• ベストアンサー

βラクタム系抗菌薬について

βラクタム抗菌薬に感受性を示す細菌には 感受性の高い時期とかあるのでしょうか… 例えば増殖期とか…に効きやすいとかあるんでしょか?

  • ruga-
  • お礼率33% (6/18)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

抗生物質の薬理作用は細菌のタンパク質(細胞壁、細胞膜、葉酸)の 合成を阻害するものです。このうち、β-ラクタムは細胞壁の合成を阻害し、 サルファ剤は葉酸の合成を阻害します。どちらも動物には無いものですので、 人体に与える影響は少なく、細菌だけに効果を発揮します。 ということで、細胞壁が合成されるのは主に分裂期ですから、そのときに 最も高価が高いと思います。 また、これらの効果は抗生物質の種類によっても異なるはずです。 テトラサイクリンのような抗生物質では現在ある細菌の細胞壁も破壊する ため、効果は細胞分裂の時期にあまり依存しないと思います。 ホスホマイシンのような新しく生成される細胞壁の合成を阻害する 抗生物質では分裂期にしか効果はないと思います。 ちなみに、ホスホマイシンはO-157で最もよく使われる抗生物質です。 巨力名抗生物質を使うとO-157が破壊されて、細胞中のベロ毒素が 一気に体内に放出されてショック症状がおきます。ホスホマイシンは 現存するO-157を破壊することなく、増殖のみを押さえますので、 0-157はベロ毒素を抱えたまま排出されるのです。 パタリロで最も強力なものはバンコランですが、抗生物質で最も強力な ものはバンコマイシンと言われていて、この耐性菌をVREといいます。

関連するQ&A

  • 抗菌薬に詳しくなりたいのですが・・・

    お世話になります。 薬剤師ですが、抗菌薬にもっと詳しくなりたいと思い勉強中です。 今は「○○系の薬はこれ」「この薬はこの病気も適応ある」とか、PK/PD理論とか頭では分かっているのですが、実際に原因菌から使うのはこの薬だなという風に考えることが苦手です。 大学ではあまり細菌学について詳しく学んだ記憶がないので、細菌の分類から勉強しています。 しかし、どうにもこの勉強の仕方が正しいのか分からず・・・。 糖分解性とか運動性とかも菌を分類するには大事だと思うのですが・・・。 なんというか、どこから手をつけていったらいいのか分からず戸惑っています。 今は部分部分をつまんで勉強しているような気がして・・。 体系的に抗菌スペクトルとかも頭に入るように勉強したいのですが、 どうしたらいいでしょうか・・? どなたでも良いので、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 抽出液の抗菌活性評価について

    海藻抽出液の抗菌活性について教えていただきたい点があります。 近所に生えている海藻のヘキサン抽出試料を、菌懸濁液を入れた12wellマイクロプレートに添加して増殖が阻害されるかどうかを見ています。その結果、菌(大腸菌)の増殖が顕著に抑えられており(増殖がなくクリアーな培地のまま)、ヘキサンのみを添加した培養液では無添加同様に増殖していることから、抽出試料中に何らかの抗菌物質があるのだろうと思っています。そこで抗菌活性を測定する一般的な方法「カップ法」を試したのですが、これでは阻止円が観察されませんでした。ヘキサンに溶けるような疎水性成分ですので寒天培地に成分が浸透していかなかったのが原因であると思います。ペーパーデイスク法でも微妙に阻止円があるかな、というくらいしか見れず、水溶性抗菌物質がうまく評価できる従来の方法では評価がなかなか難しいようです。私個人の考えですが、両実験法は疎水性抗菌物質の評価には限界があるように思うのです(水系の寒天中を抗菌物質が浸透拡散できないので)。そこで以下の点についてご教示ください。 (1)同じ海藻を水およびメタノールで抽出した場合は抗菌活性が見られなかったことから、問題の抗菌物質は極めて疎水性が強いと思われます。このような物質を評価できる方法はありますでしょうか? (2)うちの上司がカップ法大好き人間で、『カップ法できっちり見れなかったらダメだ』と言っており、『カップ法で正しく評価できない抗菌物質もあると思うけどな』と私は思っています。そこで、仮に論文を書く場合『カップ法やデイスク法では無理だったが、液体培地に直接添加して増殖抑制が認められたので抗菌物質が含まれている』と書いて問題ないでしょうか?

