聴覚障害者の転職について

このQ&Aのポイント
  • 聴覚障害者の転職について相談します。現在、中途難聴者であり、難聴の進行により聴力が低下しています。現職では人間関係が築けず孤立しており、将来の補償の心配もしています。収入の減少を覚悟の上で、自分の居場所を求めて転職を考えています。
  • 現在の職場では難聴のためコミュニケーションに問題があり、人間関係の構築が難しい状況です。これからも聴力が低下し会話ができなくなった場合にも雇用を続けてもらえる保証はありません。現状に満足できないため、収入が減る覚悟で転職を考えています。
  • 中途難聴の聴覚障害者として、自分の居場所を求めて転職を考えています。現職では難聴により人間関係が築けず孤立しており、将来の補償の心配もあります。収入の減少を覚悟の上で、自分が受け入れられる環境で仕事をしたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

聴覚障害者の転職について

転職についての相談です。長文ですみません。 私は40代の中途難聴者で現在障害者手帳4級を所持しており、妻子ありです。 35歳位までは全くの健聴者でしたが、原因不明の進行性難聴になり徐々に聴力が低下して現在にいたります。 聴力はゆっくりではありますが、現在も低下中です。 昨年度までは土木関係の技術者として働いて来ましたが電話応対ができなくなり、上司に事情を話し今年度より、事務補助的な仕事を行っています。 年収は500万弱と決してよいとは言えませんが、今の自分の状況や社会情勢を考えると満足すべき収入なのではないかと思っています。 事情を話したときは最悪解雇、よくても減給は覚悟したのですが、そういった処遇はなく今まで通りの待遇で働かせていただいています。 その件に関しては大変感謝しているのですが、難聴=コミュニケーションの障害なので職場では人間関係が築けなくなり孤立しています。 難聴は周囲の理解を得るのがとても難しい障害で、時には見下された扱いを、時には透明人間のような扱いを受けながらも耐えてる状況です。 今は補聴器着用で1対1の会話ならなんとか可能ですが、この先難聴が進行して会話が不可能になってからも雇用を続けてもらえる補償はありません。 今までは家族の生活を守るため、自分を殺して生きていこうと心に決めていたのですが、最近「こんな人生でいいのか?」と迷いが生じてきました。 ひとかどの人間として社会から必要とされる人間でありたい。 耳が聞こえにくいありのままの自分を受け入れてもらえる環境で仕事をしたい。 昔のように皆と楽しい時間を共有したい。 上記のような希望が今の職場で叶えられればそれが一番なのですが、会社の性質上無理です。 これらを踏まえた上で収入が減るのは覚悟の上で転職を考えています。 年も年ですし、障害の特徴がらそう簡単なことで無いことは重々承知の上です。 また、障害者枠での雇用とそれが障害者にとって働き易い環境とは限らない、ということも承知はしているつもりなので十分なリサーチ期間は設けようと考えています。 何年か先、失聴してしまった時のためにも自分の居場所を作っておきたいのです。 人間らしい社会生活を取り戻したいのです。 そのためには、まだ残存聴力のある今の内から準備を始めなくては、そんな思いです。 転職に関してのアドバイスなどいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

