• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーパーロボット関連法規)

スーパーロボット関連法規について

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

> ウルトラマンの様な宇宙人が戦うのであれば、人間以外の存在である宇宙人は、法律の対象外ですから、問題は無いと思います 宇宙人も「人」ですから法律の対象内ですよ。 ただ、ウルトラマンのような未確認の生命体については そもそも宇宙「人」ではなく地球外生命体として判断されてしまうでしょう。 ウルトラマンも仮の姿であるモロボシダンなら法律が適用されていますし、 宇宙人かどうかではなく人間の姿をしているかどうかで判別されていると思います。 それと、ウルトラマンは地球防衛軍のウルトラ警備隊という超法規的団体に所属しているので 地球を守るための行動について一般の法律は適用されないと思われます。 それ以外については質問文の通りでしょう。 所有者が宇宙人であるかどうかは関係なく、 航空法や銃刀法、道交法などあらゆる法律が適用されます。 ただし、国家の危機については緊急避難が適用されるでしょう。

kagakusuki
質問者

補足

 御回答有り難う御座います。  モロボシダンに法律が適用されていたのは、おそらく地球人だと思われていたためではないかと思いますが、宇宙人等のホモ・サピエンス以外の生物を人として扱うか否かに関しては、賛否両論があると思いますし、本質問の主旨ではありませんので、取り敢えず横に置いておきたいと思います。 >あらゆる法律が適用されます。  あらゆる法律とは、具体的にはどの法律を指すのでしょうか?(それがこの質問の主旨です)  又、具体的にはロボットのどういった点が、それらの法規の規制を受けるのでしょうか?  それとも、巨大ロボットは、私が例に挙げたもの以外の法規には、一切触れる心配はないという意味の御回答なのでしょうか? >ただし、国家の危機については緊急避難が適用されるでしょう。  つまり、国家の危機となりえる敵の侵攻がある場合には、何をやっても赦されるという事でしょうか?  例えば、敵の侵攻に備えて射撃訓練を行っている際に、流れ弾で民家を破壊してしまった、等の場合にも、訓練しなければ負けてしまい、被害が増えるという理由で、緊急避難が適用されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • アニメの題名を教えてください。

     10年以上前のアニメが思い出せないので質問しました。  ロボットが出るのですが、そのロボットはそれほど大きくありませんでした。ガンダムのように操縦席に乗り込むというよりは、ロボットの前面が開いてそこに人がはまって操縦していたような気がします。  確か第1話で気持ち悪い生き物が宇宙船にたくさんいて主人公が宇宙船から脱出するシーンがあったと思います。  あと、地下に基地があって主人公がパワーアップしているときに敵に地下の基地まで侵入されていたような気がします。その主人公なんですが、最後に車椅子に乗っていたようなきがします(記憶喪失?精神崩壊?)  分かりにくい情報ですがご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 交通法規は完璧に守らなければいけませんか。

    ここのカテで、「交通法規を遵守して走行するべき、守らず走行する側が全て悪い」かの様な回答を多々見かけます。 「交通法規の遵守」-守らなければならない事とは解っていますが、何が何でも守らなければいけないのでしょうか? 何も法規を犯してもいいとか、犯せといっているのではありません。 周りの状況を見渡して、自分が交通の障害とならないような行動することも、必要かと思います。 何が何でも、守らなければいけないという方は「回答」を、ご遠慮いただければと思います。 交通法規は、かなり良く出来ています。 あれを全員が絶対的に守れば、理論上は交通事故はかなりゼロに近くできるはずです。 それに、交通法規については「自分自身を守るためにある」という考え方をするべきで、法律で決まっているから!とかで盲目的に従うべきではないと思います。 自分自身を守るための違反であれば(それが証明できるのであれば)、緊急避難として認められるのですから、絶対的に守れ!という考えでは不十分でしょうね。 私は、自分を守るために法を尊守している場合もありますが、自分自身を守れるという判断で少し逸脱した運用もしていいのかなとも思います。 自らが事故らない 違反で捕まらない 周囲の流れに乗る、円滑な通行の妨げにならない程度の 範囲でならよろしいのではないでしょうか。 あるいは、他人と自分の安全を確保するために必要な最低限のことであるなら、全て守らなくても良いとも思えます。 世間一般、常識的状況が大前提と考えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 正当防衛・盗犯処分法適用で銃刀法違反も自動で無罪?

