2 + {b(n+1)}^2 = 1となります。 よってa(n)とb(n)には{a(n)}^2 + {b(n)}^2 = 1という関係が成り立ちます。 三平方の定理のような式ができました。 {a(n)}^2 + {b(n)}^2 = 1を{b(n)}^2 = 1 - {a(n)}^2と変形し、 上の方の漸化式に代入すると、 a(n+1) = (a(n) + 1) / √(2a(n) + 2) a(n+1) = (a(n) + 1) / √{2(a(n) + 1)} a(n+1) = √(a(n) + 1) / √2 ∴a(n+1) = √{(a(n) + 1) / 2} となります。 これはcosの半角の公式の形をしているので、a(n)は a(n) = cos(θ/(2^n))  の形をしていると考えられます。 a(1) = 0となるので、θはπです。よってa(n) = cos(π/(2^n))  b(n)に関しては{a(n)}^2 + {b(n)}^2 = 1とa(n) = cos(π/(2^n)) から、 {b(n)}^2 = sin(π/(2^n))となると思います。

関連するQ&A

  • この漸化式の解き方を教えてください

    b(n)を消去してみたのですが、すごく計算が複雑になって解け切れませんでした。 一般項の推測もしてみましたが、こちらも複雑で、分かりませんでした。 何か良い解き方はないでしょうか? 是非教えていただきたいです。 ちなみに自分は高校2年です。

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 連立漸化式

    a[1]=1,b[1]=2,a[n+1]=a[n]+6b[n],b[n+1]=a[n]-4b[n] (1)a[n]+b[n]をnで表せ。 (2)a[n]-6b[n]をnで表せ。 (3) (1)(2)の結果を用いてa[n],b[n]の一般項を求めよ。 という問題ですが この問題は誘導式になっているので何とか解く事はできますが いきなり a[n],b[n]の一般項を求めよ。 だった場合はどうやって a[n]+b[n]をnで表す。 a[n]-6b[n]をnで表す。 なんて思いつくのでしょうか?? 部分分数分解みたいに強引にやるとしてもある程度答えが推測できないと できない気がするのですが… *a[n]は数列aの第n項を意味します。 正規の表示方法と違う場合は指摘してくださると幸いです。

  • 漸化式について。

    a_1=1, a_(n+1)=3a_n+4nで定められた数列{a_n}の一般項を求めよ。 という問題なんですが、解説を読んでも理解できません;; 解説には、b_n=a_n-(αn+β)とおいて、数列{b_n}が等比数列になるように、αとβを求め、一般項を出す、というやり方で書いてあります。 何故b_n=a_n-(αn+β)とおくのでしょうか?αn+βがどこから出てきたのか分かりません・・・。 また、{b_n}が等比数列になるようにαとβを求める、ということも理解できません。 何故、b_nは等比数列にならなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 数B 漸化式

    数列{a_n}をa_1=4、a_(n+1)=4-3/a_n で定め、 b_n=a_1・a_2……a_n、c_n=b_(n+1)-b_n とおく。 (1)数列{c_n}の一般項を求めよ。 (2)数列{b_n}の一般項を求めよ。 (3)数列{a_n}の一般項を求めよ。 この問題について回答よろしくおねがいします。

  • 漸化式

    a1=1、a(n+1)=an+2^nの一般項を求めたいのですが、階差型に持ち込めばいいというのは分かります。 a(n+1)-an=2^nとして計算するのですよね?恥ずかしながら、ここで止まっています(泣)この後を教えて欲しいのです・・・ 簡単な事を聞いていると思いますが、回答お願いします。

  • 漸化式について教えてください

    S[n] = 1 - na[n], a[1]=1/2, a[2]=1/6 を解くと、 (n+1)a[n] - (n-1)a[n-1]=0・・・(n≧2) この漸化式の一般項を求める方法なんですが、 両辺にnを掛けて、n(n+1)a[n] = n(n-1)a[n] n(n-1)a[n]=b[n]とおいて、b[n+1]=b[n] (n≧2)としてから解く場合・・・(x)と a[n]/a[n-1] =(n-1)/(n+1) にしてa[n]/a[1]=2/(n+1)n から解く場合・・・(y) のどちらが良いですか? それと、a[n]=3・4^(n-1) b[1]=1, b[2]=3, b[3]=36 b[n+1]=a[n]・b[n]のとき b[n]の一般項を求める問題なのですが、これは(y)の方法でやると解けると以前にこちらで教えてもらったのですが、(x)の方法でやっても解けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漸化式

    b1=1、bn+1=bn+6n+1を満たす数列{bn}について (1)一般項bnを求めよ (2)初項から第n項までの和Snを求めよ という問題です。恥ずかしながら、この漸化式がどのような数列を意味しているのかすら分かりません。階差数列かな?とは思ったのですが、思っただけで考え方がストップしてしまっています。非常に簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 漸化式について

    a[1]=3 a[n+1]=a[n]+n と定義される数列があります。 公差がnなので、 a[n]=3+(n-1)n=n^2-n+3 と一般項が求まります。 しかし、答えをみると、 a[n+1]-a[n]=n を利用し、階差数列b[n]にした後に、a[n]の一般項を求める形を取っています。 そして答えが、(n^2-n+6)/2と、先程求めた答えと異なります。 最初に求めた方法は使えないのでしょうか? 何方か説明お願いします。

  • 2数列の漸化式

    2つの数列 a(n+1)=a(n)+b(n) b(n+1)=a(n)*b(n) a(1)=1,b(1)=1 としたときの一般項の求め方が分かりません。 {a(n)}=1,2,3,5,11… {b(n)}=1,1,2,6,30… となっています。