• ベストアンサー

生まれた場所(都道府県)で性格が決まる??

ryuuha-rosuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。最近本屋さんで県民性の本が多く売られてますね。私は、旅行好きで全国を旅しましたが、あまり深くは入れなかったのですが、転勤で西日本の主要なところを転々と住むと地域の違いがよくわかりました。これは、地形や環境、歴史が複雑に絡み合っているので、全国が共通になるようなことはまずありません。たとえば、私は大阪で生まれ自動車に縁のない生活をしていましたが、徳島に行った瞬間交通機関がない。在ったとしても1時間に1本のバスで定刻どおり来ない。この環境で同じ考えは絶対出てきません。また、海の色なんかもそうです。甲子園では、醤油色の海でウインドサーフィンをしていましたが、鹿児島なんかですと海が澄んでいます。そこが見え怖いぐらいです。それぞれの方の考え方や基準がぜんぜん違うようになってくる。特に日本は、四季もあり地域の特性とあわせ面白い国だといつも思っています。

aojiy
質問者

お礼

 そうです、そういう本を立ち読み(笑)してしまい気になっていました。 大阪って独特ですよね??。人も言葉も。前に行った事があるのですが、街もにぎやかでびっくりしました。 環境が違えば人も変わりますよね。ありがとうございました!。

関連するQ&A

  • 京都の人

      京都に住んで30年になります。 以前 大阪に勤めていたときに、同僚から京都の人間は腹黒い、どうしても好きになれない。と、私が京都から通っていたので私に言われているようで 嫌な思いをしたことがあります。  それから、京都で仕事をするようになって、やはり、京都以外の人からは、京都の人はプライドが高くてよそ者を受け入れないところがある。と たびたび耳にしました。  よくよく考えてみると、京都で知り合った友人も 京都出身の人とはその場限りのお付き合いはできても、長続きしなくて、深くつきあうこともなくて、私が京都出身でないことがそうさせているのか?と 感じています。 今は、別に京都の人と親しくなりたくも思わなくなりました。  京都出身の人からも、京都人は建前と本音が違うから気をつけなあかん。といわれたことがあります。 京都は景色もきれいだし、歴史もあり土地的には大好きですが京都人がいまいち好きになれません。 このようなこと感じられた方はいますか?

  • 東北地方とゴキブリ

    宮城県出身の人が書いた本を読んでいると、東北にはゴキブリがあまり居ないという記述がありました。北海道なら殆ど居ないというのは聞いたことがありますが、東北というのは初めてです。本当でしょうか?

  • きゃっぽり

    宮城県北部で「きゃっぽり」という言葉があります。靴に水が入った状態を言います。東北の太平洋沿岸で似たような方言があると聞いていますが、あなたの出身地では何と言いますか。(北海道には似た言葉ありませんか)

  • 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?

    人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?

  • 「いいな~」率の高い出身都道府県

    私は岐阜県出身です。 「岐阜出身です」と言うと、たいてい「へ~」と微妙な反応をされます。 「岐阜って漢字で書けって言われると悩むよね、特に阜の字が」 「琵琶湖があるんだっけ」 「場所がいまいちわからないんだよね」 「関西だっけ」 と目立たない県らしく散々な言われようで、一度も「いいな~」とうらやましがられたことはありません。 変わって、私の夫は7歳まで大阪、その後現在に至るまでは東京で暮らしています。 私の考えでは人生のほとんどが東京なので東京人では?と思うのですが、夫は大阪出身と言いはります。 大阪出身のオレってかっこいい!みたいな感じがあるようです。大阪弁喋れないくせに…。 でも確かに大阪出身と聞くとちょっと「いいな~」と思わなくもないです。 学生時代に5歳まで京都に住んでいた子がいましたが、そう言えばその子もやたら「私京都にいたから」と言ってました。 京都も「いいな~」率が高いですね。 あとは沖縄、北海道、横浜(神奈川ではなく)、神戸(兵庫ではなく)なども「いいな~」率が高い気がします。 みなさんはどの都道府県が「いいな~」率が高い/低いと思いますか? ご自分の出身地は高いと思いますか?

  • 都道府県を表す代表的なもの

    微妙な内容で申し訳ないのですが(^^; サークルで使うのに、2文字で各都道府県を表す言葉を捜しています。(ひらがな・カタカナのみの場合は4文字までOK) 名物、名勝、歴史上の有名人物などなど。 例)流氷→北海道   恐山→青森   なまはげ→秋田   雫石→岩手   桜桃→山形   牛舌→宮城 ってな感じで。 ちなみに例えば、宮城って言われると南国ってイメージですが、南国って言われてパッと宮城を連想できる人は少ないと思います。 この言葉を言われたらパッとその都道府県を連想するくらい、有名なものを教えてください。 あと、同じ名物があっちこっちにある場合もちょっと避けてください(T▽T) すみませんが、是非お知恵を貸してください。 よろしくお願いしますっ!   

  • エクセルにおける複数条件抽出

    すみません、わかる方いらっしゃれば教えて下さい。お願いします。 エクセルで複数条件に合ったセルを返して、更にそれを変換?したいです。 ちょっとわかり難いかと思うんですが、下記のようにしたいです。 住所1から都道府県名を取り出して、それを更に地域別に振分けたいんです。 どんな計算式になりますか? 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 例) 住所1      都道府県  地域 北海道***  北海道   北海道 秋田県***  秋田県   東北 岩手県***  岩手県   東北 東京都***  東京都   関東 京都府***  京都府   関西 大阪府***  大阪府   関西 鹿児島県**  鹿児島県  九州 和歌山県**  和歌山県  近畿 宮城県***  宮城県   東北

  • 東北出身の友達を増やしたい。

    私は日本の西の方から東京に引っ越して住んでいます。 個人的に東北や北海道にとても興味がありますが、その地方には自分のできる職種の求人が少ないと思った為、東京に住みました。 東京には、西日本よりも東北や北海道出身の人は多いだろうなと思ったのですが、思ったよりいません。 どうやったら東北や北海道出身の人と知り合えるでしょうか?(^_^;

  • 外国人のガイドにお勧めの場所

    東京周辺、京都周辺のそれほど遠くないところでお勧めの場所はありますか。日本のいいところだけを見せて帰ってもらいたいので、ラフなプランを作っていただけたらありがたいです。 その人は歴史あり山ありの音楽ありの国出身です。

  • 本田とトヨタと日産

    燃料電池自動車の研究がしたいのですが、 自分のがんばり次第で高待遇、出世が望めるのはどこでしょうか? 私は京都出身なのですが、 よそ者に冷たい社風はあるのでしょうか? また、ホンダの勤務地はどこになるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、 現在本当に悩んでおりアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。