• ベストアンサー

国内債権の価格

itigoc3の回答

  • ベストアンサー
  • itigoc3
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

基準価格を気にする前に、どうして国内債券の投信を買おうと思ったのでしょうか? 低金利の債券に手数料、信託報酬、税金を払ったら利金がなくなってしまいますよ。 普通に国債や社債の購入の方がいいと思います。 キャンペーン円定期でもいいかなと思います。 検討されてみたらいかがでしょうか? 大量に償還になる国債の為に用意された投信のような気がします。

関連するQ&A

  • 円高、円安と国内の不動産価格

    円高、円安が国内の不動産価格に影響を与えるのは、外国投資家による不動産取得コストの高低が不動産に対する需給に影響を与えるからなのでしょうか?

  • 国内株高、円安状況での投資について

    投資を始めよう(インデックス投信で毎月積み立て)と検討している初心者です。 ハイリターン狙いでなく、定期預金は低利なのでもったいないからの思いからです。 投資予定額は2~300万円です。 それを原資に毎月5万円とか積みたてしようと考えています。 投信の商品について質問なのですが 国内株高で、今後は下がるだろうと予測します。 数年先には基準価格は下がるかも・・ 海外株、海外債権は、今円安で今後、円高になる(100~110円あたりを推移で予測) ので海外株が好調でも為替損しそうな気がするのですが・・ 為替を無視した場合、長期で見た場合、海外株と海外債権をバランスよく 持つことがリスクが小さいかなと考えてますが 今が円安なのでどうしたものかと思案しています。 この考えはあっていますか? どういった投資がよいか知識をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 対ドルで円高が進めば基準価格が上がるファンド?

    投資信託への投資を考えています。 現在、かなり円安が進んでいるように思えるので円高に進むのではと予想しています。対ドルで円高が進めば基準価格が上がるファンドで何か該当するものはあるでしょうか?ありましたら運用会社名とファンド名を教えていただきたいのですが。また投資信託初心者なのでこのようなファンド購入の注意点などがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。

    利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 マクロ経済学の流動性の罠のところで質問があります。 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 利子率が低いってことは、債権を持っていてもあまり得がないってことですよね? とすると、人々は債権を手放して投資に走ろうとするので、債権の価格は下がるのではないですか?

  • 金利と債権価格

    一般に、金利が上昇すれば、債権価格が下落するといいますが、それはなぜ?教えてください!!

  • 債権の価格と景気の動向の関係性について

    証券外務員二種を勉強中の者です。 債権と景気動向の関係について、債権価格が高くなると、利回りは低下しますよね?ここまでは分かるんですが、債権価格の上昇が市況好転を意味するという部分が理解できず、苦しんでいます。利回りが低いってことは投資者からすれば、得られる利益が低いってことですよね?ならば、その時に債権を買おうとはしないと思うので、市況は悪くなるんじゃないですか? 私、何か勘違いをしてるんでしょうか? ご回答の程、宜しくおねがいします。

  • 債権投資信託は悪者か

    現在米国債権の投資信託を保有しています。 投資信託や債権の初歩的なことは理解しているつもりですが詳しいことはわかりません。 さて債権投資信託についてネットを見てみますと、「だまされているからすぐやめなさい」という論調のものが多いようです。その理由は、債権は金利が上がれば値下がりする、それで基準価額が下がるのを糊塗するために姑息なテクニックを使っている、それに投信は手数料や信託報酬を取られる、それぐらいなら債権そのものを購入して償還期限まで保有すれば元本+αが確実に手に入る、というようなことです。 しかし私は次のような疑問を持ちました。 仮に設定来まったくポートフォリオが変わらないが債券価格が半減して基準価額が5000円になった投信を購入したとします。その後に償還期限が来れば額面+αで償還されるわけですから、基準価額が倍になって大きな利益が出る、ということにはならないのでしょうか。 もちろん現実には日々の売買があるわけで、 1)額面以上の債権を組み入れたら償還まで保有しても大して利益が出ない 2)解約に対応して組み入れ時より値下がりした債権を売らざるを得ない 3)デフォルトになるものもある 等の理由で損失も出るでしょう。 しかし「投信より債権そのものを買うほうが絶対に良い」とは言い切れないと思うのですがいかがでしょうか。 なお今後の為替や米国金利の変動のことは今回の質問には含んでいません。

  • ブラジルの投資信託としていますが、このところの税率値上げ等で国内への

    ブラジルの投資信託としていますが、このところの税率値上げ等で国内への 流入資金抑制策を促進しています。 債権型の投信は特に不利益と思われますが、どうでしょうか。 ご存じの方教えてください。

  • 海外債権

    海外債権への投資信託を考えています。 ・PRU海外債権マーケットパフォーマー 0.6825% ・三菱UFJ世界国際インデックスファンド(年1回決算型) 0.63% ・STAMグローバル債権インデックスオープン 0.672% 三菱UFJの信託報酬が一番安いのでこれが一番かな? でも、純資産が一番多いのはPRUだな~(100億円) って感じでイマイチ決め切れません。 この3つならどれを選んでもそんなに大差は無いものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 基準価格の高い、安いについて

    投資信託をこれから始めようと考えています。 検討しているのは、毎月分配型のものです。 1.投資信託を購入するときは、基準価格が安い方が、口数が多くなるので得かな~と思いますが、この考え方で正しいのでしょうか? 2.購入時に決まった口数はその後、基準価格に応じて変更されるのでしょうか? 3.解約時の基準価格は購入時と比較して、良し悪しがあるのでしょうか?その辺りがよく理解できていません。 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。