• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外飼い犬の防寒方法について)

外飼い犬の防寒方法について

0078900の回答

  • ベストアンサー
  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.5

中国地方なのでかなり気温が違うので相当寒い思いますが、 そんなことをしているうちは寒さに耐えられる体力がまだまだあるから大丈夫なのかなとは思います。 うちわんは冬、小屋の中を密封できるようアルミシートを間にはさみ、内側全体をダンボール囲むよう入れ込み組み立てています。 14歳までは毛布を敷いてはいましたが、必ず出しておしっこをかけやがっていました。(^_-)-☆ 洗っても洗っても やりやがる(笑っ)ので しかたなく乾すだけでしばらく洗わないと  いつもより あまり出さなくなりました。 それから温かいことにだんだん気づいてきたのか いい子に。 16歳の今は人間よりゴージャス高価なマットやファイバーヒート毛布をしいてお休みです。 敷いてないと おこられるくらいです。 おそらく湯たんぽ類もカバーをかけないとやけどするし、もし壊れた時大事故になるので かなり まだ 若いおやじには やばいとは思います。 夜だけ玄関に入れてあげるのがいいと人は必ずいいます。うちはかえって落ち着かないので出来ませんが。

noname#201680
質問者

お礼

やはりどこのわんちゃんもタオルイコール遊び道具になっちゃうんですね^^去年は3,4回で諦めてタオルをしまったんですが今回は諦めないでやってみたいと思います!湯たんぽは今の状態だと危なそうなのでもっとおとなしくなってから試みたいと思います。 夜玄関に入れてあげるのはうちの人にアレルギーの人がいるので出来ませんが、とても参考になりましたありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 外犬に湯たんぽ、どこに設置?

    11歳の雑種犬、メスの寒さ対策、特に湯たんぽの使用についての質問です。 小さい頃からずっと外犬で、悪天候の日のみ玄関に入れています。 犬小屋は物置のような屋根付きの大きめの小屋に、小さい小屋を置いています(2重構造) 今までは、冬になると毛布を入れてるだけでしたが、 先日足を関節炎で悪くして病院に行った際、年令もけっこういっているので、 小屋に湯たんぽとか入れてあげてと獣医さんに言われました。 そこで、人間用の湯たんぽを入れているのですが、 湯たんぽはどういう風に(どこに)設置するのが良いのでしょうか? 人間だと布団の中に入れておいて、温めて…という風に使いますが、 犬は布団に入るのではなく、上に寝ますよね? 今はタオルでくるんだ湯たんぽを、毛布の下に入れて、小屋の一番奥になるよう設置しているのですが、うちの犬は違和感があるのか、身体を1/3くらい小屋から出して寝てたりします。 今のような設置方法で果たして防寒対策になっているのでしょうか? ちなみに、今は上記のように湯たんぽを設置した上で、小屋の入り口に毛布をかけて (カーテンみたいに)ふたをしています。 湯たんぽは、水枕のような材質の(ドイツ製の?)やわらかいものです。 湯たんぽの設置場所、設置方法について、また、その他有効な防寒対策について、助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の防寒器具

    犬を買い始めたのですが、ケージにいれておくオススメの防寒器具があれば教えてください。 犬用の電気毛布を買っていれていたのですが、ずっとつけっぱなしにしていたのと 折り重なっていたため、コゲていました・・・。 早く気づいたので犬にヤケドとかはなさそうなので良かったのですが、 留守がちになることもあり、電気を使わないものを希望しております。 電子レンジであっためるゆたんぽも考えましたが、 子犬なので中を噛みちぎってしまいそうな気もするし。 (以前のQ&Aで中がジェルではない商品を紹介されている方を お見かけしたのですが、URLがもう飛べなくなっていました・・・) これがいいよ~というものがあったら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに犬種はボストンTです。