さぞかしつらい思いをなさっていることとお察し致します。 特に、生まれつきではなく途中から難聴に…ということですから、ご苦労もひとしおかと思います。 ですが、転職はどうでしょう…なにしろ、この不況ですから… >これらを踏まえた上で収入が減るのは覚悟の上で転職を考えています。 今は、500万弱/年なのですよね? ボーナス無視で、ざっと計算して月に40万。 とても良い条件で働いておられると思います。 転職すれば、このご時世、ボーナスゼロ、月給15万なんていうことだって、大いにありうるのです。 いや、それ以下かもしれません。 それ以前に、職そのものがない可能性が非常に高いです。 >難聴は周囲の理解を得るのがとても難しい障害で、時には見下された扱いを、時には透明人間のような扱いを受けながらも耐えてる状況です。 周囲も、対応に困っているということも考えられます。 どう対応して良いか判らず、悪意なく、そのように貴方に接してしまうのではないでしょうか。 所詮、自分がそうならない限り、他者の苦痛は理解できないものなのです。 その辺は、割り切るしかないと思います。 ただ、将来の居場所を確保するためということであれば、自宅で自分1人で出来る仕事(趣味も含め)をお探しになるほうが効率が良いと思います。 しかし、営利団体である企業の中では、それは難しいですね。 >耳が聞こえにくいありのままの自分を受け入れてもらえる環境で仕事をしたい。 >昔のように皆と楽しい時間を共有したい。 この辺は、アピール次第だと思いますが、いかがでしょう? 常に、職場の人と関わっていく姿勢を見せる。 よく聞き取れなくても、筆談などを用いて「参加する意思はあるんだよ」ということをアピールしていく。 そして、いつもニコニコ。 それでかなり「関わる」ことが可能なのではないでしょうか。 今現在の状態を「俺は非常に恵まれている」と、正しく認識することから始めたほうが、心が明るくなるのではないかと思います。 つらいお気持は察するに余りありますが、今は転職を考えず、その職場で出来る限り周囲と関わる工夫をするほうが良いと思うのです。 勿論、聴力障害者を雇用している企業などを積極的に調べることには賛成です。 「こういうところもある」と判れば、けっこうそれだけでも気が楽になるものですから^^

jacarandak3
質問者

お礼

ご理解のある回答、ありがとうございます。 今までは毎日が精一杯で先のことまで考える余裕など無かったんですけど、ようやく精神的に余裕ができたというか落ちるところまで落ちたかな、というのが正直なところです。 今の職場は理解ある方もおり、ゆっくりはっきり話してくれたり筆談してくれたりと大変感謝しています。 ただ、いま一歩踏み込む勇気が持てない。 理解無い人にはなんて思われようが関係ない、お互い様ですから。 でも数少ない理解者を失うのは怖い。 これ以上踏み込んでしまうとやっと築き上げた社会との細い糸が切れてしまいそうで怖いんです。 昔のトラウマから来ているのは確かなんですが、なかなか払拭しきれません。 この辺に健聴者との限界を感じてしまっている自分がいます。 それに異動の多い職場なのでほぼ毎年人間関係がリセットされるのも辛いところです。 これからの人生において、土台を作るべき場所が他にあるのではないか、と模索を始めたところです。 厳しいご時世なので、十分慎重には考えています。 就職活動するとしても今の職に就きながら、というのが大前提です。 ハローワークの障害者の求人とかでは、とても生活を維持できるものはないので、具体的には大企業の障害者枠ですが年齢的にどうなのかとかまだまだ未知の部分が大きいです。 また、残存聴力は大切にしたいところですが、今の聴力だと社会生活にこれほどの支障を来しているのにもかかわらず、社会的保障は殆どありません。 しかしあと5dBほど落ちて身体障害者3級に該当すれば年金法の2級にも該当してまともな社会保障を得ることができます。 どうせ治らないのなら変な話ですが早くここまで到達してほしい気持ちもあります。 障害年金込みで、今の収入を維持できるなら働きやすく、可能性を与えてくれる場所で頑張りたい、という思いですがそれが無理な話なら現状で頑張ろうと思います。 自分はこうと思うと突っ走ってしまうところがあるので、客観的かつ建設的なご意見、大変参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#202994
noname#202994
回答No.2

やりたい事がはっきりしている上での転職ならいいかもしれませんが、今の状況での転職はしない方がいいように思います。 障害者枠で転職できたとしても、障害の無い人の中で仕事をするのなら、今と状況は変わらないと思います。 同じ聴覚障害の方が多いところでしたら会社の理解も深いかもしれませんが、そうでないと難しいものです。 障害の無い人には障害者の気持ちはわかりませんし、どう付き合ったらいいのかとまどうのが現実です。 新しい職場で新たな関係を作るわけですから今以上に困難だと思います。 障害者のための施設のようなところだと理解は深いと思いますが・・・。 そういうところで募集があれば良いかもしれません。 それから市役所などで時々障害者限定で募集しています。

