• ベストアンサー

養育費を払いたくない

1192794の回答

  • ベストアンサー
  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.1

養育費は子供為のお金です。 養育費を支払うのはあなたの義務であり、子供を育てる上で必要なお金です。 払わないと子供が困ります。 貸したお金は今まで通りの方法で返してもらいましょう。 失礼ですがあなたは自分の事だけしか考えてない

yst1052
質問者

お礼

お礼がおくれすみますん。 今は払わないではなく、彼女も仕事を始めたこと、私が取決め時より 15パーセントほど所得が減ったことから、8万⇒6万を相手に伝えました。 始めて調べましたが、妥当な金額のようです。 ただ不安なのはすでに貸付が150万以上あり養育費から相殺すると 月3万か4万しか渡せてあげれないことです。 子供達は今でも4人で暮らしたいと言います。 気の迷いともおもえるのですが、今はゆるせません。

yst1052
質問者

補足

離婚後に養育費以外に8-10万の生活費を渡していました。 私は子供達のこともあり復縁を望んでいました。 彼女は離婚後、3年働かずやっと仕事がみつかり、私がもう貯金も底をついてからお金は貸せないと言った、翌月に彼氏ができたと告げられました。 その後もお金を貸してくれと言う彼女にさすがに冷めました。 (数ヶ月前からは、復縁以前に自立してくれてから考えよう)と決めていたやさきです。子供達とはこのお正月も6拍私の家に泊まり円満でした。 子供達にも彼氏として紹介したようで、私は離婚後も月2回ほど家に泊まりでくる関係があり、子供達が心情的に不安定になるのではと言いましたが あわせるそうです。彼女は現在仕事をしてはおりますが、今迄の経緯から 破綻した場合には親権移行を考えております。 長男も今の母親はチャラくて嫌いといっていました。 私は子供達が母親の事を悪くいっても今迄は一度も悪くいったことはありません。 どうも共通の友達から聞いた話では、私のことを悪くいってるそうです。 こう書くと、嫉妬と思われがちですが、そうゆうことではなく、子供達を 本当に幸せにしてくれるかが心配です。 養育費を払いたくないにではなく払えない(払うが)のが現状です。

関連するQ&A

  • 養育費の支払いをやめるとき

    私は4年前に協議離婚し子供2人の親権は母親が持つことになりました。 養育費は月8万とし、面会は月2回(他子供が会いたいと言った時)としました。 元妻は離婚後も働かず、私は養育費の他にも10万ほど渡しておりました。 貸付分は養育費から相殺し払っておりました。 昨年2月頃から子供達の面会を拒否するようになりました。 散々あわせて欲しいと頼んだが、結局合わせてはもらえませんでした。 昨日、元妻から連絡がありました。「結婚」するそうです。 これからも養育費は欲しいし、子供には合わせたくないと言われました。 対処する方法を教えてください。

  • 離婚後の養育費について

    教えてください。 うちの弟は現在23歳で2人の子供(2歳・4歳)がいますが、元妻の浮気を原因に離婚。弟は少し前から出稼ぎ(?)で一緒に住んでいなかったのですが、元妻は以前の家にまだ住んでいます。(新しい生活ができるようになるまでとのことで…) 子供は元妻側に。その間、弟は生活費(養育費を含め)という名目でつきに20~30万も渡しておりました。ところが最近、かなり前に元妻が次の相手と再婚していることが発覚。しかもその家に住んでいます。 私たち家族としては、1円だって養育費も払う必要はないと思うのですが、法律上今後支払わなくてはいけない義務があるのでしょうか? 弟はこどもの為だから、と言っていますが、実際子供たちのために使われているのかも疑わしい様子。ちなみに九州の地方なので月20万は生活費として多いのです。子供のためにできることを、というのであれば、貯金しておいて、子供がきちんと判断できる時になって渡す方法もある、と弟には言っています。 当人たちの話し合いでは養育費は今後払わない、と同意しているとのことですが、元妻の家族などが養育費としては払うべきといってきています。本当に腹立たしいです。 何か文書のようなものをきちんとおこせばよいのでしょうか?弁護士を立てたほうがいいのでしょうか? どこに相談をすればよいのかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 養育費について

