• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?)

未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?

makochiaの回答

  • makochia
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

will=未来時制という説明・言い方が誤解を招いているのだと思います。 英々辞典を引いてみると分かりますが(LongmanでもCambridgeでもいいものがonlineで引けます)、未来時制をあらわすというのは語義の一つであって、その他の語義として「習慣」が挙げられています。各辞書では次のように表現しています。 ・used when referring to something that always or usually happens (Cambridge) ・used to say what always happens in a particular situation or what is generally true (Longman) ・expressing habitual behaviour (Oxford) ・used to express frequent, customary, or habitual action or natural tendency or disposition (Merriam-Webster) つまり、will = 未来ではなく、「習慣」をあらわすと言っても、「未来の習慣」ではなく過去・現在・未来を問わず「習慣」をあらわすのだということをまず押さえておく必要があります。 しかし「そうはいっても、現在時制も習慣をあらわすじゃないか」というところが非常に難しいところです。 周囲のNativeに聞いたところ違いをうまく説明できる者はいませんでしたが、willが入ると確定的な感じ、間違いなくそうだという感じがすると言っています。 そこでwillの語源を調べるとwishと同じで、「意志・願望」という事なんですね。また名詞としてのwillは(未来と言う意味はなく)「意志」という意味になります。これらから、習慣といっても現在形でなくwillを使う場合、意志的なもの、意志があるように思われるほど確定的、反復的に行われる習慣、というニュアンスになるのだと思われます。 挙げられていた参考書の「未来に起点をおいて」というところは、残念ですが理解できません。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに辞書を読めばその時その時の場では解決できますが、根本的なりかいが出来ません。 >「未来に起点をおいて」というところは、残念ですが理解できません。 例えば、Accidents will happen.(人生に事故はつきもの。 事故とは起きるもの。) とは言えても、two and two will be fourとは言えませんよね? それというのも、Accidents will happen.というのは、未来に注意を促す文であるのに対して、「2+2=4」は未来に注意を促していません。 だから現在形しか使えませんよね? 僕の質問の英文もそういう意味で未来に起点を置いている文なのです。 付け焼刃的な知識ですがご理解いただけましたか? こういう根本的な事を理解するのは辞書では難しいと感じるのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • I'll often see you:未来?習慣?

    こんにちは、いつもお世話になります。 先日、英会話教室の無料体験レッスンに行ってきました。 一番レベルが高いクラスに行ったのですが、基本時世の復習をその日はやっていて、ネイテブの先生が、例文として、 I'll often see you. と書き、「これは、未来に2日置きだとか1週間おきだとか、ちょくちょく君を訪ねますよ。」という意味なので未来時制ですね。と、解説しました。 僕は、頭の中に「He will often drop in on a Sunday afternoon for chat.」だとか、「Accidents will happen.」だとか、willを使った習慣の用法が思い浮かんだので、「コンテクストによっては、過去・現在・未来の習慣の意味になりませんか?」と聞いたのですが、 「あんたバカ?」という顔をされた後で、「これは未来時制の文で過去でも現在でもなく、未来の事しか話していません。」と言われてしまいました。 僕も「I'll see you.」だけだったら、未来だと思うのですが、oftenが入ったら、文脈によってはと思うのです。 ネット検索していたら、Continue down the path until you come to a wire fence enclosing a sewage works. This rarely smells so it doesn't spoil the walk and you will often see dozens of rabbits feeding on the grass here . http://www.visit-gloucestershire.co.uk/gloucester/churchdown.htm という文がありました、どう考えても未来に関するだけのwill often seeじゃないので、やっぱり、oftenが入ると、文脈によっては、習慣になるんじゃないかと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • readの時制について

    I read in the newspaper that lately the stock index for the Japanese Stock Exchange has dropped by a substantial amount. この文章でreadは現在形なのでしょうか? 現在形の場合、習慣的になって、訳すとおかしい感じになります。進行形ならよさそうな感じがするのですが、もしreadを過去形と考えると、has droppedの時制と合わないと思います。それと read in the newspaperのニュアンスがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 完了時制(経験用法)の使い方と未来完了形

    同意文問題で 「彼は三回この映画を見ており、来週また見に行くつもりだ」が He saw the movie three time and he's going to see it again next week = He will have seen the movie four times when he sees it next week.  となるのですが、上の最初の問題文で (1)このhe'sはandでつながるのでwasの短縮形なのでしょうか。 (2)andで過去形と未来形を結ぶことができるのでしょうか。he was going to see itは「彼は見に行くつもりだったけど見なかった」と考えられるのでダメなのでしょうか。ダメならばwould(過去から見た未来)はどうでしょうか。 (3)three timesとあるので前半はhad seenではないのはなぜなのでしょうか。 また次の問題文で (4)未来完了形が最初の例文とイコールになるのがわかりません。 時制の数直線で考えるとand以降だけならば納得がいくのですが。