jacarandak3
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 客観的なご意見としては、やはり現状維持でしょうね。 自分も一応は家族を養っている身なので無謀な賭けにはでるつもりはありません。 >新しい職場で新たな関係を作るわけですから今以上に困難だと思います。 確かにおっしゃる通りなんですが、自分の職場は異動が多いのでほぼ毎年4月から新たな人間関係の作り直しです。 それがなければもっと気楽に環境も整えられるのですが・・・ しかし耳が悪くてコミュニケーションが円滑に出来ない、というだけで面倒臭がれて表面だけで切り捨てられ人格まで低く扱われる理不尽な状況にはどうしても納得できません。 理解してもらうのが無理なら、可能性がある限り自分の居場所を探し求めて行きたいです。

関連するQ&A

  • 障がい者向けの

    パート&アルバイト情報を得たいのですが。いまいちわかりません。 今現在 軽度~中度難聴 普段は補聴器装備してませんが仕事の時は装備することを考えてます もちろん軽度~中度難聴なので障害者手帳は持ってません。 プラス精神的な病(軽度ウツ病パニック障害も持ってます)こちらも障害者手帳は持ってません 普通の民間会社だと 聴力障害を持ってることを伝えると誤解招くのかと思い そういう障害をもった人を積極的に雇用しているところを探してます。 結婚しているため 扶養範囲内(年収130万以内に抑えたいところです) 正社員でもなく契約社員でもなく できればパート勤務で ハローワークでも障害者専門で扱ってる業務等あるのでしょうか? もうじき転職を考えてるので 焦ってます

  • 聴覚障害になるのか教えてください

    健康診断の結果、聴力が下記のとおりでした。 右 1000Hz  70db    4000HZ  70db 左 1000Hz  25db   4000Hz  25db 小さい頃の事故で左耳が聞こえないのですが、今になって障害者の認定の話をされ、自分はどうなのか知りたいと思いました。 この結果は聴覚障害6級に当てはまるのでしょうか?

  • 聴覚障害だけど音楽好き

    感音性難聴で、聴力が左右100db以上ですが補聴器が正常な時には殆どの音が聴こえるおかげで音楽が好きです。 でも主にカラオケで歌う事に不便してます。 音量を上げると自分の声が聞こえにくくなって音程が取れなくなるし、音量を下げると自分の声に音楽がかき消されて今どこを歌っているのか分からなくなります。何かいい方法は無いでしょうか?聞くだけなら不便はありません。

  • 障害受容が出来ません

    感音性中度難聴の高3です。 どうやったら障害受容ができますか? もともと生まれつきでしたが、聴力低下でだんだんと人と会話ができなくなりました。辛いです。小さい頃にはできていたおしゃべりが、もうできないなんて嫌です。口で声でおしゃべりがしたい…。手話じゃなくて声でお話がしたいんです。 家族以外とここ数年まともに話していません。もう健聴者になることは諦めるべきですか?疲れました。

  • 障害者雇用について

    私は、近々62歳で会社を退職します。やめる理由は近年難聴がひどくなり現在の職場に適用できなくなってきたからです。 難聴の障害を了解してくれた上で、私のキャリアを評価してくれた会社が、難聴対策を講じた上で誘ってくれる会社があります。 私のキャリアを活用してもらうのは当然ですが、私のような障害者を雇用することで、会社に何かメリットがあればということで調べて見ましたところ、身体者障害雇用促進法がありましたが、具体的な政策では求人‐雇用がハローワーク経由が前提みたいです。 ハローワークを通さず、私みたいに直接声をかけてくれるような会社にとって、身体者雇用のメリットは何かあるのでしょうか。

  • 障害者雇用の変化

    H.30年度に障害者の雇用率が上がり、精神障害者も含まれるようになるみたいですが、精神障害の方もさらに社会に入って雇用されるようになります。これまでの身体と知的障害者の雇用しか表に出なかったですけど、精神障害者もさらに雇用されるようになると社会はどのように変わると思いますか?

  • 聴覚障害による通院は必要?