    正当防衛・盗犯等処分法で殺人が合法とされても、 銃刀法違反に問われる場合があるのですか? 民間人が人質犯を射殺し、 【1】正当防衛・盗犯等処分法の法規定により、 殺人自体の違法性は阻却された場合でも、 (殺人罪については無罪になった場合でも、) 【2】銃刀法違反の罪で有罪になる場合はあるのでしょうか? 【1】と【2】は、 裁判では別個に審査されるのでしょうか? それとも、【1】の無罪が成立すれば、 【2】についても、【1】に付随する形で、 自動的に無罪(違法性阻却)となるのでしょうか?

  • 昭和55年くらいに放送されたアニメで・・・

    確か幼稚園時代に、よく見ていたアニメで その主題歌が「♪僕は社長で小学生」という歌詞が入っていて、 ロボットに乗る時に、コクピット席のイスに座り、そのイスごとレールの上を 走り、かなり長い距離を上下に移動してロボットの操縦席に たどり着くものだったと記憶しています。 また、空間に黒い穴があり、そこに入って宇宙空間にたどり着いて 敵を倒しに行く内容だったと思いますが・・・。 もし、このアニメのタイトルや、ホームペ^ジでの紹介があったら 教えてくれませんでしょうか?

  • 映画のタイトルが...

    スティーブンキングさんです。 全然怖くなくて、どっちかって言うと不思議な話ってカンジでした。 宇宙船(飛行機?)にみんなで乗ってて、なんか大きい光(時空空間?)に向かって飛んでる...。ソコに入れば助かる(何から...?)んだけど、その光を通る時起きてる人は消えてしまうらしい。でも起きていないと操縦が出来ないので、操縦士2人の内1人が起きて操縦する事に!他の乗客たちはみんな睡眠薬を飲んで寝て、最後にその操縦士が「キレイだ」とかナントカ言って光の中に入ってゆく... みんなが薬から覚めると操縦士は消えていて、もう1人の操縦士のひとが運転し始める。...マイナー&一部分しか知らないので分かりにくいかもです。

  • ファミコンゲームのタイトル

    自分が子供の頃にやったファミコン(赤と白のやつ)のゲームのタイトルが思い出せずもやもやしています。 【プレイ年代】 1985年から1990ぐらいの間です。 ざっくりしすぎていてすいません。。 【ゲーム内容】 舞台は宇宙。 小さな宇宙船(シューティングゲームの戦闘機タイプ)に乗ります。 上から目線になっていて、真っ暗な宇宙を上下左右に移動できます。 適当に進んで行くと、星が見つかります。 その星に接触すると画面が切り替わります。 ここからは、人型のロボット型を操縦して敵を倒して行く横スクロールのアクションになります。 音楽が印象的でもう一度聞いてみたいと思い探しているのですが、 いかんせんタイトルが不明なため見つけられません。 思い出せる情報が少ないのですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 人質犯「射殺せよ」ネットコメントをどう思いますか?

    人質事件が起きると、 たまにそのようなコメントが見られますが、 皆様はそういうコメントをどう思いますか? もしそれを見て本当に犯人が第三者に射殺されたら 殺人教唆の罪に問われる“可能性”もあるとする 弁護士もいるようだが、 皆様はどう思いますか? こんな漠然とした書き込みで殺人教唆になるんだったら、 恐ろしくて言論など出来ません。 ※法律屋何人かに聞いてみたのだが、 プロでもイマイチ的を射た答えが出ない。 人によって解釈がまるで違って話にならない。 ・行政判断ではなく、書き込みを見て、 一警察官が個人の義憤で 職務執行の大義名分の下で犯人を射殺した場合。 ⇒殺人の教唆に該当する場合がある。 ・・・警官がそんなことするだろうか? ・狩猟用の銃所持を認められた民間人が、 銃を持ち出して犯人を射殺した場合。 ⇒仮に正当防衛が認められても、 民間人には警職法7条が適用されない上、 人に向けるための銃所持を 許可されている訳ではないので、 殺人はもちろん、銃刀法違反の教唆に問われる可能性がある。 この場合の銃刀法違反は殺人罪には吸収されないので、 仮に殺人については正当防衛で無罪になっても、 銃刀法違反が別個に成立する可能性がある。 ・・・・そうな。ホントかよ? オイラは二番目の見解は誤りと考える。 銃刀法違反の教唆なんて絶対あり得ない。 (バカ法律屋まる出しだ。w) 「僚友会メンバーの皆様お願いします。」 と書いたなら話は分かるけど。 単に漠然と「射殺せよ」なら、 普通はK察への呼びかけだろうに。。。 法律家というのは何を考えているか オイラにはサッパリ分からない。 奴らの中には得体の知れない生き物がたまにいる。