  • 細菌の増殖について

    細菌が増殖して、定常期にはいると、増殖を停止するメカニズムが知りたいです。何か細菌同士が増殖を停止しろ!というシグナルを出し合って増殖を停止する?ことなど少し調べてわかったんですが、はっきりとしたメカニズムがわからないのでおしえて下さい。よろしくお願いします。

  • 抗菌剤の服用期間について

    風邪の鼻炎が悪化したので病院に行きました。 淡黄色の鼻汁が出ると問診で答えたら、『細菌の二次感染を起こしてるので抗生物質を出しましょう』 となりました。5日分処方されましたが、『必ず飲み切って下さい』と言われました。 5日以内(2~3日)で飲むのを止めるとどうしてダメなんでしょう。耐性菌が残ってしまうからですか? また、逆に長期間(10日以上とか)の服用はNGなんでしょうか?抗菌剤以外の薬は2~3週分出してくれるのに、抗菌剤は5日分です。なぜでしょうか。

  • 抗菌剤とインフルエンザの予防接種について

    先日から歯ぐきに膿がたまり、昨日から歯科で治療しています。 腫れがひどく、痛みもあるので抗菌剤(タリビッド)を処方して頂きました。 薬に興味があったので検索していたら、インフルエンザ菌などの細菌も殺す作用があると書いてありました。 先週、毎年受けているインフルエンザの予防接種を受けてきたばかりですが、抗菌剤を飲んだら予防接種の効果はなくなってしまうのでしょうか? すでに、1錠飲んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 抗生剤や抗菌薬は、殺菌作用により減りますか。

    抗生剤などの抗菌薬は、一般に、細菌に作用することによって消耗するのでしょうか。それとも、化学反応における触媒のように、それ自体は減らないのでしょうか。 抗生剤を飲んでいるときに、ヨーグルトなどを食べてしまうと、せっかくの有効成分が乳酸菌を殺すのに使われてしまい、病原菌を殺すのに回る量が減ってしまい、治療効果が薄れないかという懸念があります。 よろしくお願い致します。

  • 世代時間の計算(微生物学)

    微生物学の計算で世代時間を求める計算方法が分かりません。 Q.対数増殖期の初期に10^4個あった細菌が、末期の4時間後には10^8個に増殖した。この細菌の世代時間を求めよ。 A.18min です。計算の方法を教えて頂きたいです(;_;) よろしくお願いいたします。

  • 細菌の増殖、定常状態について

    細菌の定常状態、非定常状態とはどのような状態なのか、また、バッチ培養における定常期や対数増殖期との関連について、教えていただけないでしょうか?

  • 妊婦への抗菌剤の処方について

    妊娠9ヶ月の妊婦です。歯が痛んだのと根のあたりが腫れたため、 応急処置でもいいと思い歯科に行きましたところ、洗浄と消毒をして頂いた後、 ダラシン150mgという抗菌剤を毎食後服用するよう処方されました。 もちろん妊娠中という事はあらかじめ伝えてありますので 飲んでもいいお薬なのだと思いますが、帰宅して検索してみたところ 副作用として大腸炎が出やすいとありました。 この時期に腹痛や下痢を起こすと、早産の危険性があるのでは…?と 思ってしまい、怖くて飲めずにいます。 以下質問なのですが、 ・この副作用(大腸炎)の現れる頻度は高いでしょうか? ・妊娠中を知った上で処方されたものとはいえ、  飲まずに済むなら飲みたくないのですが、治療の観点からは  抗菌剤は飲んだ方が良いのでしょうか? お手数ですが御教示頂けましたら幸いです、よろしくお願い致します。

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。