    私は離婚して2年を過ぎた父親(親権者)で、3人の子を元妻(監護権者)に預けています。 子供たちには元妻を通じて毎月養育費を払っていますが、養育費について調停を申し立てられました。 内容は把握していませんが、おそらく増額の要求だと思います。 決して充分な養育費を払っているとは言い切れませんが、それでも努力しているつもりです。 以前は年収780万円(税込み)の収入があり、10万円を養育費として払っていましたが、昨年夏より収入の減額があり、610万円の収入になり、6万円に減額させてもらいました。 減額については協議により元妻の了解を得ています。 1. 養育費の増額要求は養育費が少ないからだと思いますが、元妻のお金の使い方や節約振りは、その努力がなくても増額されてしまう可能性があるのでしょうか? 以前元妻に家計の収支について聞いた事があるのですが、婚姻時の生活をそのまま続けているようです。当時は結構贅沢な生活をしていました。 2. 一旦承諾してもらった減額でも、今回の調停で撤回される可能性はあるのでしょうか? 3. 元妻の収入、養育費、児童扶養手当を合算して、25万円~27万円/月の収入になるようです。 これで生活困難になるとは思えないのですが、元妻が足りないと言えば、それに従わなければならないのでしょうか? ちなみに私は再婚しており(子なし)、養育費を引いて23万円で生活しています。 4. 上の子はもうすぐ高校を卒業しますが、浪人し来年の受験に頑張るそうです。それまでの間は働くようですが、働いている子供にも養育費は払わなければならないのでしょうか? 5. 子供には親と同レベルの生活をさせなければならないようですが、具体的にどういう生活の事を言うのでしょうか? ありがたくボーナスは頂いておりますが、現在済むマンションの住宅ローンの返済で全てなくなってしまいます。 毎月は住宅ローン、生命保険、マンション管理費等で12万円、食費をはじめとする生活費や光熱費、通信費で約8万円です。 残りで子供に会った時に遊んだりイベント時のプレゼントやお年玉などに使っています。 私個人の趣味は一切を断ちました。 中には現在の妻も働き、養育費の足しにすれば?との御意見もあるようですが、自分の子の養育費は自分の問題であり、今の妻は関係ないと思っています。また、現在の妻も自分の子と離れて暮らしており、そちらの子供への養育云々もあります。 なんとか現状のまま切り抜ける方法がありましたらお教え願います。

  • 養育費をとめることって

    私は男性39才、離婚から3年です。元妻の間には2人の子供がおります。(親権は妻) 元妻は最近まではたらかず、やっと始めた仕事を1年経たずに辞めてしましした。 それまでの生活は私が取り決めた養育費+生活費として渡していましたが。 これを気に先払いした養育費をとめ兵糧攻めし、子供達を引き取ろうと考えております。 同じような体験をされたかた、他意見をお聞かせください。

  • 養育費と医療費

    私は、数年前に離婚し二人の子供は元妻が引き取り養育費も払っていました。 離婚後、元妻は再婚したので、養育費は半分にして残りの半分は子供の将来の為に貯金をするからと交渉しました。最初は拒否さらましたが、新しい旦那さんが、元の旦那からは養育費を貰うな言われたらしくそれ以降は養育費を払っていませでした。 元妻は、再婚後一年程で離婚し、それから一年ほど経ったのですが、子供の歯科矯正治療と養育費を出して欲しいと言ってきました。再婚後の旦那さんは、無職で養育費が払えないようです。 矯正治療も先ずはレントゲン等の初診で2万円くらい掛かるそうで、矯正治療も1期.2期とあり1期だけで30万円ほど掛かるとのことでした。 矯正費用は、何回かに分けて払えるようなので、矯正費は負担すると約束し、とりあえず養育費と初診代をかねて3万円振り込みました。 その際に「自分が毎月払えるのは3万円くらいだし、できるだけこの養育費から治療費もためて欲しい」とお願いしました。 お金を振り込んだ1週間後ほど経過したつい先日、元妻から「パートの給料でお金をためるのは難しい。養育費を払っていなかった時期のお金が2期治療が終わるくらい貯まっているのでは?今がそのお金を使う時期なのでは?」っと言ってきました。 その後返事はしていないのですがこれから先、子供に関してお金が必要な事もあるので、貯めているお金は極力使わずに、養育費の中からためて欲しいとお願いしたのですが・・・。 治療代は出すつもりだし、治療に関しても元妻に任していたら、余計なお金も請求してきそうです。 いっそ治療に関しては自分で病院を探して連れて行こうかと思っています。 皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?

  • 養育費。元妻の言い分は通るのでしょうか

    私は現在彼と同姓して、近々結婚する予定です。 先日彼の元妻が養育費の請求をして、初めての調停がありました。 現在の私達の状況。 事情があり、まだ籍はいれていません。ばついち同士の再婚です 彼には連れ子が一人います。私には三人、そして、春に子供が生まれます。だから、私も近々働けなくなります そして私は元夫から、今後一切関わらないで欲しいという条件で、養育費を一切もらっていない状態で、今後ももらうつもりはありません 彼の収入は25万、家のローンが10万円、元妻が作った借金の肩代わりに16000円はらっています。後は生活費に回して貯金もできない状態です。 今回、元妻は5万円の養育費を請求してきました。 現状扶養も多く、自分の生活も苦しいので、その金額はできないと主張しました。それに元妻が作った借金も自分でしはらってほしいと伝えました。 裁判所の人は経済面と扶養を見ても確かに無理ですねといわれました。 が、養育費は必ずしはらわないといけないと聞きました。 調停時、妻は状況は理解し、3万とさげてきましたが、翌日メ-ルで3万では理解できないといいなおしてきました。 妻が作った借金も生活費として作ったお金だから、支払わないといっています。 こういう状況で、先、5万の養育費は請求され、借金は今までどおり支払っていかなくては、いけないのでしょうか。 元妻にはどうやら弁護士がついているようなので、どちらにしても、こちらが弱くなるような気がします。 次回調停で決まらないと裁判になるといいますが、そこまでして、下げれる可能性はあるのでしょうか。

  • 養育費は子供のためですよね?

