• ベストアンサー

連立漸化式

a[1]=1,b[1]=2,a[n+1]=a[n]+6b[n],b[n+1]=a[n]-4b[n] (1)a[n]+b[n]をnで表せ。 (2)a[n]-6b[n]をnで表せ。 (3) (1)(2)の結果を用いてa[n],b[n]の一般項を求めよ。 という問題ですが この問題は誘導式になっているので何とか解く事はできますが いきなり a[n],b[n]の一般項を求めよ。 だった場合はどうやって a[n]+b[n]をnで表す。 a[n]-6b[n]をnで表す。 なんて思いつくのでしょうか?? 部分分数分解みたいに強引にやるとしてもある程度答えが推測できないと できない気がするのですが… *a[n]は数列aの第n項を意味します。 正規の表示方法と違う場合は指摘してくださると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

行列の固有ベクトルが使えれば簡単. あるいは a[n+1]=a[n]+6b[n] から b[n] = (a[n+1]-a[n])/6 なのでこれを b[n+1] = a[n]-4b[n] に代入する. b[n+1] = (a[n+2]-a[n+1])/6 であることに注意すれば a に関する 3項漸化式になり, この問題のやり方とは違いますが解けます.

krrsa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 行列の固有ベクトルは大学で学ぶもののようなのでわかりませんが 後者の方法ならできそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>a[n],b[n]の一般項を求めよ。だった場合はどうやって 何も、“a[n]+b[n]をnで表す。a[n]-6b[n]をnで表す。”必要もない。 もっと素朴に解ける。 a[n+1]=a[n]+6b[n]‥‥(1)、b[n+1]=a[n]-4b[n]‥‥(2)を連立方程式とみなして解くと、a[n] と b[n] の関係が出るから、それを(1)か(2)に代入すると、どちらかの2項間の漸化式になる。そうすると以降は簡単だろう。 そちらの方が自然な方法だろう。

krrsa
質問者

お礼

#1さんと同じ解法ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

それはもともとの 「いきなり~なんて思いつくのでしょうか??」 には全く答えていないのでは>#2. 本当に聞きたいのは「-6*(3) + (4)」の -6 がどこから出てきたのか, などのはずなので... で, それは「行列の固有値とか固有ベクトルを使えば実は出るんだよ」ってのが #1.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

間違いを訂正します。 ×等比級数 ○等比数列 結果は検算していないのでご自分で計算して確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>なんて思いつくのでしょうか 思いつかなくても良くて、そうなるように導けばいいのだと思います。    a[1] = 1, b[1] = 2    a[n+1] = a[n] + 6*b[n] --- (1)    b[n+1] = a[n] - 4*b[n] --- (2) (1) - (2) を計算して、a[n] を消せば    a[n+1] - b[n+1] = 10*b[n]   --- (3) 4*(1) + 6*(2) を計算して、b[n] を消せば    4*a[n+1] + 6*b[n+1] = 10*a[n] --- (4) 【問題(1)の解】 (3) + (4) を計算すると    5*( a[n+1] + b[n+1] ) = 10*( a[n] + b[n] )    → a[n] + b[n] = 2*( a[n-1] + b[n-1] ) a[n] + b[n] = c[n] とおけば      c[n] = 2*c[n-1]、c[1] = a[1] + b[1] = 3 これは初項3、公比2の等比級数なので      c[n] = a[n] + b[n] = 3*2^(n-1) --- (5) 【問題(2)の解】 -6*(3) + (4) を計算すると    -2*( a[n+1] - 6*b[n+1] ) = 10*( a[n] - 6*b[n] ) a[n] - 6*b[n] = d[n] とおけば      d[n] = -5*d[n-1]、d[1] = a[1] - 6*b[1] = -11 これは初項-11、公比-5の等比級数なので      d[n] = a[n] - 6*b[n] = -11*(-5)^(n-1) --- (6) 【問題(3)の解】 式(5)と(6)を使えば簡単ですね

krrsa
質問者

お礼

a[n]とb[n]を消去する方法もあるんですね。 丁寧な解説までありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漸化式について。

    a_1=1, a_(n+1)=3a_n+4nで定められた数列{a_n}の一般項を求めよ。 という問題なんですが、解説を読んでも理解できません;; 解説には、b_n=a_n-(αn+β)とおいて、数列{b_n}が等比数列になるように、αとβを求め、一般項を出す、というやり方で書いてあります。 何故b_n=a_n-(αn+β)とおくのでしょうか?αn+βがどこから出てきたのか分かりません・・・。 また、{b_n}が等比数列になるようにαとβを求める、ということも理解できません。 何故、b_nは等比数列にならなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 数B 漸化式

    数列{a_n}をa_1=4、a_(n+1)=4-3/a_n で定め、 b_n=a_1・a_2……a_n、c_n=b_(n+1)-b_n とおく。 (1)数列{c_n}の一般項を求めよ。 (2)数列{b_n}の一般項を求めよ。 (3)数列{a_n}の一般項を求めよ。 この問題について回答よろしくおねがいします。

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式

    (1)a_1=3 a_(n+1)=2a_n+1  によって定まる数列{a_n}の一般項を求めよ (2)a_1=2 a_(n+1)=a_n+3n によって定まる数列{a_n}の一般項を求めよ   この解法を教えてください。