    • ベストアンサー
  • うちには生後ちょうど6ケ月の外飼いの柴犬がいます。

    うちには生後ちょうど6ケ月の外飼いの柴犬がいます。 西日本でも暖かい方のこちらは、最近そろそろ犬にもきついんじゃないか、というくらい寒くなってきたので、いろいろ防寒対策を調べてみると「小屋に毛布を入れる」という策をとっている方が多くいるようなのですが、入れてみると毛布を噛んで遊ぶために小屋(中型犬用)の外(土の上)に引っ張り出してしまいます。 毛布だとダニやらも心配ですし、何か毛布以外にいい防寒対策はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 外で飼っている柴犬が寒くて可哀そう

    3匹の柴犬(1歳前後)を飼っています。 年老いた両親が昔の人なので、犬は甘やかしたらダメだなどと言って、外で飼うようになりました。 わたしは室内で飼ってあげたくて、そのスペースも十分にある家なので、幼犬のうちは獣医さんが「温度調節が大事だと言っているから」と両親を説得し、何とか室内で飼っていましたが、結局は外に出すことに。。。 今夜は、冷たい雨が降っていて、気温は3度くらいでしょうか。 犬小屋に、毛布を敷くなど、防寒対策をとっていますが、窓は無いし、風が吹けば地獄のように寒くなるはずです。わたしは犬が心配でなりません。 わたしは人間だけが暖房のある部屋にいることが申し訳なくて、今、服をたくさん着込んで防寒し、暖房もつけずに、窓を開けたままにして、犬と同じ寒さに耐えています。寝るときはベッドで羽毛布団にくるまり、暖かくなりますが、それだって犬に申し訳ない気持ちです。 わたしからすれば、冷酷な両親を説得することは不可能で、犬小屋を買う際にも、わたしは少しでも環境のいいように、自分でお金を出すから立派なものが欲しいと言ったのですが、庭の外観が悪くなるからという理由で猛反対されました。それでいて、犬を飼いたがったのは、父親だったのです。 質問は、柴犬には、3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。 両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言いますが、みなさんもそう思いますか?野犬なら逆に自由に快適な場所を探して防寒できるかもしれません。飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。それでも大丈夫なのでしょうか。大丈夫だと答えてくださると、少しは安心できますが、他に良い方法があれば、それも教えて欲しいです。

  • 近所の犬

    近所の飼っている犬の事で、とても気になることがあります。 犬の種類は、スパニッシュなんとか・・という高級な犬なんですが・・・。多分室内犬だと思うのですが。まだ子犬で人なつこくおりこうさんなんですが・・。近寄ると、嬉しさのあまり、おしっこをちびってしまいます。私が思うには、家の中でちびってしまうので、外に出されたのかと。。。エサもあまり与えられないようで、やせ細っています。散歩も連れて行ってもらえず、ハウスの周りにウンチが散乱しています。東北なので雪でも降ったら凍え死んでしまうのではないかと・・・。よけいなお世話なのかとは思いますが、毎朝通勤で通る道で震えて座っているので、気になって仕方ありません。うちにも番犬として犬がいますが、毛布や湯たんぽで寒さしのいでいますが、外の寒さに耐えられないのでは?と。家の人と交流なく、でもほっとけません。どうしたらいいものでしょうか。余計なお世話なのかな・・。

  • チワワ(3ヶ月)の暖房対策について 都内

    チワワの暖房対策について教えて下さい。 ・ゲージを毛布で覆った場合、すっぽり覆いますか? 空気を通すためにはどの程度開けたほうがいいでしょうか?? ・ゲージを毛布で覆って、そのうえでペット用のカーペットをしています。それで大丈夫でしょうか? (ゲージのそと(部屋)の室温は16-18度です。 ・ゲージの中にプラスで、湯たんぽを入れようと思うのですが(ゲージの中をあたたかく保つため)湯たんぼは何度くらいがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ”もし”極寒の氷河期が来たら