    彼の元妻が裁判所経由で養育費を請求をしてきました。 公正証書はないようです。 子供は4歳、養育費は月2万円です(20歳まで払う) 彼は今まで支払わなかった分の養育費(来年分まで)50万円をすでに支払っています。 向こうが「子供に会わせたくない」という理由で、彼は離婚してから子供には一度も会っていません。 (元妻は精神的におかしく、子供を絶対に手放さない人です) しかしこの養育費・・・。 元妻がカルト教団(離婚原因はそれに入っておかしくなったモノ)のお布施、自分の借金=生活費のために使われていた可能性が高いのです。 実親とは縁が切れた=切らされた状態ですが、お金がないと親に「金出せ」というありさまです(つまり親とは金と通帳でつながっています) 常識的なことを聞きますが。 養育費って、子供の権利のためにあるのですよね?

  • 養育費

    夫と結婚して9年ほど経ちます。 夫は再婚で前妻との間には小学6年生の子供が1人います。 離婚してからは子供と面会はしていませんが、毎月の養育費3万円を払っています。 書面にて子供が18歳になるまで養育費を支払うととりきめてあります。 しかし、前妻から子供にお金がかかるからと、養育費以外にお金の要求があります。 1度要求に答えてしまうとこれからも同じ事がありそうで不安です。 お金は払わないといけないのでしょうか?

  • 離婚後の養育費について

    離婚後2年、元妻に子供3人預けています。 現在養育費は払っておりません。 そして、私のほうには子供2人を連れた婚約者が現在同居中、 元妻は一年前に再婚し、また現在その夫と離婚協議中とのこと。 <これまでの経緯> ・離婚後、元妻と子供は4人で暮らしており、私は独り暮らしだったため、時々所用で呼び出されて、元妻の自立の手伝いをしていた。 ・その後、元妻に彼氏が出来たことを知る。また私に彼女が出来、それを知った元妻は「もうお金も手伝いもいらないから、二度と関わらないで」といわれ、その後連絡を絶つ。 ・数ヵ月後、たまたま出会った際、元妻がその彼氏と結婚したことを知る。 ・しばらくして、私も彼女と同居し、彼女の子供と4人暮らしを始めた。 ・彼女の子供が入った保育園に元妻の子供が入っており、それを知った元妻から、苦情の電話や嫌がらせの電話が入るようになる。 ・その延長線上でお互い絶っていた携帯などの連絡先を知り、元妻から養育費の要求メールが来た。 (再婚した主人は前妻に養育費を払っており、生活出来ないからこちらに金を出せとの一方的なメール。また、元妻の精神状態が普通ではなく自殺未遂をしたなどと話していたため、ならばこちらで子供を受け入れると返したら、それも考えている、との返事が。) ・数日後、意地でも自分で子供を育てると強く言われ、その件は全て白紙に。 何かと顔をあわせることもある環境なので、お互い道で出会っても普通に接していくことに決まった。 ・その後しばらくして、元妻が生活のストレスのはけ口にしたかったのか、私の彼女に友人になってほしいと言ってきた。 保育園で顔を見ること、怒ると感情的になる元妻のことを憂慮し、とりあえず交友関係を持つことにした。その後数日に渡り、現生活に対する不満や、ご主人の前妻からの養育費請求などの際の悪口メールを受ける。 また、そのストレスから、何度か自殺しようとしたとの話も聞く。 ・あるときを境に、突如元妻の態度が豹変、まるで他人のように無視するようになった。 ・そして先日電話が入り、「離婚することになったので、生活しないといけないから養育費を出してほしい、実の子供なんだから払って当然。また自殺未遂した。現在精神科に通院中で仕事も行けず生活する余裕がないから早く払ってくれ」とのこと。 さすがに限界が来たため、私も彼女も「法的に話し合うこと」を決心。 彼女の現状を考え、また自殺未遂などの危険行為の前例もあることから養育費だけでは彼女は子供を養える環境にないと判断し、こちらで子供を引き取ると答えた。 もちろん、元妻は冗談じゃない、とにかく養育費で解決する。と言ってきました。 こういった状況の場合、親権はこちらにあるほうが安心だと思います。 元妻の近くに家族も住んでいるようですが、借金や家族関係から、大きな援助は受けられない状況とのこと。また現在離婚協議中の主人は、全く関知していないようで、そちらから援助の話は出ていない様子。 これでも、養育費を払って元妻と子供達の新生活を助けるべきでしょうか? 度重なる裏切り行為と感情的な嫌がらせで、もう関わりたくないのが現状です。 それでも子供だけは・・・。 なんとか親権をこちらに移せるよう進めたいのですが。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します