• ベストアンサー

力をください。

leo(@leolilykuma)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 私の経験では、電話ではなく直接出向くことをお勧めします。電話ではいくらでも逃げようと思えば逃げられるし、あなたのこの問題とは直接向き合ってもらえるのかというのが疑問です。直接出向いて問題を処理するほうがはるかにあなたに有利になると思います。なぜ調査中なのかを聞けばいいし、どれぐらいその調査に時間がかかるのかとか、そういう事を直接聞いてみないと先方はまともに動いてくれないと思います。幸運を祈ります!

noname#125551
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし 監督書まで 電車の移動になるので まだ そこまで足が不自由なので いけません

関連するQ&A

  • 労災を取り下げるか否か

    仕事中に怪我をし取り合えず健康保険で治療をいました。しばらく治療をし労災に切り替えるため労災の書類を会社に提出をしたところ、拒否され解雇されました。(解雇の件は別件に頼んでいます。)国保側(町役場)に事情を話しこのまま健康保険扱いにしてもらいました。ですが本来労災ですので病院が国保を取り消し7割請求を要求し国保側からも7割請求の支払い用紙が送られてきました。監督署に労災を頼み書類を提出しましたが、労災に成らないかもしれないと言われましたが書類を受け取り、しばらくして会社が社会保険労務士を頼んだみたく労務士から自分に電話があり社長が10割払うので労災を取り消してほしいと言ってきました。監督所に連絡をしたところ自分しだいだと言われました。労働基準局の何課か忘れましたが意見を聞いたところ、労災を取り消すと「労働災害防止」「安全衛生管理」など指導が行われず良くないと言われました。別に私は10割と休業補償分を払ってもらえればどちらでも良いのですが、この会社は会社に不利益なことをした者を解雇をする企業みたいで、過去に5~6人何らかの要求をしたら解雇されたみたいです。もうこの会社に未練も何もないので指導を受けるかどうなろうか知りません。10割分もらい支払うか、労災を取り消して10割分もらうか、監督署に任せるかどちらが良いでしょうか。両方から選択を強いられています。

  • 労災の休業補償について質問です。

    主人が先月1月14日に業務中に怪我をし、労災の手続きを会社に申し出ましたがなかなか応じて頂けず労働基準監督署へ相談に行き 労災の手続きと併せ休業補償の手続きを開始致しましたが、労基から会社への呼び出しが2月8日に行われ、その後書類が揃って労基へ提出したのが2月16日です。この場合の休業補償が振り込まれるまでの日数をお分かりになられるかたがいらっしゃったら教えて下さい。ちなみに労基では最低1ヶ月はみて下さい。と言われましたが、1月の中旬に怪我をしており1月の給料も殆ど無く どうしたらいいか悩んでます。

  • 労災の事で

    主人が怪我をしたのに 労基署からまだ休業保証がおりません。書類などだしているのに調査中と言われて 4ヶ月たっていません どうすれば良いですかお願いします

  • 労災保険を受けるには事業者の協力必要?

    労災保険の請求書は、 療養の給付:指定病院を通して所轄労働監督署に提出 休業の給付:所轄労働監督署に提出 となっているかと思いますが、 被災者は、まずは上司や総務に労災扱いにしてもらう許可を得なくてはならないのでしょうか? また、総務や担当者に書類を書いてもらわないと、労災扱いにはならないのでしょうか? 実際に労働者が労災扱いを受けるには、事業主や会社担当者との間でどのような手続きや了承が必要になるのか教えてください。 黙って指定病院に行き、黙って治療費を受け取ることはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 労災、不支給の場合の支払いについて教えて下さい。

    11月に大怪我をして労災申請中ですが今のところ何も労基暑から聞き取りなど連絡がありません。結果はいつ頃分かるのでしょうか?また、労災認定ならない場合は今まで労災で払ってない治療費を全て払うことになりますが、何割負担で払えばいいのですか?会社では当時健康保険に入ってたのですが退職したため現在は休業補償もなく無保険なんです…。国民健康保険にはいれば10割じゃなく3割返済でいいのでしょうか?

