• ベストアンサー

インドの宗教について

vsm42952の回答

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.1

こんにちは 仏教は基本的に支配者階級にしか浸透しなかったのです。その原因として、初期仏教は土着の神々を信仰の対象にしていませんでした。あと、呪術的な要素も排除しました。 民衆は土着の神々、つまりヒンドゥー教を信仰し続けました。庶民は疫病や飢饉を防ぐため、あるいは退散を願い、それぞれを司る神を崇め、呪術を用いました。庶民には分かりやすい信仰だったのです。 仏教は哲学的な要素が強すぎて、そんなことに時間を割いていられるのは支配者階級しかいませんでした。 民衆と支配者、どっちが多数かと言われれば、民衆に決まっています。仏教もヒンドゥー教もイスラム教民族の攻撃を受けましたが、民衆に深く根付いたヒンドゥー教は残り、仏教はチベットや中国、東南アジアに伝来して残りました。でも、民衆に親しみやすい形でヒンドゥー教の影響を色濃く受けています。だから、今の仏教にはお釈迦様以外に色んな仏様がいるのです。

関連するQ&A

  • 何故東南アジアにイスラム教の国が多いのか

    カテが分からなかったのでここで質問します。 インドネシアとかマレーシアはイスラム教国家と言っても良いと思います。 一方日本ではキリスト教は宣教師によって迫害はあったもののキリスト教 が入ってきましたがイスラム教の伝道氏が活躍したと言う話は聞いた事が ありません。 又この両国はインドに近い割には仏教徒よりイスラム教徒の方が多い(国教なのか)様に思います。 中東で生まれたイスラム教はどの様な経路で両国に入り浸透したのかそれが分かりません。やはり宣教師の様な聖職者が世界に散って布教したのでしょうか。

  • インドが先進国だったことはあるのでしょうか?

    現在は欧米と日本が先進国、中世は中国とイスラム圏が先進国だったことは間違いないと思いますが、果たしてインドがかつて先進国として世界に影響を与えたことはあったのでしょうか? 中国は東アジア全域に影響力を持ち、唐や明の時代には学問や技術を日本や朝鮮、ベトナムに伝え、先進大国として1000年以上も君臨していました。 イスラム圏も中世には科学や文化の先進地域で西アジアやヨーロッパに与えた影響は非常に大きいものでした。 一方でインドはというと、中国やイスラム圏と同等の国土と人口、歴史を有しながら、大国だったのはムガル帝国くらいで、これもモンゴル系イスラム教徒の征服王朝です。独自の文化を持ちますが、他国に影響を与えたのは仏教などの宗教くらいしか思いつきません。南アジア全域に影響力を持ったこともないでしょう また、中国とイスラム圏は近代になっても、その中心部を統治していた清やトルコ、イランは西洋に完全な植民地にされたことはありませんが、インドはイギリスによって完全に植民地化され、イギリス人によって好き勝手にされてしまいます。 私は少なくとも中世までに先進大国だった地域は植民地にされない(一定の教養、文化、技術を持った民族を上から支配するのは極めて困難)と思っているので、インドは単に人口が多く歴史が長いだけで、過去に先進国だったことはなく、今後も先進国になる見込みは薄いと思います。

  • インドでの結婚手続き、特に宗教証明書について

    今、インド、ラダックにて結婚して、彼を日本に招聘しようと思っています。ラダックはジャンムーカシミール州なため、婚姻法が違うときいています。ラダックの役所で結婚証明書を出してもらうには、私の独身証明書と宗教証明書が必要だと言われました。彼は仏教徒で仏教式で婚姻を行うので仏教徒の宗教証明が必要になります。しかしながら、この証明どこでどうとれば良いのか分かりません。一応、寺の檀家なので重職に言えば一筆書いては貰えるだろうが、そんなんで良いのでしょうか?また、独身証明書は戸籍謄本を持って行けば、デリーの日本大使館でインドで使えるものが発給されるようですが、それは即日頂けるものなのでしょうか?それとも、日本から英語に訳して承認してもらったものを持って行ったほうがいいのでしょうか?知っている方ぜひ、お知恵を拝借したいです。

  • インドで仏教が廃れてしまったのはどうしてでしょうか?

    インドでは仏教というのは廃れてしまったいるようです。 歴史上いつごろから廃れてしまったのでしょうか? また廃れるようになった理由は何でしょうか? 諸外国に仏教は広がったので、逆輸入ということはなかったのでしょうか。 現在のヒンズー教徒が仏教を受け入れないのはどうしてでしょう。 よろしくお願いします。

  • パーシー(インドにいるペルシャ系拝火教徒)って何?