  • 私人が、強盗犯から奪った銃を…

    私人が、強盗犯から奪った銃を、犯人へ向ける行為について。 強盗などの事件に遭った場合、店員が犯人から奪った銃で、 その犯人を制圧する行為は、銃刀法違反となるのですか? 米国の雑貨店で強盗事件があった際に、 店員(民間人)が、犯人に隙が出来た瞬間に、犯人から銃を奪い上げ、 その奪った銃を犯人へ向け、制圧を試みる映像を、見た事があります。 結局逃げられたようですが、店員は奪った銃を犯人へ向けていました。 日本でも昔、猟銃を乱射しながら、車で逃走する男が落とした銃を、 警察官が拾い上げ、逃走する犯人の車のタイヤへ向けて発砲するのを、 ニュース映像で見た事があります。 しかし、発砲主が警察職員だった為、この場合の緊急的な武器使用は、 警察官職務執行法の定めにより、銃刀法違反には当たらないそうです。 仮に、私人である民間人の店員等が、犯人から奪った銃を使用すると、 日本では、銃刀法違反の罪に問われる可能性もあるのでしょうか? 【1】店員が、奪った銃を使用し、実際に犯人へ向け発砲した場合。 【2】店員が、奪った銃を使用し、逃走する犯人へ銃口を向けた場合。 (実際に発砲はしないものの、犯人の逃走を阻止する行為。) この二つの場合について、違法性の有無をご教示願います。

  • 民間銃登録所持者が犯人射殺→正当防衛なのに有罪?

    警察官職務執行法7条が適用されない民間人が、 動物捕獲用に所持を許可された銃を使って 籠城犯や強盗犯をその場で射殺した場合、 殺人行為については正当防衛で無罪になっても、 銃刀法違反の罪だけ単独で成立して 有罪(懲役刑)になり得るそうな。 銃刀法違反の罪は殺人罪に吸収されないからだそうです。 これから実際にそういう事が起きるかは知りませんが、 これって普通の市民感覚からしたら すごくオカシナ理論だと私は思います。 何のために「緊急避難」というコトバがあるのか不思議です。 あなたはどう思いますか? こんな事で法律家は、 「素人に法律は分かりやしない」 と威張っているのかもしれませんが、 東大法学部の人気が急落しているみたいですね。 これについてあなたはどう思いますか? 「ざまあみろ」とは思いませんか?

  • 運転手が酔いにくい理由は?

    よく自動車(普通自動車)の運転手は、酔わない、酔いにくい、と聞きます。他人が運転する車にただ乗っている時はよく酔う人でも、自分が運転すれば酔わないという話をよく聞きます。これは何故でしょうか。運転に集中している時に使う神経が活発で酔いを防いでいる、とか具体的な理由があるのでしょうか。また、自動車に限らず、バイク、船、ヘリコプター、飛行機の運転手・操縦士にも同じ事が言えるのでしょうか。さらには宇宙ロケットの操縦士にも同じことが言えるのでしょうか(宇宙空間は「宇宙酔い」をはじめ酔いやすい環境だと思いますが)。なぜ運転者は酔いにくいのか、分かり易いご回答をお願いします。 *できれば医師の方や自律神経や平衡感覚等の医療分野に詳しい方のご回答をお願いします。