• ベストアンサー

自家性中毒症?

sarubeの回答

  • sarube
  • ベストアンサー率19% (145/734)
回答No.4

こんにちは。 自家中毒は尿検査で、すぐわかります。 あと、口臭もします。(アセトン臭)  病院に相談にいかれてみてはいかがでしょうか??  私の友達の子供も、自家中毒でした. 早く、病院で見てもらったほうが、子供さんの為ですよ。   お母さんの安心にもつながりますからね。 

関連するQ&A

  • 自家中毒って?

    娘が下痢と嘔吐に苦しみ、入院しました。 腸炎の疑いでしたが、友達が「自家中毒」じゃないの?というので、先生にその話をしてみたら、「自家中毒ってなんですか?」と、真顔で聞き返されました。私は3人の子持ちですが、どの子もその病気にかかった事はなく症状など詳しい事がわかりません。家にある「家庭の医学」の本に「自家中毒」の項目はありませんでした。 「自家中毒」って何?!

  • 大人も自家中毒になりますか?

    20歳の弟がここ数日、原因不明の嘔吐を繰り返しています。 食あたりするようなものを口にしたわけでもなさそうで、何より食あたりにしては症状が長く、病院に行かせました。 内科でもらった診断は、自律神経失調症です。でも、弟が小さい頃によく自家中毒を起こしており、もしかしたら自家中毒では?と思い質問しました。自家中毒は子供がかかる病気だと思っていましたが、大人でもなりうるものなのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。

  • 自家中毒の腹痛について

    小学二年生の息子が一ヶ月ほど前からしきりと腹痛を訴え、 病院で検査したところ自家中毒と診断されました。 腹痛はかなりひどいらしく、夜中に何度も目を覚まして泣いたり 学校を休んだり、学校に行っても保健室に行ったり…。 痛くなると青白い顔になってぐったりとして 丸くなって堪えています。 食欲もなく、寝不足になり、だんだん痩せてきているようです。 病院では『水分を多く取るように』ということだけで 薬は処方されていません。 腹痛に効く薬でもあれば、気も休まるのかとも思うのですが…。 自家中毒はストレスなどが原因ということなので できるだけ明るく気軽に過せるように環境を整えているつもりです。 腹痛が始まると背中をさすられると少し痛みがやわらぐそうです。 私や妻がそばに居れる時にはさすってやれるのですが、 ただ痛みに耐えていなければならない時も多いです。 どうにかなりませんでしょうか?

  • 自家中毒と診断されました。

    小3の娘が日曜の夜に高熱と腹痛、下痢の症状があり、月曜日に小児科に受診したらケトン体が4+で自家中毒と診断されました。点滴をし帰宅しましたがその日の夜に一度だけ嘔吐しましたが吐き気止めの座薬をいれたためかその後、嘔吐はありません。 腹痛、下痢、倦怠感が治まらず再受診しましたが今日もケトン体が4+で点滴をして帰宅しました。 自家中毒を調べてみましたが嘔吐を繰り返す子がほとんどで、うちの娘は嘔吐が一度だけだったので何か別の病気なのかと心配です。 アドレスよろしくお願い致します。

  • 【再質問】自家中毒と診断されたけれど

    こんばんは。 同様の件について、病気カテゴリで質問して、 回答を1件も得られなかったので、 申し訳ありませんが、元の質問を削除させていただいた上で、 カテゴリを変更し、再質問させていただきます。 私は中学生の頃に、 突然全身に発疹ができる症状に見舞われ、 皮膚科で「自家中毒」と診断されたことがあります。 それが本当に自家中毒だったのか、 今になって気になったので、 ご存知の方は教えてください。 血液検査など、色々検査したのですが、 その際の説明では、 肝臓が毒素を処理する能力が足りなくて、 全身に毒が回った、と言われました。 そして、1、2ヶ月くらい、 豚、ウナギなどの食事制限を言い渡されました。 特にウナギを食べると、 豚の毒素を処理する能力が落ちるので、 控えるようにと言われたような気がします。 ネットなどで見てみても、 ウナギと豚の食べ合わせについてなど出てこないし、 自家中毒の皮膚への症状もあまりみられません。 でも「自家中毒」という単語はしっかりと覚えています。 結局あれはナンだったのでしょうか。 ちなみに今は、平気でウナギも豚も食べます。 (同時には怖くて食べませんが)

  • 自家中毒とウイルス性胃腸炎の違いと判断基準は?