  • 漸化式について

    a[1]=3 a[n+1]=a[n]+n と定義される数列があります。 公差がnなので、 a[n]=3+(n-1)n=n^2-n+3 と一般項が求まります。 しかし、答えをみると、 a[n+1]-a[n]=n を利用し、階差数列b[n]にした後に、a[n]の一般項を求める形を取っています。 そして答えが、(n^2-n+6)/2と、先程求めた答えと異なります。 最初に求めた方法は使えないのでしょうか? 何方か説明お願いします。

  • 漸化式

    1、a(1)=1、a(2)=6、2(2n+3)a(n+1)=(n+1)a(n+2)+4(n+2)      (n=1,2,3…)で定義される数列{a(n)}について (1)b(n)=a(n+1)-2a(n)とおくとき、b(n)をnの式で表せ。 (2)a(n)をnの式で表せ。 (3)数列{a(n)}の初項から第n項までの和S(n)=a(1)+a(2)+……+a(n)を求めよ。   2、数列{a(n)}の初項a(1)から第n項までの和をS(n)と表す。この数列がa(1)=0、a(2)=1、(n-1)の2乗a(n)=S(n) (n≧1)を満たす時、一般項a(n)を求めよ。   *a,bのうしろの( )はその文字についてる小さいやつです。分かりにくい打ち方ですいません。 式も書いて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漸化式

    a_1=2,a_(n+1)=a_(n)+3n (n=1,2,3,・・・) で定まる数列a_nの一般項を求めよ。 自分で、a_n=a_n+f(n)の形にしても解けませんでした。 この問題の解き方を教えてください。

  • 2数列の漸化式

    2つの数列 a(n+1)=a(n)+b(n) b(n+1)=a(n)*b(n) a(1)=1,b(1)=1 としたときの一般項の求め方が分かりません。 {a(n)}=1,2,3,5,11… {b(n)}=1,1,2,6,30… となっています。

  • 数列 (漸化式)

    A[1]=1 A[n+1]=4A[n]+2^n (n=1,2,・・・) {A[n]}の一般項を求めたいのですが 両辺2^nで割って、B[n]=A[n]/2^(n-1)とおくと、 B[n]+1=2(B[n]+1)とおけるから特性方程式より、B[n]が2^n -1と求められました その後はA[n]=・・・ どうすればいいのでしょうか? 等差数列なら A[1]+ΣB[k] k=1~(n-1)という感じで求められたのですが・・・ この数列は等差数列なのか、等比数列なのか・・・ 一見等差数列のようですが、+2^nがついていてこれも定数じゃないから、等差数列ともいえないな・・・と思いました。 階差数列?とはいえないかもしれないけど、B[n]が求まったらその後の段階としてどうすればいいのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 数列の漸化式の問題(解答)で二問わからない部分があります

    毎度毎度ありがたいほど詳しい回答ありがとうございます!!数IIにはいるとなんか難しいのが多くて こまります。またよくわからない式変形がでてきました・・・助けてほしいです。 (1)問目なんですが・・・ 1/1. 2/2. 3/2. 4/3. 5/3. 6/3. 7/4. 8/4. 9/4. 10/4. 11/5・・・・ の分数の列について 問:初項から第210項までの分数の和を求めなさい 回答の最初が・・・ 第210項の分母をnとすると分母がnである分数のうちで分子について最小のものは 1+2+・・・+(n-1)=1/2・n(n-1)+1=(n^2 -n+2)/2 最大のものは 1+2+・・・+n=1/2・n(n+1)=(n^2 +n)/2 これって分子の数列なんですよね・・・?? なんで数列の最後が分母のnを用いて n-1とかnなんでしょうか・・・わかりません。 _____________________________________________ (2)問目です。(a_1は数列anの第一項目という意味) a_1=1 a_n+1=(a_n -9)/(a_n -5) <n=1.2.3.・・> で定められる数列{a_n}がある。 問:b_n=1/(a_n -3)とおくとき b_n+1 をb_nであらわせ 解答が a_n+1 -3=(a_n -9)/(a_n -5)-3 から、a_n+1 -3=-2(a_n -3)/(a_n -5) 前の問題ではn≠3とでていたので この両辺の逆数をとると・・ 1/(a_n+1 -3)=-1/2・(a_n -3)/(a_n -5) =-1/2 + 1/(a_n-3) となっております。 なんで-1/2の掛け算がいきなり足し算になってるのでしょうか・・。色々思考してみましたが 納得がいきません。 もうすぐ塾でもテストなので至急アドバイス待ってます!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWプリンターのインク切れでモノクロ印刷ができなくなりました。電源を落として再起動しようとしたところ、オフラインになってしまいました。修理依頼したいのですが、出張修理サービスは可能でしょうか?
  • MFC-J6973CDWプリンターの修理を依頼したいです。インクが切れているためモノクロ印刷ができません。電源を落として再起動したらオフラインになってしまいました。出張修理サービスを利用できるか教えてください。
  • MFC-J6973CDWプリンターの修理をお願いしたいのですが、インク切れのためモノクロ印刷ができません。電源を落として再起動したところ、プリンターがオフラインになりました。出張修理サービスは可能ですか?
回答を見る