• 締切済み

双極I型について

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1477/4217)
回答No.1

双極性障害I型の身内を看ています。 (身内は、25年以上になり入退院を4回繰り返しています) 正直に言いますと、初めて発症した時に適切な治療と薬の服用をしたのならば、治る可能性はあります。 これが、長年患っていると脳内伝達物質の適切な量に関して、調整できなくなります。 そのため、服用されている薬の種類や量を調整しながら、生活をしていく感じになります。 なので、薬を服用している状態でしたら、見た目にも正常な人に見えますが、自己判断で断薬をすると閉鎖病棟へ保護入院になります。 治るのか?治らないのか?と言う事ですと、微妙な所です。 この“微妙”と言うのは、治るとは言えますが加齢とともに身体能力と脳の機能低下が進むので、実際のところ何とも言えない状況です。(身内を看ていて) >薬をやめたらだめだとか、よくなってきたらやめたほうがいい に関して言うと、主治医の指示通り服薬することが、治すための近道です。 なので、自己判断や家族・親族の判断で断薬をしてはダメです。 服薬時に気を付けなければならないのが、既に承知しているかもしれませんが“カフェイン”と“ニコチン”に関して気にしてください。 ニコチンに関しては、禁煙者であっても“パチンコ店”に行かれる方ですと、受動喫煙をしてしまいますので、服用している薬の効果が薄れてしまいますし、カフェインの場合は、尿と共に流してしまうのと脳の活性化を促してしまうので、コーヒーで言いますと1日1~2杯(150mlを1~2杯)を限度としてみてください。 服用されている薬が、10種類(朝・昼・晩・寝る前のすべて含めて)以上飲まれていても、時間は掛かりますが2~3種類になります。 この時に、自己判断での断薬をしてしまう傾向があるので、忘れずに飲み続ける事です。 あまり参考にならないと思いますが、ご参考にどうぞ

関連するQ&A

  • 双極性障害の再発率について。

    双極性障害の再発率は90%以上とか本(たとえば、「双極性障害(ちくま新書)」や「双極性障害(躁うつ病)のことがよくわかる本(講談社)」)に載ってますが、これはリーマスとか薬を飲んでてもなお90%以上で再発するってことでしょうか?それとも薬を飲まなくなった場合の数字でしょうか?

  • 双極性障害I型の人は診断書にそう書かれるの?

    双極性障害I型と診断された人は普通の診断書や障害年金の診断書の病名に「双極性障害I型」 と書かれるんですか?それとも「気分障害」とか「気分変調症」って書かれるんですか? 私は不安障害、気分変調症(気分障害)、双極性障害2型?っぽいと言われたんですがこの場合どう書かれるのかなぁと思いまして。 症状は躁状態が弱くうつ状態が強いと言われました。 このへんのところが曖昧で・・・医師の判断に任せるしかないのですか? 抗鬱薬を長年飲んでいるのですが一向に気分が上向きになりません。 トフラニールとデパケンです。

  • 双極性障害の方で仕事をしている方いませんか?

    双極性障害の方で仕事をしている方いませんか? 私は21歳女で仕事は医師に止められ無職です。 仕事することで人間関係などストレスがあったり辞めてしまうといったことが不安ですが、薬を飲んでいれば大丈夫ですが? ちなみに双極性障害と診断されてからどれくらいで仕事をできるようになったか教えて下さい。

  • 双極性障害は休職・休学すべき?

    精神科に通う高校生です。 抑うつ状態で精神科にかかり始めましたが、最近の症状や診察、処方される薬から、自分は双極性障害(躁うつ病)の可能性が高いと思います。 (ちなみに、薬は、デパケン・スルピリド・エビリファイ・セニラン) 恐らく、2型のラピッドサイクラーです。 (医師が診断をはっきり言ったわけではないので確かではないですが) そこで質問なのですが、双極性障害にも、休学(休職)は必要ですか?有効ですか? うつ病などは、休むことが必要なので、休学・休職すべきなのだと思いますが、双極性障害の場合はどうなのでしょう? ちなみに今は、学校は休みがちですが半分くらい、行っています。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性感情障害・躁鬱病と診断されて

    双極性感情障害・躁鬱病と診断されました。 そして、この病気は、完治ではなく寛解だと聞きました。 薬も、一生飲むと。 しかし、勝手にお薬を辞めて、自己コントロールできるようになった方、またドクターより寛解という診断を頂いた方、どんなことでもいいのでアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 双極性障害のサイクルについて

    双極性障害(躁鬱病)の、躁と鬱の波の周期はどのくらいなのでしょうか? 私は、もともと抑うつ状態で精神科に通い始めました。 最近気分の波が激しく、とても元気で仕事や勉強がはかどる日が2日位あったと思えば、次の日には死にたいと強く思うほど、気分が落ち込むのです。 医師ははっきりとは診断を言いませんが、自分なりに、「こんなに気分に波があるのは双極性障害なのでは」と思い、双極性障害について調べてみたのですが、私ほど波の周期(サイクル)が早い、とは書いてなかったため、自分は本当は違う病気なのだろうか、と考えてしまっています。 ご参考までに、処方されている薬は、 デパケン(バルプロ酸ナトリウム錠) スルピリド エビリファイ セニラン(頓服として) です。 これほど波の周期が早い場合、双極性障害の可能性は低いですか? ご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害について

