• ベストアンサー

排他的経済水域における地下資源について

noname#139664の回答

noname#139664
noname#139664
回答No.1

それこそが政治が決めることで規則なんてあってないようなものです。 慣例とかしがらみとかがあって、合理的な規則は当てはまりません。 木曽川の水利権は徳川家康からの許可を盾に未だに名古屋市が持ってるし、 中国のガス田だって国境線がどうとかより、国力で決まります。

noname#124808
質問者

お礼

日本は、境界線資源を確認すべき、という意見ありがとうございます。

noname#124808
質問者

補足

質問は、排他的経済水域における場合の質問です。 同じ国の中での話ではありません。

関連するQ&A

  • 排他的経済水域について

    排他的経済水域は必要だと思いますか? もし、排他的経済水域がなかった場合どうなりますか? 教えて下さい。

  • 日本と排他的経済水域で接している7つの国

     題名の通りです。日本と排他的経済水域で接している国が7つある事を知ったのですがこの7つの国が良く分かりません、後、排他的経済水域でこの7つの国とで日本とで生じている問題があれば教えてくれると嬉しいです。 1.排他的経済水域で接している国は韓国、中国、台湾、ロシア、(北朝鮮)、(アメリカ)と後一つどこですか? 2.排他的経済水域(領土)で生じている問題で韓国の竹島、中国の尖閣諸島、ロシアの北方領土以外のものはありますか?

  • 排他的経済水域(EEZ)の内側ならどうするの

    北朝鮮がまたミサイルを発射しました。いつものごとく「日本の排他的経済水域(EEZ)の外」という報道ですがこれがEEZの内側だったら日本政府はどうするんですか。EEZは「領海」とも違うでしょう。領海内なら明らかに戦争を仕掛けられた、となるんでしょうが、EEZ内の場合は法的に、また「物理的」になどんな対応をするんでしょうか。

  • 経済水域と内陸国について

    自分なりに検索してみましたが、私の理解力が乏しく、わかりやすいサイトが見つからなかったため質問させていただきます。 海洋法第69、70条には内陸国、地理的不利国の経済水域の利用について書かれています。 たとえば  1   内陸国は、自国と同一の小地域又は地域の沿岸国の排他的経済水域における生物資源の余剰分の適当な部分の開発につき、すべての関係国の関連する経済的及び地理的状況を考慮し、この条、第61条及び第62条に定めるところにより、衡平の原則に基づいて参加する権利を有する。 この、「排他的経済水域を開発する権利」があることによって、どんな利益があるのですか? また、知識が乏しく変な誤解をしていたらお恥ずかしいのですが、内陸国で排他的経済水域をもつ国はありますか? 言い回しが分かりにくかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 中国船が尖閣の排他的経済水域内に進入した問題

    中国船が、尖閣諸島の接続水域を航行した問題ですが、 http://sankei.jp.msn.com/world/china/101121/chn1011212254007-n1.htm 尖閣には、排他的経済水域200カイリは適用されないのですか? http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg000823.htm 適用されるなら、中国側の違反行為ですか?

  • 日本海に眠る地下資源

    尖閣諸島や竹島問題が起きている背景に日本海に地下資源が豊富にあることが原因とも言われますが、その価値はどのくらいなのでしょうか?また、その地下資源が将来の日本の経済にどれくらい影響を与えるのでしょうか?

  • 台湾調査船が無許可で日本の排他的経済水域内に進入

    動画サイトで 台湾の漁業調査船が無許可で日本の排他的経済水域内に進入していると抗議をしています ネットで検索すると下のニュースを見つけました 台湾の調査船 尖閣沖で調査 いまも航行 http://www.qab.co.jp/news/200906029555.html 2日夜、尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域内で、 台湾の漁業調査船が無許可で海洋調査を行っているのが確認されました2日午後7時過ぎ、 尖閣諸島魚釣島の北西およそ40キロの日本の排他的経済水域内で、 台湾の漁業調査船「水試一号」がワイヤーのようなものを海中に垂らしながら航行しているのを、 第11管区海上保安本部の航空機が発見しました。 11管区が無線で確認したところ、調査船からは「海洋調査を実施している」との回答があったため、 「無許可の調査は認められない」と警告。 そのおよそ1時間半後に再び警告したところ、調査船は「作業は行っていない」と回答し、ワイヤーのようなものは、 しまわれていたということです。 調査船は現在も排他的経済水域内を航行していて、11管区が監視を続けています。 本当のようですが 動画サイトでは マスコミが情報封鎖をしていると言っていますが テレビや新聞で報道するようなことなのでしょうか? 報道しないのは 何故でしょうか? 日本政府は 監視を続けただけなのでしょうか? 台湾の調査船は この後 どうしたのでしょうか?

  • 接続水域って、公海だと思いますが入ってはいけない?

    中国艦船が尖閣諸島の接続水域に来て、警告を受けることが続いていますが、それで不思議に思ったので質問します。 接続水域というのは、領海外なので、どこの国でも勝手に入っていいというわけではないのでしょうか?  経済的な排他水域ですから、漁はしてはいけないのは分かりますが、航行したりするのに制限はあるのでしょうか? もちろん、領海内に無断で入れば、だ捕してもかまわないのかと思いますが、接続水域での話です。

  • 地下資源の境界線 

    地価にある天然ガスや石油のくみ上げは、 地下タンクが隣の国にもはみ出しているようなで場合でも全部くみ上げていいの? 例: 尖閣沖の中国ガス田のような位置

  • 東シナ海のガス田を日本が強行した場合

    東シナ海のガス田で日本と中国がもめていますが、海底ではどのようにガスが埋蔵されているかわからない状態で、日本側の資源も吸い取られているといっているんですよね?だったら、堂々と日本側からガスをとればいいと思います。中国は既に日本側の意見を無視してガスをとっているんだから、日本もやったらいいと思うんですが、もし日本が強行した場合どんなことが考えられますか?資源を巡っての戦争になるでしょうか?昔から勝手な中国ですが、見過ごすには腹がたちます。 http://www.ewoman.co.jp/2005_news/gimon/26/ 問題のガス田の場所は、地図を見ればわかるように、沖縄諸島と中国大陸の中間付近にあります。ここで中国側が、海底に埋蔵されている天然ガスの採掘を始めているのです。 中国政府は、この付近は「中国の排他的経済水域であり、海底資源の採掘権は中国にある」と主張しています。  一方、日本政府は、この海域は日本と中国の排他的経済水域の中間点にあたり、中国が一方的に天然ガスの採掘を進めることは、日本側の資源まで吸い上げられてしまう恐れがあるとして、話合いでの解決を求めています。 つまり、日本と中国では、排他的経済水域の範囲の認識が異なっているのです。