• 締切済み

煎茶の作法は抹茶とどう異なるのでしょう

1kstoneの回答

  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.2

NO.1回答者の方も言われている通り、煎茶と抹茶とは作法は全く異なります。 自宅にお茶室をお持ちとの事ですので、ご両親又はそれより以前の身内の方がお茶(抹茶ないし煎茶)の趣味をお持ちだったのではありませんか? 若しそうであれば、道具が残っていませんか? 道具が残っていて、流儀が分かっていれば、その流儀のお茶を習われたらどうでしょうか。 流儀によって道具が若干異なります。流儀の家元の好みの道具もあります。 道具が残っていなくて、お持ちの茶室に「炉」が切ってあれば、抹茶の茶室ですので、流儀は問わずに、抹茶を習われたらどうでしょうか。 抹茶をお客様に出したいとの事ですので、茶室に炉が切ってなくても、抹茶の年生に変わられた方が宜しいかも知れません。炉は将来切れば宜しいと思います。 早く変わられたほうが、今の先生との関係も悪くならないと思います。 なお、先生は何しろ尊敬できる方でないと、将来困った事になります。 先生との相性が一番です。

leon9
質問者

お礼

ご助言の通り、やはり抹茶の先生につく事を考えようと思います。 出来れば実際にお会いしてお話を伺い 自分がこの方に教えてもらいたいと思う先生を見つけたいと思います。 茶道を習うにあたり、まずどうしたらいいのかが具体的に わかってきたのでとてもありがたいです。

関連するQ&A

  • お抹茶をいただくときの作法について・・・

    今晩は。40代の主婦です。 いい歳をして,お恥ずかしい限りなのですが・・・ 私の知人が今度私のためにお抹茶をたててくださるとはりきっているのですが,私にはお茶の心得というものが まったくありません。ただ,この方は私に正式な作法を 求めているのではなく単にお茶を楽しんで欲しいと思ってくださっているのです。 とはいえ,あまりにも作法を知らないというのも失礼にあたりますので何とか最低限のマナーを知っておきたいと思います。 お茶碗の受け取り方,お茶の頂き方など・・ ごく簡単に教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 煎茶道はどんな感じでしょうか

    抹茶を使う普通の茶道を始めて1年が経ちました。茶の理念とか精神とか、あるいは茶道具に興味があって始めたのですが、覚えきれない作法で一挙手一投足まで雁字搦めにされていて、正直あまり楽しくありません。 そこで、煎茶道ならどうかと考え付いた次第です。作法はそれほど厳密ではないと聞いていますが、実際にはどのくらいのものなのでしょうか? 気楽に楽しめるようなものなら煎茶に改宗しようと思っています。 案外煎茶の作法も大変だよ、というような体験談でもいいです。聞かせてください。

  • 簡単な煎茶の作り方

    我が家にお茶の樹が一株あり、今新芽が出ています。 そこでお茶(煎茶)を作ろうと思うのですが、簡単に出来る方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 抹茶について

    よろしくお願いします。 1,このごろ粉茶が栄養的に優れているということで、注目されていますね。 ところで、抹茶と粉茶は、栄養的にはどうなんでしょう? 抹茶も、粉茶と同じように、お茶の栄養をまるごととっていることになるのでしょうか? 抹茶(市販のもの)はよく飲むのですが・・・粉茶は、のどごしが好きではなくてあまり飲めません。 2,抹茶と一口に言っても、値段がかなり違うものもあります。煎茶にくらべて、飲んでいて、明らかな味の違いというのは感じないのですが、高級品と比較的安価な品では、何が違うのでしょうか? 材料にする茶葉の質自体が違うのでしょうか? それとも、使う部分が違うのでしょうか? 片方でもよろしくお願いします。

  • お茶を頂くときの作法?

