• 締切済み

二世帯住宅の電気ガスメーターについて

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>扉が出来るだけならいいのですが、こういった場合電気ガスメーター… 電気もガスも全国一社ではありませんから、この種のご質問は電力会社名、ガス会社名を明記しないと的を射た回答はできません。 まあ、某電力会社の例では、メーターを二つにするには、玄関から台所、トイレに至るまで完全に隔離された構造でなければなりません。 つまり、赤の他人に貸すアパートのような構造でないとだめということであり、内部で行き来できる扉があってはいけません。 たぶん、電力会社十社同じだとは思いますが、より正確にはご自身で管轄の電力会社にお問い合わせください。 ガスのことは門外漢なので言及を避けます。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅にかかる税金とは?

    こんにちは。近々二世帯住宅を建てる予定があります。希望している二世帯は、玄関も二つで、内部では行き来できない構造を予定しています。 Q1.二世帯住宅は、二軒分の固定資産税がかかると聞きましたが本当でしょうか。もし二軒分かかるとすれば、どのような二世帯住宅が二軒分かかってしまうのでしょうか(玄関が二つある?二世帯間を行き来できない構造になっている?等) Q2.固定資産税のほかに、どんな税金がかかるのでしょうか。 Q3.水道やガス、電気などは、メーターをひとつとして二世帯で使用したいと考えていますが、別々にメーターを持った場合と比べて、ランニングコストは安くなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 建築後に電気と水道のメーターを2つにしたい

    こんにちは。 二世帯住宅を設計中です。家のほうの融資は公庫形財形融資1本の予定です(土地は銀行)。二世帯住宅で財形融資を利用する場合、以下の条件をクリアしないと自分の住むほうしか融資が受けられません。 1.壁などで内部が完全に仕切られていないこと 2.電気と水道のメーターも一つであること(オール電化なのでガスは無し) 1はOKですが、運用上、メーター類は二つにしたいのです。そこで建築後にメーターをつけると、どの程度費用が発生するものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 区分登記されている二世帯住宅の一戸を貸家にしたい

    私は現在、区分登記されている、二世帯住宅に住んでいます。 両親との二世帯同居ですが、建物が隣同士の隣接型で 玄関、トイレ、キッチン、お風呂も全部別々の仕様になっています。 ところがこのたび私たち子世帯の家族は転勤に伴い 来年の春に他県へ引っ越すことになりました。 そのため空き家になる我が家の方のみを貸家にしたいと考えています。 しかし実のところ、両親世帯への行き来が外玄関からでは 不便だったため 区分登記後に一部分の壁を通路にしてしまいました。 そこで相談したい点は (1) 借主が決まりましたら、もちろんこの通路は再度ふさぎますが 不動産屋に仲介を依頼する時点ですでに通路をふさいでおかないと 違法住宅とみなされ、貸家にすることはできなくなってしまうのでしょうか? 不動産屋に早めに仲介を頼んでおきたいと思うのですが 通路をふさぐのは出来れば来年春の転勤ギリギリの時期に したいと思うのです。 このような状態を不動産屋ではどのようにみなすものでしょうか? (2) また通路をふさぐ際に「防火扉に施錠できるもの」となっているようですが 普通の扉に鍵をつけただけのものでは やはり駄目なのでしょうか? 以上の2点の質問について、よろしくお願い致します。

  • 2世帯住宅

    2世帯住宅を建てようかと考えています。 玄関から始まって、完全に2世帯が分離されている形を考えています。 その際、電気、ガス、水道など、2世帯別々に支払いたいと思いますが、メーター類は、それぞれに付けていただくことは出来るのでしょうか。 もちろん、戸籍上からも、別世帯になってはおりますが。 なお、同じ敷地内に、隠居所(ちょっと言葉古いですが、別棟で、老人の住む小さな家を併設したいのですが)、その際も、前記2世帯と別にメーターなどの設置が出来るでしょうか。 教えて下さい。

