• ベストアンサー

四駆って何ですか?

supo-tuka-の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

四輪駆動 近代的な四輪駆動車のさきがけとなったジープ(Bantam BRC40)四輪駆動(よんりんくどう)とは、自動車などの駆動方法の一種。4つある車輪すべてに駆動力を伝え、4輪すべてを駆動輪として用いる方法のこと。砂・泥濘・積雪・凍結路などでの駆動力が高まり、走行が安定する。 呼称 略して四駆(よんく)。英語の four-wheel drive の略で4WD、または all-wheel drive の略でAWD。欧州では、四輪のうち、四輪ともが駆動輪という意味で4x4( four-by-four、フォーバイフォー)とも呼ばれる。一般的な自動車が四輪であることから四輪駆動と呼び、五輪以上を装備する自動車では総輪駆動または全輪駆動 (AWD) と呼ぶことが多く、欧州流の表記では6x6、8x8などとなる。アメリカ国内にかつて「Four Wheel Drive」社が存在したことから、この固有名詞と区別するために、アメリカを中心に「AWD」と表すことが多い。 概要 二輪駆動と比べると、四輪が駆動力を発揮するため、牽引力は大きく向上する。特に、駆動力がタイヤのグリップ力(路面との摩擦力)を上回り、空転が発生しやすい路面では、各タイヤの接地面にかかる駆動力を分散させることができる。このため空転を抑え、悪路での脱出性や高速走行性に優れるという利点がある。 反面、二輪駆動に比べて駆動系が追加されるので、構造が複雑でコスト高となり、重量と抵抗が増えるため燃費は悪化し、ばね下重量の増加は乗り心地にも影響する。また、ドライブシャフトやギアが増えるので、騒音の面でも不利となる。 車体が旋回する際、外側と内側のタイヤに回転差が発生するが、一般的な自動車はデファレンシャルギア(以下、デフ)を備えており、1つのエンジン出力を2つの異なった回転速度に振り分けることにより、駆動輪の左右どちらかが強制的に路面とスリップを起こすことを防いでいる。 二輪駆動車は左右一対の駆動輪のためにデフを1つ備えているが、四輪駆動車では前輪の一対および後輪の一対のために少なくとも2つ必要である。さらには前輪と後輪の間でも内輪差が生じるため、エンジン出力が前後のデフに向かう前に、前後輪の回転差を吸収するためのセンターデフを備えているものもある。この場合は、1つの出力を4つの異なった回転速度に振り分けていることになる。 センターデフを備えない車種では、旋回時に前後輪の内輪差によってどちらかが強制的にスリップを起こすため、ブレーキが掛かったような現象に見舞われる。これはタイトコーナーブレーキング現象と言われる。また、低速で小回りなどをした場合は小刻みにスリップが発生するため、車体全体が不快な振動に見舞われることがある。 広く知られるジープのように、通常は二輪駆動で、滑りやすい路面など必要時にのみに四輪駆動に切り替えるパートタイム方式の四輪駆動車も存在する。この方式ではセンターデフを備えないが、四輪駆動での走行は滑りやすい路面であることが前提となっているため、上に述べた点は大きな問題とはならない。

関連するQ&A

  • ミニ四駆

    8年前にはまっていたミニ四駆を思い出して(アニメ、レッツ エンド ゴーのビデオも借りました) それでもう1回作ってみたいんですが、まだミニ四駆って売っているんでしょうか? それに、この時代にミニ四駆を買うのは可笑しいでしょうか?・・・ ノーマルセッティングで買って、飾るために作るだけなんですが・・・ 回答宜しくお願いします。

