• ベストアンサー

AM変調波の平均電力と尖頭電力

搬送波電圧をVc、変調率をmとすると AM変調波の平均電力はVc^2/(1+m^2/2)、尖頭電力はVc^2/(1+m)^2で求められると 書いてありますが、どうやって計算で求めることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

AM変調については余り知識は無く、少しグーグルでサーチしただけですが "AM変調波 平均電力 尖頭電力" +変調度 次等が参考になると思われます。 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H16/html/H1604A13_.html

関連するQ&A

  • AM変調波の電力

    通常、教科書ではAM変調波は搬送波周波数ωc、信号波周波数ωs、変調度mを用いて v_AM = V (1+msinωst)sinωct とあらわされます。そして、この変調電圧が抵抗Rに印加されたときの電力Pは v_AM = Vsinωct - mV/2 cos(ωc+ωs) - mV/2 cos(ωc-ωs)t (1) となることから、各正弦波の有効電力の和として P = V^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) = (1+m^2/2)V^2/2R (2) となるとの記述があります。 しかし、私はこの電力の表式に疑問を抱いています。 (1)式から(2)式への変形は電力の重ね合わせの理が根拠としているのではないでしょうか。 しかし、私の認識では 電力の定義は瞬時電力のRMSで与えられるから、 P = 1/R *1/T*sqrt(∫dt v_AM^2) となります。ここで、非積分関数はv_AM^2であるから、(1)式の搬送波と側波の重なりが生じることになります。ゆえに、電力は重ね合わせの理を持ち合わせておらず、(2)式は正当性に疑問を持っているのです。 あるいは、(2)式はωc>>ωsであることからくる近似式なのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • AM変調について

    ご質問させていただきます。 音声信号を遠方へ送信する際、AM変調をかけると、 搬送波と可聴信号の振幅が同じなら、100%変調が実現できる と思うのですが、 もし、50%だったり、80%変調までしか実現できない場合、 届いた音声信号は、元の信号と、どういうところが変わっているのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • AM復変調の過変調について

    先日通信工学の実験で、AM復変調について学びました。 実験の一部で、実際の振幅変調波から変調度を調べるということをしました。 その実験中に変調度がm>1となる場面が有ったのですが、mが1を超えるような場合、波形の振幅が最大となるところと、波形のどこを見て求めればいいのでしょうか。 なお変調度mは(Vmax-Vmin)/(Vmax+Vmin)と言う式から求めよとのことでした。 つまりm>1となる場合、Vminがマイナスにならないといけないと言うことになりますよね?

  • AMとFM変調について

    学校でAMとFM変調について学びました。 そして、恥ずかしいのですが以下の疑問を抱きました。 1.そもそもなぜ人の声は遠くに届かないのか 2.まだはっきり納得できてはいませんが、ネットで1の理由を調べたところ一定の周波数ではないため、減衰して聞こえなくなるとありました。しかし、AMやFM変調で実際飛ばしている電波は信号を搬送波に乗せているために、振幅や周波数が一定ではありません。それなのになぜ、遠くに飛ばせるのでしょうか 3.搬送波はどのようにして発生させているのか、どのように信号波と合成しているのか よろしくお願いします。

  • AM変調波の変調度について

    AM変調波の変調度はhttp://as76.net/emv/am_mod.phpで示されているように m=(P-Q)/(P+Q) で求められます。 どうしてこのように求められるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • AM変調

    AM変調について簡単な説明をしてほしです どのようなものなのか教えてほしいです 自分でしらべった結果 搬送波の振幅を信号の振幅に応じて変化させ情報を伝達する。 構造が簡単で、ノイズに強いが情報量は少ない と書いてたのですが意味がわかりません くわしく教えてください

  • 変調率の求め方が

    変調率の求め方が m=Am÷Ao×100% が m=(A-B)÷(A+B)×100% になることを計算で証明してください。 お願いします。

  • 搬送波,側帯波の電力の求め方

    教科書の問題を解いていたのですがわからない点があり質問させていただきました。 搬送波信号 vc(t)=Vc cosωct 変調波信号 vs(t)=Vs cosωst より 被変調波信号 v(t)=Vc cosωct + ((Vcm)/2){cos(ωc+ωs)t+cos(ωc-ωs)t} を導出することはできるのですが、その後教科書には単一正弦波信号で変調を行った場合、負荷の抵抗をRとしたとき 搬送波電力Pc=(1/R)×(Vc/√2)^2={(Vc)^2/(2R)} 上側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc 下側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc となるとあるのですが、これらのPc,Ph,Plはどのようにしたら導出できるのでしょうか? なるべく詳しく教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • AM変調波の発生

    電気通信についての質問ですが e0=a(e1)^2 a:定数 e0:出力電圧 e1:入力信号の電圧 ei=AcCOSωct+AsCOSpt 「出力電圧e0を帯域フィルタに通すことにより、AM変調波が生じることを示せ」とあるのですがわからなくて困っています、、知っている方がいたらよろしくお願いします。