• ベストアンサー

アイデア商品の応募について

ikari_shimizuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

s_momo 様 メーカに相談するなど以ての外です(アイデア盗用の怖れあり)。アイデアをメーカに売り込むにしても予め特許権を得ていないと一銭の儲けにもなりません。先ず特許権を得ることが先決です。 さて、特許権を得る為にはお金が掛かります(特許の申請時等)。先ず貴方のアイデアが特許の対象となり得るかどうかを予めチェックしておく方が賢明です。 特許権が与えられるかどうかは先ず貴方のアイデアが次の2点を満足しているかどうかに掛かっています。(1)これ迄に同じ様なアイデアを公表していた人がいたかどうか(ギョーカイ用語で新規性と云います)。(2)貴方のアイデアがこれ迄公表されていたアイデアを組み合わせることにより、誰でも考えつけるかものどうか(ギョーカイ用語で進歩性と云います)。この点をチェックするには特許庁のインターネット電子図書館(FI・FT検索)や、特許庁その他公共図書館に設けられている検索用端末から出来ますが、経験が無いとちょっと無理です。そこで、先ず発明協会に行きご相談されることをお勧めします(発明協会は無料(の筈です)のうえ、その性質上秘密保持の義務を負っていますので貴方のアイデアを他に洩らすことな無い筈です)。 次に、貴方のアイデアが素晴らしいものだったとして、特許の申請書の問題があります。貴方の提出した申請書に基づき、特許庁の審査官が特許権を貴方に与えるかどうかを審査するわけです。ここで、また問題が生じます。審査官が貴方のアイデアを拒絶(特許権を与えない)理由に、上記2点の他に、「申請書が何云うとるんだか良う解らん」と云う場合が多々あります(特許法36条。大企業からの申請書の場合でも多い)。 これは一寸難しいのですが、申請書には請求項目(貴方のアイデアのエッセンスを書く所)と詳細説明(貴方のアイデアを適用した具体的な物の説明)があり、特許権は請求項目に対して与えられます。申請書の作成は通常弁理士(特許関連専門の弁護士みたいな人)に依頼しますが(勿論個人で作成しても可。但し、特許庁で書式不備で突き返される可能性大))、弁理士は通常法律の専門家ではあっても技術的に通じている人は少なく、貴方のアイデアを請求項目に技術的に的確に反映して記述できるとは限りません。この為、弁理士の選定を誤ると折角の良いアイデアの権利が得られないこともあります。 勿論、特許庁としては良い発明は、強い発明(よそからイチャモンのつかない発明)として権利を与えたいのですが、審査官は立場上申請書の内容に対してアドバイスを与えることができません(拒絶理由と云う、木で鼻をくくったような書面でしか審査官の意図を表明出来ません)。一度拒絶理由書が発行されますと、申請書の修正可能な内容(補正書といいます)は非常に限られており、貴方の考えられたアイデアが生かされなくなる可能性もあります。 これ等のことを考えますと、個人の方は上記を勘案のうえ、先ず発明協会(下記参)にご相談されることをお勧めします(法律で保護を受けようとするにはその法律に適合していることが必要です)。 これ等の条件をクリアして特許権を得、上手く売れれば(これが一番大事)、億万長者も夢ではありません。一寸難しかったかもしれませんが、Good Luck! 発明協会(東京の場合) 105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-14 発明会館内 TEL:03-3502-5521 FAX:03-3504-1510 http://www.jiii.or.jp/

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • アイデア商品の提供について

    アイデア商品を思いついた場合、 アイデア商品を商品化していて、特許も取得してくれる所に応募をするのと、その商品を扱っている会社に応募するのとどちらがいいのでしょうか? アイデア商品の所にと思ったのですが、そこの場合、採用してくれた場合に、特許は取得してくれるのですが、それは新しい商品で、今ある商品ではありませんでした。 今ある商品の改訂版の場合、どちらの方がいいか迷ったので質問してみました。

  • アイディアを商品化するにあたって・・

    はじめまして。教えて下さい。アイディアがあります。それをいづれ商品化したみたいですが・・その前にすることとは・・特許でしょうか?もし名前が付いていれば、商標登録とか必要なのでしょうか?特許には商品の名前などあらかじめ決めておいた方がよろしいのでしょうか?特許を安く申請する方法など・・・何をしたらよいのかまったく分からないので、教えて下さい!

  • アイデアの応募

    特許などは費用や手間がかかるというので、 (お金は求めず)商品化して欲しい商品の案だけ応募したいのですが、 検索したのですが、見つかりませんでした‥。 資料取り寄せや会員などにならず、ネットのフォームから商品化して欲しい商品のアイデアだけ簡単に応募できるところありますか?