  • ミニ四駆かラジコン

    こんばんは ミニ四駆かラジコンを始めようかと思いますが幾つか疑問がありまして ミニ四駆 (1)大阪の堺市南区に住んでおりましてそれならここ!って言うミニ四駆売り場がわかりません。大阪府内(できれば1時間以内)ならここって場所をお願い致します。 (2)コースを裏山に作ろうと思いまして、だいたい30m(無謀?)くらいのコースを作る費用はいくらくらいかかりますか?(昔2000円くらいでオーバルコースが売ってた気がしまして、10個買えばそれぐらいできると言う甘い考えです(あまりに高額なら木材で作るのも検討中です(笑) ラジコン (1)本格的なラジコンを買う場合の予算はいくらくらいでしょう? (2)その本格的なラジコンは公道で走行可能ですか?(ど田舎なくせに超綺麗に舗装されてます(車は1時間に1台通るかどおかです(ガソリンスタンド3つぶんくらいの1台も止まってない駐車場です) (3)何m先まで操れますか? かなりの長文になりましたが1つでも知ってるよって方の暖かい返信お待ちしております(20代半ばの奴が何してんねんとは言わんでください(暇なんで)

  • ミニ四駆とバクシードについて

    関西在住ですが、以前に家電店(ジョーシン)でバンダイのバクシードという車のプラモデルのイベントをやっていて、小学生の子供が少し興味を持ったようです。私はミニ四駆世代ではないのですが、このようなプラモデル的な遊びや、色々なパーツを組み合わせて改造するような遊びを子供に経験させたいと考えております。ただ、ジョーシンやトイザラスに行っても、その手の商品の品ぞろえが、あまりないようなところが気になっているのですが、うちの子供が学校の友達に流行らせてもおもしろいかな?と思っています。 そこで質問なのですが (1)このような車のレース的な遊びは今どれくらい流行っているのでしょうか?また流行りそうな雰囲気はあるのでしょうか (小学校の友達でやっている人はいないみたいです) (2)バクシードとミニ四駆と比較すると、どちらが流行っているのでしょうか?家電店では、イベントをやっていることもあり、あきらかにバクシードの商品が多くおいてありました。 (3)市販のパーツで改造させたりする場合、どちらの製品の方がパーツとか多く売られているのでしょうか?改造する楽しみは、どちらのほうが良いのでしょうか? (4)バクシードの場合、パソコンとコースを接続してタイムを競うようなこともできるみたいなのですが、ミニ四駆もそのような楽しみ方はできるのでしょうか。 (5)ミニ四駆とバクシードのコースの互換性はあるのでしょうか?例えばバクシードのコースを買って、そのコースでミニ四駆を走らせたりとかは問題なくできるのでしょうか?また、その逆は? (6)コースなのですが、一台ずつ走らせてタイムを競うような遊びしかできないのですか?二台走らせて競争みたいなことはできないのでしょうか 以上、どれか一つでも結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • 冬の四駆についてです

    冬の四駆についてです 1.この前父が   「四駆って言うのはすごい    昔スキーに行ってたときは    サマータイヤで行っても    スタックせず全く問題がなかった    動力を確実に路面に伝えられるから    すごいんだ」    といっていました    スタッドレスにするに越したことは    ないのでしょうが    四駆なら(ちゃんとした)サマータイヤで    行っても問題ないでしょうか    経験者の方できればお願いします 2.スキー場に撒かれている凍結防止剤が   車の下回りを錆びさせると聞いたことがあります   できるだけ早く落としたほうがいいのでしょうが   スキー場まで洗車用具を持っていきたくありません   というか大量の水が手に入れられません   そこでガソリンスタンドで洗車をしてもらおうと   思っているのですがGSの洗車で凍結防止剤まで   落とせますか? 以上の2点ですお願いします 注:どちらか片方だけにならないようお願いします

  • ミニ四駆のモーター

    かなり前にミニ四駆をやったよねーと友人たちと話をしていた時です。 紫色のレブチューンモーターとオレンジ色のトルクチューンモーターの特性ってなんだったったけ? と、全員が忘れておりました。 確かに何か特徴があったと思うんですが・・・どういった特徴があるんでしたっけ? スイマセン、教えてください。