    世界がもし雪と氷の世界になったら... 例えば東京が-150度くらいのブリザードの吹く世界になったらどうなりますか? ありったけの防寒着来て毛布にくるまりながら-120度の吹雪の中ガタガタ震えて氷漬けに なるのを待つだけですか? 最近よく氷河期がやって来ると耳にするので怖いです、もし東京が-120度になるレベルの氷河期が来たら人間は皆氷漬けになりますか? 最近、氷河期が来るって言う記事をちらはら見かけるので怖いです -150度の氷河期って人間どうなっちゃうんでしょう、皆さんの想像をお聞かせ下さい! 出来るだけ詳細だと有り難いです<(_ _)> -150度の吹雪中どうやって生き延びたらいいんでしょう、氷河が来る前にありったけのコートと防寒着引っ張り出して全部着て、暖房全部つけて毛布被って...でもすぐに寒さに氷漬け、怖い... もしも外を歩いてるときに氷河期に出会ってしまったら、寒いと思った瞬間に氷漬けになっちゃいそうですね... そんな寒さの中で外にいたら、どうやれば生き残れるんでしょうか 毛皮の服とか沢山持ってるセレブ以外みんな氷漬けに... 皆さん、どう思いますか? 東京の人たちはどんな死に方をしますか?凍えて凍死だけはイヤ(>_<)

  • 季節外れの抜け毛について

    来月で1才になる柴犬と暮らしています。 暖かい日の昼間は外で、日が暮れると室内でいう生活です。 先月からモコモコの冬毛が抜け始め、今がピークといった感じです。 まだまだ寒い日が続くのに、ワンコの体はホッソリとしています。 こうなってしまった原因は、夜寝床に入れている湯たんぽか はたまたファンヒーターの前でうたた寝をすることぐらいしか思いつきません。 寝床はクレートです。毛布を重ねて敷き詰めてあります。 部屋は私達と一緒なので、湯たんぽは必要ないのでしょうか? さすがにファンヒーターは点けずにはいられないので 設定温度を低めにしてあります。

    • 締切済み
  • 北海道での犬の外飼いについて質問です

    夫の実家で飼っている5才の雑種犬のことでご意見お願いします。 現在は一年中完全に外飼いです。 犬小屋に鎖でつないでおり、外敵やいたずらの面では心配無いと思われる環境です。 外見は長毛秋田犬か小さめのサモエドといった感じでムクムクした黒毛で、顔立ちは洋犬ぽいです。 真冬は-20℃程度になることもある道東在住ですので健康面で心配しています。 夜だけでも玄関に入れた方が良いのではないかと思っていますがどうでしょうか? 義理の両親との関係は良好なので言い難いということではないのですが、私は犬を飼ったことが無く余計なことかとも思い、言い出すのを迷っています。 別居なのでいつも見ているわけではないのですが、普段は犬小屋横のガレージで寝ているようです(多少風は避けられますがほとんど外と変わらないと思います)。 義父も少しでも暖かいよう犬小屋に毛布を敷いたり(結局犬は使わない)、底上げして犬小屋を地面から離したりしてますし、愛情は十分あると思います。去年は犬小屋の入口に風除けのすだれもつけてましたが、犬が嫌がるのか今年は取り外してました。 生まれてからずっと外なので犬も玄関に入れると最初は嫌がると思います。 ですが、年齢的なことも考えて長生きしてもらうためにも多少強引でも寒さ対策は必要なのでは、と思ってしまいます。 加えて室内で小型犬2頭がぬくぬく暮らしているので、私がそれと比べて不憫に感じてしまっているのかもしれません。(それはそれ、全く別ものなのはわかるのですが…) 義理の両親に、冬は嫌がっても夜だけ玄関に入れるように言うか、犬は平気なんだからと現状のままにするか、どちらが犬のために良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 被り癖を直す方法ってないでしょうか?

    生後1歳になる雄犬がいます。 番犬として家の外で飼っています。 何でも被ってしまう癖があり困っています。 人間に被りつく事はないのですが、犬小屋の壁や、下に敷いておいた人工の芝生など、とにかく周りにある物で自分の届く範囲の物は本当に何でも被ってボロボロにしてしまうのです。 小さい頃に家の中で飼っていて、その時に遊ばせる為にと色んなオモチャを与えたら喜んで咥えたり被ったりしてい たのでその癖が今も直っていないのかなとも思います。 もう大きくなってから被らないように躾る事は出来ないのでしょうか? 何でも被ってボロボロにしてしまうので防寒用にと毛布なども敷いてあげれないので多分寒い思いをしていると思うのですが・・・。

    • 締切済み