• ベストアンサー

粘弾性試験のJISにて

ゴムの動的試験でJIS K-6394に試験方法の記載がありますが、その中で、X0の最大たわみ振幅とγ0の最大ひずみ振幅の違いが判りません。単位もX0の最大たわみ振幅の(m)とγ0の最大ひずみ振幅(単位無し)でなぜ同じ振幅で単位が異なるのでしょうか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ひずみ,とは,割合だから単位がないのです. 同じ1cmの振幅でも,もとの試料サイズが大きいときと小さいときでは意味が違ってくるでしょう.

jhon999999
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JIS規格の読み方

    初めて質問させていただきます。 JIS規格のなかのH3100で「板のひずみの最大値」の項目です。 長さ1000以下のひずみの最大値が1.2とあります。 この寸法はたとえば長さ100の寸法でも最大値が1.2なのか。 それとも単純に10分の1の0.12が最大値なのか。 日本工業規格に問い合わせたのですがわからないと言います。 よろしくおねがいします。

  • JISの根拠は?

    現在、顧客先からの問い合わせで大変困っております。 例えば、「加硫ゴムのオゾン劣化試験方法」 JIS K6259において、 >オゾン濃度50pphmの環境中に、所定の静的な引張り歪を与えた短冊状のゴム板を暴露する。 >オゾンクラックは応力方向と直交するように発生するが、所定時間後の亀裂の状況で判定する。 仮に暴露時間は70時間とすると、 通常の雰囲気中のおおよそ「何年分」に相当しますか? 上記の試験の場合はオゾン濃度、引張り歪みの大きさもどんな根拠があるのか疑問です。 暴露時間と実際の耐年数は比例関係と考えて宜しいのでしょうか? オゾン試験だけでなく、圧縮永久歪み、熱廊下、浸漬試験等すべてについてです。 温度を高くするのは加速試験という意味合いだと理解していますが、 そもそも論で温度設定の根拠が知りたいです。 保証云々という話ではなく、あくまで目安としてです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 工場排水試験方法JIS K 0102 と浄水試験方法の違い

    工場排水試験方法JIS K 0102 と浄水試験方法の違い を知りたいです。もちろん、対象とする水が工場排水と浄水という違いがあるのはわかりますが、 実際にどのような違いがあるのでしょうか?

  • 3点曲げ試験のひずみ

    オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。

  • 耐圧試験&気密試験装置を探しています

    2年ぶりですがよろしくお願いします。 通常MCでアルミを削っています。 客先からの引き合いで組み立てまでやることになり、リーク試験(液モレ)?についてまったく分かりません。 話の中で出てきたのが、ドイツ製で三角形の形をしていて80万円位のもを通常は使うそうです。?? 装置そのものも知りたいですし、試験の程度についても分かりません。 アドバイスお願いいたします。 15x300x300ミリサイズの箱を削りだして、Oリングをはさんでネジ止め。 耐圧試験圧力0.42MPa 機密性試験R134a使用、2g/年以下 たわみ試験0.28MPa、たわみ量0.3mm以下

  • 引張試験 応力-ひずみ

    大学で鋼材の引張試験をしました。 応力―ひずみのグラフを作りたいのですがひずみがよくわからないのです。データロガーの値を使えばいいのでしょうか?またひずみゲージ4本使用したうちどの値を使用すればいいですか? *****実験準準備物****** 試験片    JIS1A号 データロガー TDS230 島津万能試験機 ひずみゲージ(一本あたり4枚使用) サンドペーパー アセトン及び脱脂綿 ビニールテープ センタポンチ、ハンマー けがき針 鋼尺、ノギス、マイクロメーター 軍手 *****データロガー****** TEST No.17885 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 20KN [M]001+ 527μ [M]002- 166μ [M]003+ 582μ [M]004- 170μ TEST No.17886 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 29KN [M]001+ 782μ [M]002- 246μ [M]003+ 860μ [M]004- 251μ 以下省略

  • 中性塩水噴霧試験方法について

    ネジの耐食性を評価するため塩水噴霧試験を検討していますが、 JIS K 5600-7-1と JIS Z 2371が いずれも5%NaCl・35℃の条件で同じように思えます。 何か違いがあるのでしょうか。

  • 曲げ応力算出式の導き方

    アスファルト舗装材の曲げ試験(舗装試験法便覧)において、 破断曲げ強度σ=3LP/2bh^2 破断ひずみε=6hd/L^2 L:支点間距離、P:荷重、b:供試体の幅、h:供試体の厚さ、d:たわみ と定義されています。 また、JIS K 7203 硬質プラスチックの曲げ試験方法においても、曲げ強さとして同じ式が定義されています。 どうしてこれらの式で定義できるのか、式の意味が分かりません。 また、これらの式をゴム系の材料に適用しても良いものでしょうか? 一応材料力学の本も読んでみましたがこれらの式を導く事が出来ませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ

    材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか?

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。