  • 二世帯住宅で・・・

    今度、二世帯住宅(完全分離型)の家を新築するのですが分電盤など電気を全て別にしようと計画しています。しかし、よく話しを聞いてみると完全分離型の二世帯住宅でも室内の一部(家の場合ホールとホールです)が扉などで行き来できるようになっている場合は電気を分けられないと言われました。本当でしょうか?ちなみに九州電力です。

  • 二世帯住宅

    今年二世帯住宅を新築することになりました。 主人の父の土地に、主人の両親との二世帯住宅です。 1階部分が両親+義姉、2階部分が私達夫婦です。 玄関・キッチン・浴室全て別になっています。 ただ、1階に玄関が2つありそこに親世帯と子世帯を中で行き来できるようドアを設けてあります。 資金は義父が全体の約半分を現金で支払、残りを私達夫婦でローンを組みます。 ローンは主人に持病があるため、妻の私が主債務者になり主人は連帯債務者となります。 私達夫婦は会社員の為、ローン控除の申請もしたいと思っています。 そこで、工事請負契約をこれから交わすのですが、契約書は義父・主人・私の3名の連名で契約するべきでしょうか? 確定申告の際に契約書添付があるので連名でないといけないのかなと思いまして。 あと、登記は資金を出した割合でしようと思っています。 共有登記なのか区分登記なのか、またどちらがメリットあるのか教えていただけたら幸いです。

  • 二世帯住宅

    今度、二世帯住宅の確認申請を行うのですが一般的な確認申請と異なるところがあるのでしょうか? その二世帯住宅は在来軸組工法で完全分離型です。ホールの部分のみ行き来できるように扉をつけているだけです。

  • 2世帯住宅のNHK受信料

    自宅を新築しました。 いまは別に住んでいる両親と私たち夫婦がそこに入り,いわゆる 2世帯住宅になります。 玄関など設備もそれぞれ別で電気代水道代もメーターを二つもうけ, 別に精算する予定です。 建物は,玄関が二つになりますが,中で行き来が可能であり 区分建物にはならず,登記上は一般建物です。 先日アンテナの設置が終わり,BSも見られるようにしました。 ハウスメーカが言うには,これでどの部屋でもBSが見られるとの 事でした。 この場合,NHKの受信料(BS含む)は1世帯分の契約でよいのでしょうか。住民票上は別世帯とする予定です。 もしそれで別々に課金されるなら,住民票上同一世帯とすれば 負担は1世帯分ですむのでしょうか?

  • 2世帯住宅  不動産所得税について

    2世帯住宅  不動産所得税について教えて下さい。 似たような質問等があるにも関わらず質問させて頂いたのは、私が全くの素人 ということを理解して頂ければと思います。 現在2世帯住宅(完全分離型)を検討しています。 住宅ローンは夫婦での収入合算での支払いで考えてます。(夫:支払者 嫁:連帯債務者) 、2世帯の時は区分登記にした方が良いと書いているのを良く見かけますが、 実際、共有登記にした場合とどのくらいメリットに差が出るのでしょうか? 又、ローンの段階で祖父の名義は何処にも出てきていませんが、区分登記は可能なのでしょうか? 住宅ローン支払者=区分登記  という事ですか? 知識がない上に、ネットで勉強しているうちに訳がわからなくなってしまいました。 2世帯住宅(完全分離)を検討している場合は住宅ローン・登記のしかたをどのようにしたら メリットがどれくらいあるのか教えて頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 二世帯住居の電気メーターについて。1契約で2メーターは可能?

    二世帯住居を予定していますが、双方が電気代はそれぞれの世帯で 分けたいということになりましたが、2世帯分2系統契約すると、 基本料部分がもったいないので、電力会社との契約は 1契約で、二階部分の電気使用量だけわかるメーターを つけたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?  そのメーターは電気会社とは関係無く、自分たちだけに 電気量が確認できればいいのです。  電力会社の電気メーターは料金用だと思うのですが、 合法的に設置できる市販の電気メーターというのは あるのでしょうか?