- ベストアンサー
陸上800mに挑戦!中学三年男子の疑問
- 中学三年男子が陸上800mに挑戦するための疑問について解説します。
- 800mの練習が短距離の記録に影響するのかについて考察します。
- 短距離の経験を生かしながら800mに挑戦する中学生の思いについて紹介します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門的なことは分からないのですが、経験談です。 (私の経験というよりも、私のチームメイトだった人の話です) 中学時代では長距離パートと一緒に練習しながら800mを走っていた選手がいました。 中学のときの800mは「長距離」の部類だったようです。 高校に入ってから1年目は長距離パートで練習していたのですが、記録が伸びず、2年目から短長パート(短距離の中でも400m~800mといったやや長い距離のパート)に混じって練習するようになりました。 そこで開花して、1年で400mは53秒台、800mは2分を切りました。 次は私の経験談です。 私は元から長距離で1500m~5000mを中心にして走っていたのですが、高校時代はインターバルなどのスピード練習を多く取り入れた練習メニューになっていました。 走行距離的には月に300km~400kmだったので、少なすぎるということはなかったと思うのですが記録はなかなか伸びませんでした。 それに対して、一回引退したあと20代になってからフルマラソンを走るために、20km走や30km走というロングジョグを中心にした練習をしていたら、5000mも自己ベストが出てしまいました。 そうしたことから言えることは、選手には特性があるんじゃないだろうかということです。 高校時代の友だちはスピード練習をすることによって800mの記録が伸び、私は長距離を走ることによって5000mの記録が伸びました。 一流の選手になると違うのかもしれませんが、いろいろなパートを渡り歩いて、自分の足りない部分を補っていけば800mだけでなく、短距離(といってもこの場合は400mだと思いますが)も伸びていくと思います。
その他の回答 (1)
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
オリンピックレベルの選手の体型でも明らかなように、100Mと800Mでは、ポイントになるエネルギー供給機構も筋タイブも全く異なります。ほぼ正反対と言っても良いほどなのです。 エネルギー供給機構のホスファゲン機構と解糖系、そして、酸化(有酸素性)機構は、よく陸上競技に譬えられますが、フォスファゲン機構が100M競争で解糖系が400M競争、それ以上の長距離走が酸化機構と大別されています。つまり、6秒が限界のフォスファゲン機構から、酸化機構が始まる2分前後の運動への変更なのですから、根本的な意識改革が必要になります。有酸素性能力、心肺機能強化が、今後、求められることになります。なお、100M走でも6秒間しか最強(最大筋力発揮)のエネルギー供給が為されませんから、実は、オリンピック選手でも、80M地点を過ぎますと失速が始まっているのです。科学的データがそういう事を明らかにしました。 また、使う筋にしても、タイプIIの速筋(大きく強い筋)から、タイプIの遅筋(持久力に優れた細い筋)への変更なのですから、瞬発系筋力(最大筋力)よりも筋持久力を狙う、軽負荷で多回数のエクササイズが必要になります。 100Mと800Mとは、全く別世界と考えた方がよろしいかと思われます。短距離を生かすというよりも、短距離で培った概念を捨て去る決意が必要と思われます。
お礼
素早い回答ありがとうございます。勉強が足りなかったようですね。 100mと800mは全く違うんですか!驚きました。しかもこれだけ詳しく書いてくだっさて感激です。 中学生の僕にはもったいないくらいです。(^^) 寄せて頂いた御意見は今後の陸上生活に生かしていきたいと思います。
補足
400m競争が短距離を生かせる限界だと分かったのですが、400mも800mと同じように有酸素性 能力や心肺機能向上が必要な競技なのでしょうか?
お礼
選手には特性があり、いろいろなパートを渡り歩いて自分の足りない所 を補っていくことが大切であること。素晴らしいアドバイスありがとうございます。 陸上経験豊富な方の意見が聞けて、非常にうれしいです。 これから、一生懸命練習して自分の特性を探していきたいと思います。