• ベストアンサー

日本語の質問

tomo_taeの回答

  • tomo_tae
  • ベストアンサー率19% (13/66)
回答No.1

こんばんは。 同じ意味で、文章を変えてみると、 1.太ると分かっているが、あまりにも美味しそうなケーキだったので、   つい食べてしまった。   食事をしながら、テレビを見る。 ※ふたつの「ながら」は意味が違います。    ながらは、いろいろ意味がありますので、辞書を参考にしてください。 2.実家に遊びに来たので、実家の冷蔵庫です。 3.いろいろ調査をしたが、犯人は分からなかった。   と、いう意味です。

関連するQ&A

  • 日本語についての質問

    私は外国人です。日本語や日本に引かれまして、大学の日本語学科で日本語を勉強しています。 ところで、さすがってどういう意味ですか?よく聞いているけど、なかなか分かるようにならないのです。 「確か」と「確かに」、「間」と「間に」の違いはもうわかっていますが 「さすが」と「さすがに」?同じですか?別ですか?どんなとき使うのでしょうか?さすが=すごい?

  • 日本語の質問

    日本語を学習している外国人です。以下のことはよくわかりませんので、わかる方に教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 (1)人の失敗を嘲笑うものではない。 意味はよくわかりません。説明してくれれば,嬉しいです。 (2)味なことをやる。 どういう意味ですか。 (3)ある辞書で「足跡」をこういうふうに説明してあります。「歩いたあとに出来る足の形」。 疑問なのですが、「できる」でいいですか。私は「できた」を使ったほうがいいと考えています。 以上です。

  • 外国語学習と日本語能力について

    日本人が外国語を学習する際に、日本語能力の違いが外国語上達の遅速に関係しますか?

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 日本語の文章になる面白い外国語

    本日のお昼過ぎに「面白い外国の名前」というご質問があり、 私もとっておきの回答をしたり、皆様のご回答を楽しく読ませて頂きました。 さて私はそれとは少し違うんですが、 「日本文に置き換えらて覚えやすい外国語」を探しています。 例えば、フランス語で「ケツクセイ?」は「これは何ですか?」という意味ですよね。 本当は「ケスクセイ」のほうが正しい発音に近いんですが、 「ケツが臭い」だと思っておけば覚えやすい。 こういった、日本文に直せるので覚えやすい外国語のフレーズを教えて下さい。 何語でも構いません。

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。

  • 「冷蔵庫に入れたあとのケーキがおいしい」という意味を表したいのですが

     日本語を勉強中の中国人です。「冷蔵庫に入れたあとのケーキがおいしい」という意味を表したいのですが、普通どのように言うのでしょうか。下記の言い方はどれも自然な日本語でしょうか。 1.冷えたケーキがおいしい。 2.凍ったケーキがおいしい。 3.冷たいケーキがおいしい。 4.冷蔵保存のケーキがおいしい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。

    英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。 また、日本人英語学習者が発音時におこす典型的な間違いと、その理由も教えてほしいです。 文が長くなってもいいのでよろしくお願いします。

  • 日本語の「あがる」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強体験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「あがる」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.日常で「雨がやんだ」と「雨が上がった」とどちらの言い方が多用でしょうか。 2.作者は、『「雨があがる」、「梅雨があがる」とは言えるが、「雪が上がる」、「雹が上がる」のような言い方は周りの何人もの日本の友人に聞いて、存在しなかった』という意見を言っています。これは本当でしょうか。大辞林の「上がる」の項目で確認してみましたが、「雨や雪などが降りやむ」と書いてあります。 3.「犯人は5年経ってもあがらなかった。犯人を捕まえようと峰たちが罠を仕掛けると、アフロヘア姿の犯人が捜査線上に上がる」は自然な日本語の例文でしょうか。「捜査線上に上がる」は犯人が捕まった意味でしょうか。それともまだ捕まっていないのでしょうか。 4.「バッテリーが上がる」という言い方は日常で使うでしょうか。携帯の電源が切れて相手に説明する時に、普通どのように説明するのでしょうか。「携帯の電池が切れた」でしょうか。それとも「携帯のバッテリーが上がった」でしょうか。 5.居酒屋での「あがりをください」は「温かいお茶をください」という意味なのでしょうか。大辞林で「あがり」の「温かいお茶」に近い解釈は見つかりませんでした。 6.「受話器が上がっているから、電話が繋がらない」の「上がる」は受話器がよく置かれていない意味に見えます。これは「上がる」のどういうような意味から転じたのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を勉強しようとしている。

    この3つの文は意味に違いはあるのですか? 1.日本語を勉強しよう。 2.日本語を勉強している。 3.日本語を勉強しようとしている。 教えてください。