    当方は、手帳6級、補聴器使用をしている50代の男性です。 質問の通りですが、 聴覚障害で、定期的に通院は必要でしょうか? 私は、かかりつけの病院もないし、手帳取得の病院は検査だけで 後のフォローは一切ありません。 補聴器使用も、処方も必要ないので自分から使用しました。 私は、感音性障害で、一生完治するのは困難だとあきらめています。 ただ、年老いていくのは必然で、いずれ耳の聴力も衰えることが 不安です。 難聴専門の病院に、定期的に通院していたら、いろんな情報があるかもしれないし、 処方も受けられるかもしれないかな、と思いつつ感じています。 私と似たような環境をお持ちの方で、通院はした方がいいのか? それともそのまま、放置していいのか? ご回答くだされば幸いです。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 聴覚障害の診断書について

    教えて頂きたい事が御座います。 私は幼い頃、原因不明で左耳が聴こえなくなりました。 21才の頃右耳の難聴が発生、病名は遅発性内リンパ水腫です。 今は左が聾、右が92db程度です。障害者手帳は4級になります。 4級の障害まで落ちてしまったのは昨年夏で去年夏は88.8dbでした。 少しずつ悪化していく傾向の難聴であり今は92dbです。 社会保険庁に聞いた所、障害年金を頂けるそうで所定の用紙を頂き、 医師に診断書を記載して頂くように依頼致しましたが、 かれこれ1年4ヶ月が過ぎました。 少しずつ悪化していくので診断書を記載するに当たり、‘症状の固定’ がなく、催促すると‘もう少し落ち着いたらにしましょう’と 言われます とは言え、21才~27才(現在)迄、悪化し続けて回復しない状態 というか実績があり、症状の固定は全聾までないのでは?と思います。 質問は (1)私は全聾まで診断書をもらう事が出来ないのでしょうか? (2)診断書を作成にあたり医師の規定のような物があるのでしょうか?  (何ヶ月以上の症状の固定が必須、とか)  ないのであればカルテを持って診断書を書いてもらうよう、 別の指定医の病院に行き書いてもらおうと思うのですが・・・。 困っています。回答を頂けたら幸いです。

  • 36歳健常者の彼と23歳聴覚障害者の私の結婚を見つめて(長文です)

    こんばんは。36歳健常者の彼とつきあってもうすぐ2年を迎える、23歳の高度難聴者です。 彼はもう36歳で、しかもひとりっこな上に両親も60歳近く。私の方は学生終えたばかりで社会人になって2年しか経っていないため、まだ貯金は少なく子どもへの聴覚障害の遺伝も気になります。 私の難聴は生まれつきのもので、原因不明です。調べていただいても脳の神経深くの領域なので手術もできないと言われ、生涯難聴とつきあわなければなりません。彼は子どもに遺伝する可能性があることを最初から知ってるのですが、やはり「理解」と「行動」は違うと思います。私自身も親戚環境に恵まれた両親がどんなに苦労して育ててくれたのを覚えていますし、ひとりっこで自動的に親の面倒をみなければならなくなる彼の生活環境では、私と彼だけでなく周囲の人も苦労が重ね重ねになって結婚生活も難しいのでは、と言う不安も心のどこかであります。もし彼が結婚経験ありならまた違うかな?と思うのですが・・・。(お互い未婚です)そして3姉妹の末っ子で親の介護面でも心配いらず、年齢の面でも社会的にまだまだこれからな私とは色々な面でやはりかけ離れすぎているのかな?と思ったりもします。 結婚は他人同士が籍を組み、色々な穴を埋めながらお互いに理解し共に生きていく事だと個人的に思っていますが、私たちの場合は色々複雑に重なり合って難しいです。 もし皆樣方が私でしたらどのように感じ、お考えになられるでしょうか。今まで「一人でも生きていけるようにならなければ」と言う思いもあって専門学校まで行きましたが、まさか社会人になってすぐ、結婚問題に直面するとは思っていなかったので正直とまどっています。 結婚できるかできないか少しでも多くの方々の意見を聞きたいと思い投稿いたしました。意見などお聞かせいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう