• ベストアンサー

文字が多い式の解き方

grothendieckの回答

回答No.6

stripeさん、こんいちは。特別な場合だけに通用するやり方を考えることも意味のあることかもしれませんが、数学を応用する立場からは一般性のある方法がほしい所です。拘束条件付き多変数関数の最大値(あるいは極値)を求めるためには一般には変数を増やすのが良いとされていると思います。すなわち、ラグランジュの未定乗数法です。ご存じと思いますが、簡単に復習しておくと、  g(x,y) = 0 という拘束条件の下で  z = f(x,y) の極値を求める時に  z = f(x,y) - λg(x,y) として  ∂z/∂x = ∂z/∂y = ∂z/∂λ =0 …(1) から極値を求める方法でした。なぜこれで極値が求まるのかは私は次の様に説明することにしています。x-y平面上にf(x,y)=kという曲線群とg(x,y)=0の曲線を書いてみると、(1)の条件はfとgの勾配ベクトルが平行になっているということと、g(x,y)=0を意味します。従って(1)が成り立っている時、g上で微小な変位を考えるとfの勾配ベクトルと垂直なので、1次の変化はないことになり、極値ということになります。なぜラグランジュの未定乗数法の方が変数を消去するより簡単なのかは、曲線を局所的に線形に近似して考えているからではないでしょうか。消去がよほど簡単にでき、簡単な形になる場合以外はラグランジュの未定乗数法が良いと思います。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ラグランジュの未定乗数法です。ご存じと思いますが、 大学でやることでしょうか、初めて聞きました(^^; 大学に入ったら、また読み直したいと思います。

関連するQ&A

  • 2次関数です。 式で表す…

    xの二次関数y=x^2+2mx-mの最小値zをmの式で表せ。 このzはmのどんな値に対して最大となるのか。その最大値を求めよ。 考え方~解答、解答をみて、やり方を学ばせてもらいますね。

  • エクセル 文字色で並べ替え

    エクセル2002使用です。 エクセルの列に入力した文字にランダムに文字色がつけられています。 文字色ごとに行を並べ替えをしたいのですが・・・ 過去の質問で http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1187013 でセルの色はあるのですが、上記回答の参考HPの変数文字色の変数がありません。(セル色の場合は63) よろしくお願いします。

  • 文字化け

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=509056 の質問みたいに どうして文字化けは起こるのでしょうか?

  • 指数 x、y、z3文字の値

    「x^(xyz)=y^2、y^(xyz+1)=z^3、z^(xyz+2)=x^4を満たす正数x、y、zの値を求めよ。」 この問題に取り組んでいます。3文字もあるので文字を消去したいと思って、3式の辺々をかけたり、対数をとったりしてみたのですが変形がうまくいかなくて消去できないです。 直感でx=y=z=1の時に3式を満たすのはわかるのですが、ほかにもあるかもしれないですし、論理的ではないので・・・ 何かアドバイスやヒント的なものでかまわないので回答よろしくお願いします

  • 連立方程式について。

    先ほど質問させてもらったkiraratoです。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=762842 でわかったのですが、また新たな疑問が出てしまい 分からないので教えてください(>_<) 2x+3y=3・・(1) 3x-8y=17・・(2) の場合は(1)を3倍 (2)を2倍して 6x+9y=9 6x-16=34 にしたら計算できますよね? それでこれも、 先ほど質問させてもらったのみたいに 2x+3y=3・・(1)の2xを右辺に移行させて 3y=-2x+3にして計算するのでしょうか?? どういう式のときに、xを右辺に移行させるのかわかりません。1つの文字を消去するために、両辺を何倍かして 今まで計算してるのですが、移行できるのと 出来ないの式のパターンとかありますか?

  • 中学1年生の文字と式の問題ですが

    中学1年生の文字と式の問題ですが 画像添付させていただいたのですが 与式で下から2段目まで求めたのですが 解答には一番下段が載っており そうなることはわかるのですが そうする意味がわかりません??? 下から2段目が解答ではなく、なぜ一番下段の解答に しないといけないのでしょうか??? ちなみにテスト等では一番下段の解答でないと×なのでしょうか??? それもあわせてお願いいたします。 よろしくお願いいたします。m(_)m

  • 特殊な文字を書き換えるのは?

    例えば掲示板などで © をそのまま表示させるときは "&"を"&amp;"に変換させればいいのは分かります。現にここOK Webでもそうなっています。 ただ、特定の文字を©みたいに変えるのはどうやっているんでしょうか?また、わざわざそうする目的は何でしょうか?ここOK Webでも http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=934434 の#2さんの回答を見たらそうなっていることが分かります。こうなっているのはここだけではないようですがいったい何故なんでしょうか?

  • 式変形ができません、ヒント求む

     (log|z|)/e      ・・・ (q1) =( (x^a)/e )^(1/(1-b)) ・・・ (q2) |z| ≦ 2^(x^a * y^b)  ・・・ (1) e > 0 ^ は,べき乗です. (q1)から(q2)への変形は,おそらく(1)の条件式から変形されるのだと思うのですが, 考えても分かりません。解くのに使う定理やヒントがほしいです。 分かる方、お願いします。

  • 半角と全角が混ざった文字列のバイト処理に関して

    失礼します。 "あイウエお"という文字列があったとして、 出力する場所に6バイト分の幅しかない場合、 "あイウエお"だと7バイトになってしまい入らないので "あイウエ"だけ抜き出して出力し、 2行目に"お"と出力するにはどのような記述をすれば良いのでしょうか?全角の文字を途切らせないで、入りきれないなら次行に移したいのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=172521 に載ってるソースを参考にしてみたのですが、上手くいきませんでした。。

  • (改訂)物理 誤差を求める問題

    (改訂)物理 誤差を求める問題 こんにちは。 一度投稿しましたが式が文字化けしていました。 回答してくださった方もいらっしゃったのですが、文字化けが重要なところだったので投稿しなおします。申し訳ありません。 下の問題の解き方と、答えを教えていただけないでしょうか。 自分で解いたところ、qが最大値をとるときと最小値をとるときで真ん中の数で出したqに対して+0.8と-0.7になってしまい、Δqが0.8か0.7かわかりません。 解き方自体間違えているのでしょうか、計算ミスは確かめました 問題:x,yおよびzを測定して、以下の値が得られたとする。 x=24±1.2 y=36±1.8 z=4.0±0.16 q=x÷(y・z)と、その誤差Δqを求めよ。 どうかよろしくお願いします。