  • 未来を表す進行形

    I) We are having a special party for the children next Sunday. (次の日曜日に私達はその子供達の為に特別なパーティーを開きます) というように、進行形で近い未来を表すことができると思うのですが、過去時制においてこの用法は使えるでしょうか?例えば、 We were having a special party last Sunday. (私達はこの前の日曜日、特別なパーティーを開く予定でした。) のように表現できるでしょうか?これは「私達はこの前の日曜日特別なパーティーを開いていました」という意味にもならないでしょうか? II) 「明日彼は一日中寝ているでしょう」と言いたい場合、 He will be sleeping all day tomorrow. という表現は不自然でしょうか?進行形は一時的な状態を表すのでHe will be sleeping at 2 p.m. tomorrow.「明日の午後2時彼は寝ているでしょう」などの表現だと内容的に自然かなと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 時制の一致

    We agreed to have a big welcome party for you on your arrival. この文のon your arrivalを接続詞を使って書き換えるのですが、時制の一致はどうなりますか。afterで書いてみると、 ⑴ after you would arrive here ⑵ after you arrived here ⑶ after you arrive here weがagreeしたのは過去でありyouがここに到着するのは未来、時制にずれがありそのずれをどう表したらいいのでしょう。時制の一致も気になります。afterは主節に対して時を表す副詞節になるので時制の一致の例外になり⑴⑵は誤り、⑶が正解ですか。他に書き方がありますか。

  • 時制について

    このコーナーでは沢山お世話になっております。 時制についてお教えいただけないでしょうか。 状況といたしまいて 私はAさんから昨日話を聞きました。それは今年の7/5に会議に出席するということです。 私が聞いたのは過去。聞いた内容は未来の事。のとき、以下の英文でよろしいでしょうか? will attend なのかattendedなのかよくわからなくお尋ねさせていただきました。 attendedなら過去の出来事になってしまいますよね? I heard from Mr A that he will attend the meeting on July 5. このようなケースのルールをお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 時制についての質問

    [1] He had lived in paris for ten years when the war broke out. [2] I lived in canada for ten yaers when Iwas child [1]10年間という期間があるのでhad+PPはわかりましたが なぜ2番は10年間があるのにhad+PPにはならないのでしょうか?なぜ過去形なのでしょうか? 友達に聞いたら[1]はWhen以下の動詞が過去動詞なら主節は had+PP [2] When以下の動詞が過去のBe動詞なら主節は過去形と言われましたなぜなのか わかりません。 だれかくわしく教えてください 時制の中ではこのようなことがたくさんおこるのでしょうか? それから時制を考えるとき主節を基準に考えるのかそれとも従属節を基準にかんがえるのでしょうか?

  • 英語の時制は全部で10個でしょうか?

     英語の時制は現在、現在進行形、未来、未来進行形、過去、過去進行形、現在完了、現在完了進行形、過去完了、過去完了進行形、未来完了、未来完了進行形の12個で全てですか。  現在形が日常の行動、習慣を表し、現在進行形は今動作が進行中であることを表すのであれば、I am playing tennis.はテニスをやりながら本人が発言していることになりますか? sinceやforのように過去にいつから始まったを示す文が入ると完了形になるのですか。

  • 時・条件を表す副詞節の中の動詞の時制

    時・条件を表す副詞節の中の動詞の時制が、未来を表すときには現在形になるというのは理解できるのですが、たとえば、「明日、彼がここに来たら」という文を書くときに、 「If he comes here tomorrow,」 と書く代わりに、 「If he is going to come here,」や 「If he will come to here,」や 「If he is coming here,」 と書くことはできるのでしょうか。 また、もしできるとしたらどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。

  • be scheduled for 日時など

    予定を表す動詞scheduleの用い方について、こちらで何度かご指導いただいているの恐縮ですが、パターンが多く頭の中で整理が難しいため、恐縮ですが再度お願いします。 be scheduled for を用いた下記の例文について、正誤を付けていただきたく、お願いいたします。 (a)The meeting is scheduled for tomorrow at 1:00 p.m. (a')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. tomorrow.     (a'・・・この文例については、tomorrowの前に onはなくてよいのだと思いますが) (b)The meeting is scheduled for May 8th at 1:00 p.m.  (b')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. May 8th.      (b'・・・・・Mayの前に、onは要らないでしょうか?) (c)The meeting is scheduled for Sunday afternoon at 1:00 p.m. (c')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. Sunday afternoon.     (c’・・・sundayの前に、 onやinは要らないでしょうか?) (d)The meeting is scheduled for this afternoon at 1:00 p.m. (d')The meeting is scheduled for 1:00 p.m this afternoon. (d'・・・・・this afternoonの前に、 on やinは要らないでしょうか?) (e)The event has been scheduled for 2:00 p.m. May 30, 2008, in Alameda County Superior Court.  (この文例は、「会話」ではなく「文章(新聞記事など)」なのかもしれませんが、 Mayの前に、onは要らないのでしょうか?) よろしくお願いいたします。