  • アイディアを商品化したい

    「アイディアを商品化したい」について質問します。 一個人(素人)がアイディアを商品化するための手順を教えて下さい。 (1)考えている物はシンプルだが、個人で作るには完成度が落ちる。 (2)この時点でメーカー、企業に相談できるのか。 (3)その際、アイディアはどのように担保されるのか。 (4)メーカーと個人との仲介業者等に相談したほうがいいのか。(その際の上記(3)はどうなるのか) (5)特許を取得したい場合、どういった支援業者、団体があるのか。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • アイデアを商品化。

    アイデアを商品化。 日常生活において、こんなのあったら良いな、と思う商品アイデアを思いつきました。 が、そのアイデアは、権利化できるレベルのものではありません。 ある文具メーカーのサイトに、アイデア募集のページがありました。 そのページには次のような但し書きがありました。 ・商品化が決定の場合、肖像権、著作権、特許、実用新案等の権利(使用料等)については双方の協議の上、決定させていただきます。 ・応募作品の版権及び、著作権は弊社で責任をもって保護し、発案者の許諾なく商品化することはございません。 もし、私の提案した商品企画が企業に採用されたとして ロイヤリティーなどを支払われるのでしょうか? 話し合いの上、何パーセントか企画提案者にも、利益がもたらされるのでしょうか。 また、自分のアイデアを この会社に製品化して欲しい、と思う場合に 権利化されていないものについての提案は、企業のほうが聞く耳を持たない、と 言う話を聴きました。 すると、私は自分で自分のアイデアを、商品化、販売するしかないのですか?

  • アイデア商品を提案する場

    発明というほど大したモノではなくとも、何らかのアイデア商品を売り込みたい場合、どういった場があるのでしょうか? ネット検索すればアイデア商品や特許申請に関するサイトなど、数多くヒットしましたが、今ひとつ分かりかねます。 どんな情報でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • アイディアを商品化

    一般主婦です。 ささいなものですが、100円ショップなどで売れそうなアイディアグッズを思いつき、商品化したいと望んでいます。試作品作りから販売までをどのように進めていけば良いのでしょうか? 特許は100万円近くかかるそうなので、あまり考えていないのですが、申請したほうが良いでしょうか? 経験談等お聞かせ下さい。

  • アイデアを商品化したい。

    自分の考えたアイデアがいくつかあります。 「初恋スリッパ」のような、誰でも考え付きそうな、ちょっとしたアイデアです。 こんなのがあればいいな、というようなアイデアです。 これらを商品化したい、でも、その術がわからない。 ネットで、「アイデア商品化お助け隊」というサイトを見つけ、そちらにいくつか応募してみました。 順次、審査してくださるそうです。 が、アイデア商品などは、自分で意匠登録や実用新案として、税理士に頼むなどして登録をし、それから、自分でメーカーなどに売り込む、そして、そのメーカーが製造する。その後販路は?もし、市場に出て、売上が上がったら、売上の何%かが報酬?になるのですか。そういう方法と、最初にアイデア料として会社からいくらかいただいて、あとは会社の権利になるのか、などわからないことがいろいろあります。 自分で、これをこのメーカーに製造してもらいたいとか、機能面は自分の考案であっても、ルックス面のデザインはデザイナーさんに作ってもらいたい、などのことも考えます。そうすると、もうわけがわからなくてなってきます。 メーカーにアイデアを応募すると、考案した人間には謝礼程度のギャランティーが支払われ、メーカーががっつり儲ける、ということになるのも嫌です。 どうするのが一番良いのか、基礎的な知識もありません。わかる方は教えて下さい。 また、「初恋スリッパ」などの考案者に直接お話を伺うというのが良いでしょうか。

  • 主婦のアイデアの商品化について

    普段の生活の中で、「これがあったらいいな」というアイデアを商品化したいとおもいました。 しかし、それを商品化するにはどうしたら良いのか検討がつきません。 知り合いに試作品の制作をお願いできるところもありません。 一応特許検索で同じような物が無いか検索してみましたが、完璧かというと自信がありません。 こんなド素人の場合、どのような方法で商品化までこぎ着ければいいのでしょうか? 特許の申請等については、弁護士さんに依頼するのがいいと聞いたことがありますが、試作品の制作については自力で探さないといけないでしょうか? また、行政書士さんではできないでしょうか? ご存じの方、アドバイスをお願いいたします。

  • ちょっとした健康機具アイデアがある場合

    最近「こんな健康機具があればいいなあ」「あれば売れるのになあ」 と思う商品のアイデアがうかんだのですが. 特許とか知的所有権とか.申請するのには.たくさんお金がかかるらしいですね 特許がなくても.アイデアを買って商品化してくれる会社はたくさんあるようですが.ロイヤリティーとかなんだか色々難しくて.どこに売り込めばいいのか 迷ってしまいます. ロイヤリティーが高い所に売り込めばよいのでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたら.どうしたら賢いかおしえてください。 叉は.「僕ならこうするんだけど」みたいなのでもけっこうです よろしくお願いします

専門家に質問してみよう