    先日蓋付きでお茶を出されました。(普通の煎茶です) 蓋ってどこに置いたらいいんでしょうか? 上向き?下向き? 知り合いに聞いたところ「下向きで茶托に掛けて置く」と教わりました。 一応調べて見たんですが、出すときの作法は色々と載っているんですが飲むときの作法は載っていませんでした。 これからもこういう場面に出会わないとも限りません。 正式な蓋の扱い方を教えてください。お願いします。ペコリ(o_ _)o))

  • 緑茶飲料って家で入れてる煎茶とは別物ですか?

    最近、ペットボトルの緑茶飲料(ぅをぉいお茶とか生茶とか綾鷹etc)を飲んでいるのですが 家で、煎茶をお湯で急須で入れて飲むものとは違う飲み物に感じるのですが 皆さんはペットボトル等の緑茶飲料を「お茶」だと思って飲んでるのでしょうか? 製品によっては抹茶とか玉露とか煎茶以外を謳っている製品もありますし そもそも煎茶とは謳ってないような気もしますし、 冷たい/温かいの単純な差なのか... 私が疑問なのは、 皆さんの認識がペットボトル等の緑茶飲料=市販の煎茶(乾燥)を淹れたもの。だとすると 私が家で淹れて飲んでるお茶(煎茶)が、実はお茶じゃないものを飲んでたり 淹れ方がおかしいのかな?? という疑問というか、心配があるため質問してます。

  • 煎茶の茶器について

    先日骨董屋で小さな茶托を買いました。 お店の人によると煎茶で使うものだそうです。茶托というにはあまりに小さいのでビックリしました。 茶器を合わせるととても可愛かったので、煎茶道もわからずに一緒に購入しました。 でも恥ずかしながら、煎茶は一般的なお茶という認識位で、煎茶道というものがあるのも初めて知りました。 最初は和菓子を置くと素敵だなと思って購入した茶托ですが、茶器と合わせて煎茶を入れてみたいと思うようになりました。 でもこんな小さな器にどうやって入れるのか、どんな茶葉を買えばいいのかさっぱりわかりません。 こんなに小さな茶器なので、味わえる美味しいお茶を入れるにはそれなりの工夫がいるのかなと思っています。 初心者でもわかる煎茶の入れ方を教えていただけないでしょうか? あと、煎茶の茶托に多く使われる素材ってありますか? 買ったものが古いもので変色しているので少し手入れをしたいのですが、変色が激しく鉄なのか銅なのかよくわからないので、手入れ方法の検索のしようがなく・・・ 再度お店に行って聞くこともできるのですが、一般的に多く使われる素材があるのかご存じの方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 抹茶はだれが買うのですか

    いま、お茶専門店について研究していますが、 抹茶が置いてあるお茶店は、抹茶はだれが買うのでしょうか。 どうみても、茶道の方が買うしか考えられませんが 一般家庭で抹茶を飲むのでしょうか。 それとも、お客様用のもてなし用でしょうか。 ちなみに静岡県での話です。

  • 【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だ

    【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だそうですが、お茶屋で甜茶を買って自分ですり鉢で甜茶の葉をすってお湯を入れてかき混ぜると甜茶も抹茶になりますか? あと甜茶の色は茶色なのになぜ抹茶にしたら緑色になるのですか? 当時の千利休や織田信長、徳川家康が飲んでいた抹茶は茶色の抹茶だったのですか?

  • なぜか自分の中で今、抹茶ブームが来ています。

    なぜか自分の中で今、抹茶ブームが来ています。 というわけで、今度、抹茶を飲んでみようと思うのですが、 抹茶を飲むとは 1お金かけて飲むほどのものでもない。ただのお茶。 2深い味わい。ぜひ飲むべきだ! とどっちになるでしょう? 後、普通の茶店で飲むのに作法とかあるんでしょうか?茶碗まわさなくてもいいですよね。 京都の人は、喫茶店でコーヒーを飲むような感覚で抹茶を飲むんでしょうか? いろいろ知りたいです。