    心療内科に約4年通っています。 今の病院は3件目です。 1件目では「うつ病」と診断されましたが、なんとなく医師と合わずやめました。 2件目に通う頃は、自殺願望がひどいが、自傷行為まではいかず、急に記憶がとんだり、会社に行けなくなりました。1年休職し、治療しましたが、薬が多いとのことで会社側が復帰プログラムという名の下、出社しても仕事がない、お茶くみだけという環境に居ました。妻の意見で半ば強引に病院を今のところに変えました。(ちなみに会社は工場閉鎖により早期退職) 現在の病院では当初「躁うつ」と診断され、薬を処方されていましたが、ある日突然「あなたはうつではない」と言い、睡眠導入剤のみの処方になりました。 しかし、眠りも浅く、仕事に行くのがキツイ期間が増え、たまに休んでしまいます。 医師に言っても何を変えることもなく、同じ薬のみの処方です。 最近また自殺願望が強くなっています。 生きる理由が分からず、何に対しても無気力です。 調子の良い時にネットで簡易診断をすると、どのサイトでも「重度のうつ状態」もしくは「重度の双極性障害」で、「早急に専門医の診断を受けてください」となります。 病院を変えたほうがよいのでしょうか。 それとも今の医師の言うとおり「うつ」ではないのでしょうか。

  • 双極性障害I型を隠して就職活動をするべきでしょうか

    こんにちは。私は現在24歳で、この春からフリーターになりました。 去年は大学院に通い大手企業から内定を貰っていました。しかし、学業と家庭環境によるストレスで去年の10月に精神疾患である双極性障害I型にかかり2ヶ月間入院しました。 私は我慢強くコツコツ物事に取り組む真面目な性格の人間です。そのためストレスを溜め込み過ぎたことで病気になりました。〈自分で言うのもなんですが諸刃の剣です。) その後、体調は通常の状態に戻り修士論文も無事書き終わりました。 退院後、通院していた病院の医師から薬さえ飲んでいれば再発を防ぐことができるので業務に支障をきたさないという診断をされました。しかし、内定先の産業医の判断で今年の3月中旬に内定取り消しになりました。理由は出張や転勤が多いので、学業程度のストレスで精神疾患にかかるようでは働けないとのことでした。 そして4月から就職活動を再開しました。 そこで質問です。 双極性障害I型であることを隠して就職活動をするべきでしょうか。〈双極性障害はいったん治っても、放っておくとほとんどの人が数年以内に再発するので、生涯にわたる予防療法が必要になります。) その場合 (1)納得のいく企業から内定がもらえなかったので就職活動を続けているということにするべきでしょうか。 それとも (2)病気にかかり内定を取り消されたと正直に言うべきでしょうか。 (1)の場合、今までの就職活動の内容や時期について聞かれた場合、誤魔化すべきでしょうか。今の時期まで内定を貰えていないとなると怠けていたという悪い印象を与えてしまうのではないでしょうか。 (2)の場合、病気の原因を話すとストレスに耐えられないので働けない思われてしまうのではないでしょうか。また、再発を考慮して雇ってもらえないのではないでしょうか。 大学の就職指導課の方もハローワークの役員の方も病気を隠すべきか相談しましたが分からないと言われました。また、人によっては絶対に隠すべきだとも言われました。 (1)または(2)のどちらで就職活動をしていくべきでしょうか。もしくはそれ以外の良い方法やアドバイスはありませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 双極性障害の肥満率

    60%だそうです。高い肥満率で、肥満と病状悪化の関係性や、自殺に至る双極性障害の人のうち痩せ型より肥満型のほうが圧倒的に多いらしいことなどが指摘されています。 太る原因は、躁鬱の気分の波による食欲の変化や過食、薬の作用、人それぞれ なにが言いたいかと言うと、双極性障害の人は痩せていたほうがいいということです。痩せていたほうが症状安定につながります。それを主治医に説明しても理解してもらえませんでした。主治医を変えるつもりはありません。どう言ったら理解してもらえると思いますか? それと、双極性障害の肥満率についてご意見があればお願いします。

  • 双極性障害なの?

    教えてください。 私はメンタルヘルスについて薬を飲み始めて早10年ほどたちます。 以前こちらで自分の自覚症状と現在飲んでいる薬(テシプールとレキソタン)を書き込んで相談したところ、双極性障害の疑いがあると助言を受けました。 自分でいろいろ調べた結果当てはまる点が多々あるように感じます。 かかりつけの医師にそのように相談し、「自分は双極性障害なのか?」 と問いただしたところ”躁”の部分が当てはまらないので双極性障害だとは言えないと診断されました。むしろ「うつ病」ではなくうつ状態だといわれました。自分としては早く薬を飲む状況から脱却したいと考えてかれこれ10年たっているにもかかわらず医師からは残念な返答でした。 いまのところ原因は仕事の人間関係にあると考えています。 病院を変えてみるべきでしょうか?またどのような病院がきちんと向き合ってくれるのでしょうか? 良い病院があれば教えてください。 ちなみに在住地は名古屋市東部です。