  • 自賠責保険と労災

    初めて質問させていただきます。 仕事中の交通事故で足を骨折し、仕事を休み現在通院しています。労災も適用ですが、事故責任の比率が100対0でこちらに非はないということで、相手の自賠責から休業補償を受けています。しかし、相手の保険会社から、病院の治療費は労災に請求したいとの申し入れに同意はしたものの、病院が労災指定ではないため治療費が全額立替になり、またその請求を自分で労基署に行ってほしいみたいに言われました。 私としては、治療費も自賠責の方から出してもらえれば、こんな立替やら労災認定の煩わしさがなかったのでは・・・と保険会社に対して不信に感じています。 このように、休業補償を自賠責、治療費を労災と分けて請求しているのには何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災の休業補償の打ち切りについて

    バイト中の事故で労災で治療をしています。 休業補償を請求する際に店から書類を届けてもらっていたのですが、10月に請求してから3か月以上労災からの通知が来ておらず、病院に問い合せたところ労災の書類は来ていないとの事。 店側が書類を提出し忘れたか、書類が違って病院から戻ってきてしまったかで、結局3か月以上支給されず、再度店に書類を持ってきてもらい、経過した6ヶ月分合わせて提出してもらいました。 1か月後の4月に労災から電話があり、休業補償の支払いが難しいと言われました。 労災と医師の状況報告で3月で症状固定と説明されたようです。 請求してから店側の不備もあり、半年以上振り込まれず、症状固定の連絡もありませんでした。 症状固定の連絡はもらえないのでしょうか? 大学に通っているので、授業料も稼がなきゃいけないのに、半年以上も支払われず、このまま終了となると納得がいきません。 新しいバイトも見つけなければいけないので、打ち切りになるなら連絡くらいして欲しいです。 一応1年6ヶ月以上経っているので、障害年金の切り替え?の書類を郵送してもらい、病院から診断書を書いてもらい、労基署に返送してくださいとのことでした。 病院に書いてもらった診断書には症状固定の欄に未定と書いてあったのですが、労基署の話と矛盾しているように感じます。 労災に詳しい方教えていただけると助かります。

  • 労災、休業給付の医師の証明期間とは?

     こんばんは。労災の休業期間の認定について教えてください。  3か月前、通勤中に転倒して前歯を1本折損、3本脱臼、顔面擦傷のため仕事を1か月間休みました。労災の療養給付請求と休業給付給付をしようとした際、歯科医が通院した3日しか休業したことを認めてくれません。医師に聞いたところ「当院の歯科治療では通院した日数のみ休業を認定しますが自宅療養などは患者さんの自由で休まれた日数を休業としては認められません」との融通の利かない見解でした。確かに受傷した日から通院は3日でした。後は自然治癒しましたが治療期間は3週間以上でした。この間、顔には大きな擦傷、歯には針金で固定、柔らかいものしか食べられないくらい大怪我でした。私として3日通院した期間の全部(21日間)を認定して欲しいのですが、このまま監督署に提出しても休業給付金は一銭も出ないものでしょうか。何か別の書類など方法がありましたら教えてください。

  • 交通事故の時の健康保険と労災保険

    何度も質問すみません。 業務中に交通事故に遭い、治療費や休業損害等が発生して、 過失がこちらに20%ある場合、出来るだけ治療費等の総額を 自賠責の120万円以内に抑えたいので、 治療費=健康保険使用で金額を抑える 休業補償=先に労災に請求して、 労災60%+残り40%を自賠責から+労災特別給付金20% 上記の様にする事は可能なのでしょうか? それとも、 上記の様にしたら通院慰謝料が貰えない。とか、 治療費で健保を使用すると休業補償で労災は使えない。とか、 休業補償で労災を先に使うと自賠責からは残り40%は貰えない。とか、 とかがあるのでしょうか? 宜しければお願いします。

  • 傷病手当について

    夫のことです。 過労で昨年12月に腰を痛めヘルニアと診断されました。 現在まで4ヶ月静養治療ということで仕事を休んでいますが、会社が社会保険に加入していず国民健康保険のため傷病手当がもらえません。 会社からは12月分として10万ほど支給されましたが、それでは足りないので労災の申請をすると会社に伝えました。 その後は会社からは一銭も支給がありません。 最近やっと病院での手続きが終わるところで労災に書類を提出できるようになるのですが、確実に労災から休業補償が出るかはわかりません。 もし労災がだめだった場合、この3ヶ月間の傷病手当というのを会社に請求できるのでしょうか。 労働基準監督署へは後日相談に行くつもりですが、事前に知識を入れておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。