• 締切済み

赤穂浪士討ち入りって?

bara2001の回答

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

浅野長矩は精神的に病んでいたなどという説もあるくらいです。 #2さんのおっしゃるように、本歌取りなどの技巧を使っているわけでもないようです。 まともに解釈のしようが無いのではないですか? ちょっと脱線しますが、私の私観としては、元禄赤穂事件はただのテロと考えています。 文学作品としての「忠臣蔵」の評価とは別の話ですが。

関連するQ&A

  • 忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の意味をおしえてください

    忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 これの意味がぜんぜんわかりません。 解釈を教えてください。

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    こんばんは。今日は義士祭でしたが、歴史でお尋ねするよりも文学がいいと思い、こちらでお尋ねします。 私はずっと浅野内匠頭の辞世は 「風さそふ 花よりもなお われはまた   春の名残を いかにとかせむ」 と思っていました。 ところが最後の句が  「いかにとやせむ」 という辞世もあると知り、さらに漢字だと 「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」 らしいのですが、こうなると意味は全く違ってくるのでしょうか。 ※私はなんとなく「散っていく花よりも、自分は春の名残をどうしようか」という意味かなあと思っていたんです。 (馬鹿ですみません!) できればこのような馬鹿な私に、大意を教えていただければありがたいです。

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    浅野内匠頭の辞世(とされている) 「風さそふ花よりも猶我ハまた 春の名残をいかにとかせん」 下の句については、「春の名残をいかにとやせん」とする説もあります。 「いかにとかせん」と「いかにとやせん」とでは、解釈にどのような違いが生じるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浅野内匠頭の辞世について

    浅野内匠頭の辞世には「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」というものと「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとかせん」と書かれたものがあります。「いかにとやせん」か「いかにとかせん」か、どちらが正解なのでしょうか。ご存じの方、お教え下さいませんか。

  • 赤穂浪士討ち入りについて

    ちょい歴史好きのおやじです。初歩的な質問で恐縮です。赤穂浪士の仇討ちについては、吉良側は事前に察知していたようですから、幕府は当然認識していたと思います。しかし、実際は討ち入りが実行され、吉良は打ち首に。幕府は事実上見殺しにした形ですが、その理由はどこにあるのでしょうか?もし、世論を気にしてということなら、当時の幕政は世論の動向に左右されるようなものだったのでしょうか。世論という言葉は広い意味になりますので、この場合は、ごく一般庶民の見解ということでお願いします。どなたかお詳しい方、よろしくご教示下さい。

  • 赤穂浪士の討ち入り

     今日ということになっていますね。  ところで彼等は14日夜半に討ち入り、翌朝未明に上野介を討ち取ったのか、13日に討ち入り、14日未明に討ち取って高輪へ凱旋したのかどちらなのでしょうか?  

  • 浅野名矩の辞世の句

    浅野名矩の辞世の句、意味を教えて下さい。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日

    赤穂浪士の討ち入りの日は12月14日なのでしょうか。 確か当時は太陰暦だったようなきがするのですが・・・。 教えてください。

  • 赤穂浪士討ち入り300年

    今年は赤穂浪士討ち入り300周年だと聞きました。 赤穂市や東京の泉岳寺などでは、何か特別な行事はあるのでしょうか。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日は?

    元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。 元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか? それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?