• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ))

木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ)

hitotubaeの回答

  • hitotubae
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.4

建築塗装をやっていますが、たまに家具も塗装します。家具を塗装するのは見栄えを気にするので有れば吹付塗装になると思いますので素人にはハードルが高いと思います。それでもあえて楽しみでやるのであれば否定はしませんが、なかなか納得のいく仕上がりにするのには大変だと思います。ペーパー掛けは色々番手をかえてその段階に合った番手でやる必要があります。また仕上がり後の触った感触は水性だと少しぼてっとした感じです。油性のウレタンなどですと、硬くつるっとした感じです。また上からクリアーコーティングをすれば艶がでて色に深みが出ると思います。刷毛塗りの場合プロでも刷毛目を目立たなくするのはなかなか大変です。まず下地の塗装を丁寧にやってから、上塗りは極力薄めで何回も乾かしながら塗る必要があると思います。まあお金をもらうわけでもなく納期があるわけでもないとおもいますので、たのしみながら気長にやられたらいいのではないですか!

sunny_hand
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 まず自分が考えていたよりもずっと大変だということがよくわかりました。最近は「気軽な感じでDIYを楽しもう」というような雑誌などがよく出ているので、簡単にできるものかと思っていました。 でも、私専用の私の部屋に置く家具で、色が変えられない場合は家具の買い替えも考えていたので、失敗覚悟で楽しみながら初体験を試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペンキ塗り。適してるのは?

    古くなったり、気に入らない色の家具をよく白いペンキでリメイクしてます。 手順はやすり→ペンキ→乾燥を繰り返し です。 好みは白くツルツルした感じ(カントリー風なのは嫌いです) 本当はカッティングシートが好きなのですが、どうしても貼れない部分がある場合はペンキで塗っています。 塗るたびに思うのですが、ネット上でもお勧めは水性が多いです。 私も手軽に塗れる水性をよく使うのですが、どうしても乾くとしっとり…と言うかベタベタまで酷くはないですが、手に吸い付くような質感になります。 何ヶ月か経つと埃が張り付いているように見える時があります。 表面にクリアラッカーみたいなのを塗るとだいぶマシになります。 水性がお勧めとかよくありますが、家具に適してるのは本当に水性でしょうか? 油性の方が適してる場合がありますか?(本棚とか引き出しとか) ペンキ塗りを職としている人に特に意見が聞きたいです。 (塗る時はブラシで何度も薄く塗っています。私的にはスプレーよりブラシの方が得意です。)

  • 油性ペンキ塗り

    インテリアの好みが変わり、数年前にテーブルを水性ペンキで塗りました。 (これまでインテリアチェアなど色々なものを水性ペンキで塗ってきており、 水性ペンキが家にたくさんあったため、テーブルの天板は水性ペンキでは 無理かもしれないと思いつつ水性ペンキで塗ってしまいました) 出来栄えは上々だったのですが、先日少し剥がれてしまい…買い替えを 検討するも希望のサイズのものが無く、また塗り替えてみようかと思って います。 今まで油性ペンキは使ったことがないのですが、今度は油性ペンキにして みようと思います。 ■油性ペンキは水性ペンキより難しいですか?  (どのように難しいか、またはコツなどあれば教えてください) ■上塗りした場合、剥がれたところの微妙な段差はカバーできますか? ■一度剥がしたほうが良い場合、どのような方法がありますか?  (ヤスリも使える簡易インパクトも持っていますが、何分、女の私には  ネジ打ちくらいしか自信が無いため、できれば薬品などで落とす方法を  希望しています) 以上のことを教えてください。 (日曜大工の腕前?は、女性としてはかなり良いほうだと思います) よろしくお願い致します。   

  • 塗装するとペンキがはじく

    部屋が騒然としているので、この度私の部屋にある家具 (といっても安いカラーボックスや安い机)を塗装したいと思います。 と、思ったのが、かなり前ですが一度プリント合板の安い家具に 水性ペンキを塗った所はじいて前々上手くぬれなかったのを思い出しました。 そこで、やすりをすこし掛け、何回か重ね塗りすると一応は 塗装できたのですが、今度はペンキがべったりとついてすごく不自然な 感じになってしまいました。 自然な感じで塗装したいのですがどうしたらよいのでしょうか。 もしいいHPなどがありましたら教えて欲しいです。

  • トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は?

    トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は? 3年前、トタン屋根に自分でペンキを塗りました。 その際、元々油性ペンキが塗ってあった上に水性ペンキを塗ったためでしょうか、塗ったペンキがはじかれてしまいました。(強引に重ね塗りして完了させましたが) しかしその年の冬から積雪後、屋根雪とともにペンキが剥がれ落ちてきました。 屋根を見ると、私が塗ったペンキが引っかき傷のように剥がれています。 (1) DIYの本には、トタンにペンキを塗るときは前の塗料が白っぽくなってからでないと後で剥がれてくると書いてありました。 私の塗ったペンキが剥げたのは、前の塗料がまだ十分に残っているのに塗ったせいでしょうか? それとも油性ペンキの上に水性ペンキを塗ったせいでしょうか? (2) このままでは冬のたびにペンキが剥がれて、屋根下が汚くなるので対処したいと思いますが、剥がれたペンキの上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか? それとも一旦剥がすべきでしょうか?(自分が塗った部分を全部剥がすのは大変です。。。) また、水性ペンキを重ねて塗っていいでしょうか? それとも油性ペンキにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木製 ペンキ塗り DIY