    うちの4歳の息子は1年に2、3回嘔吐します。 小児科へ連れて行くと「ウイルス性胃腸炎」と言われていました。 最近友人に自家中毒という病気があると聞いてネットで調べてみたら、「痩せ型で神経質な男の子がかかりやすい」と載っていました。 まさにうちの息子です! この前嘔吐したときに小児科へ連れて行ったら尿検査をされてケトン体がでていると言われたんですが、ウイルス性胃腸炎と言われました。 自家中毒とウイルス性胃腸炎の違いは何ですか? また、自家中毒とウイルス性胃腸炎の判断基準を教えて下さい。

  • 自家中毒のことで相談です

    五歳の息子は、半年ほど前から、時々吐き気と頭痛を訴えていました、原因がわからず、今日やっと正式に「自家中毒」と診断されました 無理をせず布団に横になれば、吐き気のみで嘔吐はなし、数時間で回復します 実際吐いてしまったときも、一回か二回吐くぐらいで、何度も連続はしないし、寝て休めば半日で元気になり、食事もすぐ取れます なので、息子は、自家中毒とはいえ、軽い方のようです そんな息子ですが、春から年長になり、毎週火曜日の体操の指導で、秋の運動会でやる組体操の練習あり、その組体操が精神的に負担になるらしく、火曜日になると毎週吐くようになってしまいました それでも幼稚園に行くのは嫌がることはなく、体操もこなし、体操後の給食で嘔吐というパターンが続いてましたが、今週はついに登園前に吐き気が始まってしまい、幼稚園をお休みしてしまいました 病院の先生には「組体操は諦めてやめさせた方が良い」と言われました 組体操を諦めるということは、秋までの体操の時間を毎週見学することになり、また運動会も参加したくないと息子は言い出して 息子の身体が最優先なので、組体操は諦めても仕方ないとは思うのですが、 この先、小学校に進めば毎週体育の授業があるし、体育=見学というのが習慣づいてしまわないか心配です、体操嫌い、体育嫌いな子になってしまいますよね… 皆様のお子さんは、体育は見学されてたりするのでしょうか? あと来月にお泊り保育があり、こちらも吐いてしまわないか心配です 親が心配だと、子にも伝わってしまい良くないとは思うのですが、でもやはり心配です 担任の先生には、どう伝えてありますか? アドバイスやご意見、経験談などありましたら、宜しくお願いいたします

  • 大人の自家中毒?

    友達が苦しんでいます。 子供の頃、自家中毒になって吐いて以来、現在40近いですが吐き気が治まらないそうです。子供の時と同じ症状で、子供の時は年1回くらいだったものが、今は週4回以上吐き気に悩まされているそうです。ネットで調べてと頼まれて調べましたがわからなくて、みなさんのお知恵をいただきたいです。 友達は、精神科、脳外科、内科、婦人科、などあらゆる病院に行ったそうですが、検査結果に異常はなし、唯一精神科でうつ病と診断されたそうですが、気持ち的に明るい人で、全くうつにはみえないです。その病院で吐き気止めをもらっているそうですが、もう15年以上も寝たり起きたりです。(うつの薬のせいで眠くなるそうです) 大事な親友なので、治ってほしいのですが、手がかりがつかめません。最近は私が食事に誘っても吐き気がしてしまうということで出てこなくなりました。 大人になっても治らない自家中毒ってあるんでしょうか?それともまったく違う病気でしょうか?

  • 食中毒がすぐに出ることはありますか?

    回転寿司で食べている途中、急に子供が元気がなくなってそのうち急に嘔吐してしまいました。 トイレで何度も嘔吐して、すべて吐いてしまったと思われます。 食べすぎかもしれませんし、調子が悪かったのかも。。。。 その後は家で普通に元気に過ごし、おやつも普通に食べました。 トイレを汚してしまったので、一応お店の人に食べたものだけ伝えてきました。 あり得るとしたら、マグロかおそばの温泉卵ぐらいなんですが。 すぐに食中毒で症状が出るかどうかだけ知って置きたいので、ご存知の方よろしくお願いいたします。 食中毒だったら下痢もあるのでしょうか?

  • 自家中毒の息子との最近

    自家中毒の五歳息子のことで悩んでいます 不安や緊張になることは、今はほとんど避けて過ごさせていますが、お友達と楽しく遊んだ後など一時間と短時間なのに興奮なのか疲れなのかで発作がでます 発作は、頭痛から始まり強い眠気も伴います。そこで寝てしまえば(数時間)元気になります。眠ることができないと吐き気が始まり、突然嘔吐します。滝のように大量です。食後でなく空腹時でも吐きます。強い吐き気で他のことは何もできなくなります。 今は発作が出ることを本人が自分で心配し、幼稚園に行く前に発作が出るようになったので、あらかじめ毎日欠席にしています(本人が幼稚園に行きたいと言い出したら行かせるつもりで) 毎日、私と二人で過ごし、しかも特別な場所へ出かけ興奮したり疲れたりしないように気遣いながら過ごしているのですが、緊張や不安や興奮や疲れを避けての生活には限界を感じています 家で私が家事をしている間、退屈になることも息子はストレスになるようで、軽く発作が出てしまうし… 正直、私は親として、この子にどこまで、どのように、気を使い生活すればいいの?って感じです ちなみに、最近このように悩む日々なので、まず保健所に行き育児相談で2時間半も話を聞いてもらい、自分のために心療内科に通院を始めました。児童精神科は、来月に予約をしました。来月の児童精神科で、ここに書いたようなことも相談する予定ですが、たまたまこれを読んで何かしら意見やアドバイスいただけるかもしれないので、質問してみました まとまりがなく、質問がはっきりしていないので答えづらいとは思うのですが、宜しくお願いします