    ササン朝・アケメネス朝ペルシャの国教(?)だった拝火教を今でも信仰している人たち(パーシー)がインドのボンベイあたりにいるそうです。これについて詳しく知りたい。具体的には、1)ゾロアスター教とパーシー教(?)の教義は同一? 2)どのような経緯でいつインドに来た?(イスラム教徒の迫害を逃れてインドに?迫害対策ならジプシーのように西に行けばいい。インドにもイスラム王朝のムガール帝国などがあったはず) 3)インド1の財閥(TATA)はパーシーと聞いたが、TATAって何? 3)ロックバンド、クイーンのボーカルの人もペルシャ系インド人と聞いたが、パーシーとの関係は? とにかくパーシーについてご存知の情報をなんでも教えてください。

  • モルディブの宗教

    モルディブの宗教は現在イスラム教なんですが昔は仏教を信仰していたらしく、いろんな遺跡が見つかったりしています。でもなんで完全な仏教徒がイスラム教徒になったのか・・・。ジニという怪物を追い払うためにコーランが読まれそのおかげでイスラム教になったということは本などにも書いてあるんですが、現実的に考えてどうか・・・。以前マーレに行ったときにマーレを案内してくれたお兄さんは「人口が少なかったためと、イスラム教が唯一の神アッラーを信仰するものでそれがモルディブの人にあっていたから広まったんだ」などといってましたが・・・ もしモルディブ好きな人がいらっしゃいましたら仮説でもいいんで答えていただけたらうれしいです♪

  • 仏教徒と宗教戦争、テロ

    世界各地でイスラム教徒対キリスト教徒やユダヤ教徒の紛争が起きています。 イスラム教徒が自爆テロをしたというニュースも頻繁に聞きます。 仏教徒の宗教対立とかテロって聞いたことがない気がするのですが、世界史上はどうなのでしょうか? 日本でも一向一揆などはありますが、あれは宗教同士の対立ではなくて、宗教対為政者ですよね。 そうではなく、仏教徒対他宗教の対立や紛争はある(あった)のでしょうか? もちろん、現在の宗教対立には政治や領土などの問題も絡んではいますが、私には「政治的な利益」と同じくらいかそれ以上にそれぞれの「信仰」ということに重きをおいて戦っているように思えます。 そのような「信仰のため」に仏教徒が行った戦争はあったのでしょうか? 世界史はほとんど勉強したことがないので、詳しい方教えてください。

  • 【お釈迦さまは「家は火宅で家は持つべきではないと説

    【お釈迦さまは「家は火宅で家は持つべきではないと説いた。家は燃えるものなので持つべきではないと。」 で、仏陀さまもお釈迦さまの教えに従い家を持たなかった。 なぜお坊さんは家に住んでいるのでしょう? なぜ大仏に家を建てたのでしょう。 お釈迦さまも仏陀さまも家は火宅で長く保つものではないので持つなと教えたのになぜ教えを破ったのでしょう。 キリスト教のりんごを食べるなという教えとイスラム教の豚を食べるなという教えのように仏教には家を持つなという教えがあったはずです。 今やキリスト教徒はりんごを食べ、仏教徒は家に住み教えを破っています。 イスラム教徒だけが豚を食べるなという教えをちゃんと守っている。 なぜチベットのダライマラさえ家に住んでしまったのでしょう。

  • 高校地理で。

    高校地理で、センター地理Bの点数が面白いほど取れる本を使っているのですが、P233に宗教人口がのっています。 キリスト教 2070 イスラム教 1254 ヒンドゥー教 837 仏教    373   (100万人単位) とあるのですが、インドより人口の多い中国も仏教ですよね? 日本も一億ちょっといますし、仏教徒のほうがヒンドゥー教徒より多いイメージがあったのですが・・・ なぜヒンドゥー教徒の方が仏教徒より多いのでしょうか??? 教えてください。お願いいたします。

  • インドのアシュラムには、欧米人などの外国人がよくいますが、どうしてでし

    インドのアシュラムには、欧米人などの外国人がよくいますが、どうしてでしょうか。 また、同じように、仏教を学びに(というか、禅とかを体験しに?)アジア圏に来る欧米人も 割といますよね・・? でも、イスラム教を学びに中東に来る外国人(特に欧米人など)は見かけたことが無いように思います。 (もともとイスラム教徒の人が、イスラム教を勉強しに、聖地とか、有名な大学のある国に勉強しに来るというのは見聞きしたことがありますが・・。また、欧米人で「私イスラム教徒に改宗したよ!」というような本も見たことがありますが、ごく例外的にです。) イスラム教は排他的な感じがするからでしょうか?? (個人的な印象としては、アラビア語を知っていない人にとっては、 ちょっと排他的なようにも見えるのですが、間違っていますか?) だってコーランが読めなかったら、勉強しづらいだろうし、 またインドのアシュラムのような、修行・勉強できるような施設が あるわけでもなさそうな・・(モスクがその役割でしょうか。でも、モスクって普通 イスラム教徒以外は立ち入りご遠慮下さいみたいな感じですよね・・? ヒンドゥー教の寺院も、ヒンドゥー教徒のみ、ってとこもあると思いますが、 モスクほど排他的じゃないような感じの印象なのですが・・) でも、インドも排他的だったんじゃないでしょうか? カースト制度のあった頃は、『外国人は、そもそも、どのカーストにも属していない、 汚らわしい(?という表現だったかはうろ覚えですが)存在だ』という考えがあったと 聞いたことがあるような気がするのですが、今はそんなことは無く、 ヒンドゥー教は、誰に対してもオープンだということなのでしょうか。 まとまっていない質問文ですみません。 ふと思った質問なので、要点が何なのか、書いていて自分でもよく分からなくなってしまいました・・・。 またカテゴリーもここで良かったか自信無いですが、間違ってたらすみません。