    DIY初心者です。 木製の椅子をペンキで塗りましたところ、普通に座る分には色はつかないのですが、椅子を引く際に壁に当たると、壁紙に色が付いてしまったり、バランスボールをその椅子にピッタリ寄せて置いたりすると、バランスボールに色が移ってしまいます。塗ってから数年経過していますが、表面が若干ペタペタッとする感じです。 不要になった椅子を失敗しても惜しくない気持ちでペンキ塗りをしたため、何の下調べもせず、軽い気持ちで100円ショップで売っていたペンキを使用のため、油性だったか、水性だったかも覚えていません。 行った工程は、やすりをかけたりせず、いきなりペンキを塗って、乾す・・・・以上です。 質問その(1) この椅子に何かすれば(例:ニスを塗るなど…)、色移り(色落ち?)しなくなる方法はあるのでしょうか? 質問その(2) サッシの周り(窓枠?)の色が気に入らず、自分で塗り替えることができないだろうか?と考えております。 新品に近い窓枠です。 木の色(明るい黄土色)なので、こげ茶色にしたい。 その際には、この椅子のようなことが起こっては困るので、ペンキ種類や、工程など、詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 先日ペンキの塗り替えの質問をしたものです。

    先日ペンキの塗り替えの質問をしたものです。 ご指導のとおり、はがせるだけはがしてサンドペーパーで平らにして「シーラー」なるものを塗りさぁペンキをというときに。。。サンドペーパーでもはがせなかった塗料が浮いてきてしまいました。 プカプカと浮いてきて結局またサンドペーパーで削って。。。 シーラーが剥離剤の役目をしているのかそれまではしっかりくっついていた塗料も浮いてきてしまいました。前の塗料との相性が悪かったのでしょうか? またホームセンターではシーラーのあとに塗る塗料は「油性」でないとだめといわれましたがそうなのでしょうか?一応油性も購入しましたが今までは水性塗料を使用していたのでにおいもきついしできれば 水性のほうがよいのですがほんとうにだめなのでしょうか? いっそのこと剥離剤ではがしたほうが早かったかもしれません。 もし剥離剤を使うとすればシーラーを使用した場合でも落とせますか? 剥離剤を使用した後もシーラーを使用したほうがよいのでしょうか? いろいろ質問をして済みませんがよろしくお願いいたします。

  • UV塗装家具の塗り替え~ペンキにお詳しい方!~

    DIYのカテゴリで回答がつかなかったので、こちらに移動しました。 UV塗装家具の塗り替えを考えています。 つるつるしているので、このままだとペンキをはじきますよね?? でも、やすりをかけるのも、塗装が割れて剥がれてしまいそうで不安です。 塗り替えは素人では無理でしょうか?? お詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 水性ペンキの落とし方

    水性ペンキの落とし方を教えて下さい。 白い棚(木製の棚に白い油性のペンキで塗ってあるもの)の 色を変えようと水性ペンキの焦げ茶で色を塗りました。 やってしまって、失敗!前の方が全然よくがっかりしてしまいました。 もとの白い棚に戻したいなあと思っています。 水性のペンキだけ、きれいに落とす方法はありますか? もし難しいようであれば、下の白い塗料もはげてしまってもいいです。 変な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • ペンキ塗り替えについてですが

    宜しくお願いします 事務所のドアの塗り替えをしたいのですが、どんなペンキを塗ればよいのかわかりません。また、下地の処理は必要なのでしょうか。 ドアは重い鉄製のドアです。きっと焼付けをしていると思うのですが、そのまま市販されている油性のペンキで構わないのでしょうか? できれば臭いがこもらない水性か何かのペンキで塗りたいのですが、大丈夫なのでしょうか? 知人に聞いたところ、焼付けされている物はペンキが付着しにくいんじゃないかと言われました。やはり塗っても、すぐに剥離してしまうのでしょうか・・・綺麗に塗れるのだろうか・・・ 専門家に塗ってもらおうとも思ったのですが、ドア一枚だけですし、何とか自分で塗れるものならばと思い質問させていただきました。どなたかよい知恵をお願いします。

  • DIY、塗装に詳しい方!

    (1)次の塗料の内、どれが用途にあっていますか。海水に浸ける鉄製 台車のペンキ塗りです。 水性塗料、シリコン水性塗料、油性塗料、油性ウレタン ガード、ローバル亜鉛メッキ、エポローバル(うわぬり対応)、トタン用エポキシ樹脂 系、 です。 台車はいまあるサビだけ、ザッと削り、古い塗料の上から重ね塗りをする予定です。 年に2回塗り直していますので安い塗料で頻繁に塗るイメージです。(2)重ね塗りなのでサビ止めは必要ないのでしょうか。 よろしくお願いします。