  • ミニ四駆

     小学生のいとこから、ミニ四駆のことで聞いてきた のですが、スピードを重視した作りをしたいときに、 ホイールの大きさは前輪が小さくて後輪が大きい方が いいかどうかということを質問されました。私も昔 (約15年くらい前)にやって以来ですので、詳しい ことは覚えていませんし、確かシャーシのタイプで モーターを取り付ける箇所が前部と後部の2種類あった と思いますが、それによって違ってくるのではと思います。  曖昧な質問内容になってしまったのですが、回答・ アドバイスの方をお願いします。また、お薦めのパーツ がありましたら、併せて教えてください。

  • ガソリンエンジンについて

    話はミニ耕うん機ですが、ガソリンエンジンですので車と同じかと思います。 10年前に買ったのですが、ガソリンは10Lを使いきり、もう10L買ったものが 少し残っています。(年間殆ど使わない計算になります) オイルは4サイクル用が0.6L入っていて交換はまだしていません (目安はガソリン30L消費した時と書いてあったため) さて、最近馬力が落ちてきました。 アクセルをふかさないとエンストして止まってしまうのです。 原因は何でしょう? 1)機械に残っているガソリンが変質して燃えにくくなっている。 2)オイルが変質している。(オイルの色はまだ新品のように綺麗です。) あとなにか考えられる原因はありますでしょうか?

  • 走行時以外のガソリン消費量

    車にあまり詳しくないので教えてください。 車のガソリンは、主に走行中に消費されるものと思ってました。 しかしながら、暖房や冷房をガンガンに付けてる時なんかも、残ガソリンのメーターが大きく減り、少し戻ります。 電気を発電するのもバカにならないでしょうし、それを発電するためのガソリンも消費されてるのだろうな。と思うのですが、そのメーターの揺れ幅が大きいので、そんなに消費するのかな?とか思っています。 その辺りのことが分からないので質問したいのですが、車の冷暖房を使用するために消費されるガソリンは、どのくらいのものでしょう? もっと言えば、音楽をかけたりテレビを見たり、そんな折にも電気は消費されるワケですから、発電されてますよね? その発電に、どのくらいのガソリンが消費されてるのか知りたいです。 どこか、一覧にて見れるようなところはありませんか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 150万以内で四駆、中古車で購入するなら

    こちらで何度か質問をさせて頂いている者です。 来年度から豪雪地帯と言われる地域に転居することとなり、初めての車の購入を考えています。予算等考え四駆の中古車を、と思い到ったのですが。 車について無知であり、当初漠然とスバルのフォレスターがいいな、と考えていたのですが、お答え頂いた回答者の方々の意見から中古車においては車両によって値段の下がり方が違うこと、また古い年式のものになると現行のものとは性能や維持費、受ける印象も大きく異なる場合もある、などのお話を伺い、中古車を考えるなら他の車種も検討すべきなのかと考えました。 30歳、独身、ペーパードライバー、親兄弟なし、年収600万、貯金300万程度です。 御意見いただければと思います。よろしくお願いします。

  • ハワイ【クアロア牧場】四駆バギーについて。

    ハワイ【クアロア牧場】四駆バギーについて。 近々ハワイのクアロア牧場へ行きます。色々なアクティビティ(アトラクション?)があるのですが、同行の友人に「四駆バギーに乗りたい!」と誘われています。 私はスピードを感じる事が苦手・・・というか恐く、車はモチロン自転車ですら苦手です。 絶叫マシンなんて以ての外で、乗り物酔いもなりやすい方だと思います。 車は前座席はフロントガラスから直にスピードを感じてしまうのが嫌で、乗るとしたら絶対後部座席です。当然ながら運転免許は持っていません。 ゴーカートも人生で2・3度チャレンジしましたが、恐怖心に運転センスの無さが加わり、その都度「やめた方がいい」と同行者に言われてきました。 こんな私ですが、クアロア牧場の四駆バギーに乗れるでしょうか? とても不安なので、どなたか行ったことのある方がいましたら、アドバイスをいただければ幸いです。