• ベストアンサー

曲げ応力算出式の導き方

アスファルト舗装材の曲げ試験(舗装試験法便覧)において、 破断曲げ強度σ=3LP/2bh^2 破断ひずみε=6hd/L^2 L:支点間距離、P:荷重、b:供試体の幅、h:供試体の厚さ、d:たわみ と定義されています。 また、JIS K 7203 硬質プラスチックの曲げ試験方法においても、曲げ強さとして同じ式が定義されています。 どうしてこれらの式で定義できるのか、式の意味が分かりません。 また、これらの式をゴム系の材料に適用しても良いものでしょうか? 一応材料力学の本も読んでみましたがこれらの式を導く事が出来ませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

単純梁の中央に集中荷重(P)が作用したときの中央点の曲げモーメントは, M=PL/4 長方形の断面係数は, Z=bh^2/6 曲げ強度は, σ=M/Z=(PL/4)/(bh^2/6)=3PL/2bh^2 ・・・(1) 中央点のたわみは, d=PL^3/48EI E=の形にして, E=PL^3/48dI ここで,Iは断面2次モーメントなので, I=bh^3/12 を代入して E=PL^3/48d(bh^3/12)=PL^3/4dbh^3 ・・・(2) ここで,フックの法則よりひずみは, ε=σ/E なので,(1)と(2)を代入して, ε=(3PL/2bh^2)/(PL^3/4dbh^3)=6hd/L^2 です。 

14Fdingey
質問者

お礼

御回答有難うございます。 式の導き方が良く解りました。 断面係数や断面2次モーメントの意味(中身)については材料力学の本で再度勉強してみます。 どうしても解らなかった時には再度質問致しますので、その節は宜しく御願いします。

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

>d=PL^4/48EIのL^4がL^3なのでしょうか? #1です。既に#2さんが回答してくれていますが、タイプミスでした。

14Fdingey
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 おかげさまで試験規格の根拠が解りました。

noname#65504
noname#65504
回答No.1

その試験方法についてよく知らないので、間違っているかもしれませんが、材料力学・構造力学より 一端ピン支持、他端ローラーの単純支持梁の中央に集中荷重をPを加えた時に生じる曲げモーメント最大値は中央部分で発生し、   M=PL/4 応力度は以下の式より求められます。   σ=M/Z ここでZは断面係数で、長方形断面の場合、   Z=bh^2/6 ですので、これらの関係から応力度σの式は導き出せます。このときPが破断時の荷重ならば、σは破断曲げ応力度となります。 次に、中央に生じるたわみ(最大たわみになる)は   d=PL^4/48EI ここでEはヤング係数で以下の関係があります。   σ=Eε Iは断面2次モーメントで、長方形断面の場合、   I=bh^3/12 これらの関係から、εの式は導き出せます。 以上は弾性体について適用できる式ですので、粘弾性体的挙動を示すゴム等もありますので、材質によってには使用できないかもしれませんが、弾性理論が成り立つのでしたら、使用できるのではないかと思います(これについては自信なし) 参考資料 日本建築学会 構造用教材2

14Fdingey
質問者

補足

ご回答頂きまして有難うございます。 さて、応力度σは良く分かりましたが、ひずみεは6hd/L^3に成ってしまいました。 d=PL^4/48EIのL^4がL^3なのでしょうか? それとも他に原因が有りますでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 曲げ試験(JIS1106)について教えてください!

    三等分点載荷曲げ試験(JIS1106)を行う際に,σ=LP/bh^2(σ:応力,L:支間,b:供試体幅,h:供試体高さ)になるのは分かったのですがE=23PL^3/108bh^3Δ(E:弾性係数,Δ:たわみ)を導くことができません。ちなみに1~2、2~3、3~4の長さはそれぞれdで、L=3dとなります。 どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。          荷重        2     3        ↓←d→ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーーー         供試体 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ↑←   支間    →↑    1            4     支点           支点

  • 曲げ弾性率について

    材料の通常の曲げ試験3点曲げと4点曲げ試験において求めた荷重-たわみ曲線を用いて計算される弾性率で3点曲げ試験では E=L3F/4bh3Y (Eは曲げ弾性率、Lは支点間距離、bは試験片の幅、hは試験片の高さFは荷重-たわみ曲線の始めの直線部分の任意に選んだ点の荷重、Yは荷重Fでのたわみ) 単位はMPa又はN/mm2で表すようですが、この式の導き方が、材料化学の本を読んでも見当たりません。 導き方が分かる方教えてください。

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 曲げモーメントと荷重の変換について

    曲げ試験において、グラフを曲げモーメント、曲げ歪みで表したのですがこの曲げモーメントを荷重にして表すには、どういう計算をすればいいのでしょうか?曲げモーメントの式(M=支点距離×荷重)から導くのでしょうか?? すみません、何か教えていただけるとすごく助かります!

  • 4点曲げの弾性率E計算過程

    3点曲げの計算方法は以下のように たわみY=(FL^3)/(48EI) 上の公式に長方形の断面2次モーメントの算定式 I=bh^3/12 を代入し E=の形になるように変形すると, E=FL^3/(4bh^3Y) になりJISk7017の算定式とあうのですが、 4点曲げの計算過程がよくわかりません。 梁の公式たわみYmax=(23FL^3)/(648EI)・・・梁の中央部 とありますので、ここに長方形の断面2次モーメントI=bh^3/12を 代入し、E=の形に変形しても E=276FL^3/(648bh^3Y)≒0.425FL^3/(bh^3Y)にしかならず、 JISk7017の計算式E≒0.21FL^3/(bh^3Y)と合いません。 わかる方いましたら、ご教授お願いできますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 最大曲げ応力を求める問題で正解にたどり着けません

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 材料力学の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 最大曲げ応力を求める問題で、 前の設問で最大曲げモーメントと 断面二次モーメントを求め、 (これらの値は正答でした) それぞれの断面二次モーメントに (2/高さ) を掛けて断面係数を求め、 最大曲げモーメント/断面係数・・・(1) の式から最大曲げ応力σを出そうと したんですが間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 87 MPa だそうです。 途中式などは写真に書いてありますが、 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • 薄板のL字曲げに必要なトルクの算出について

    薄板(□150mmの平板)をL字に曲げるのですが、方式は曲げ部分をセンターとして両側をしっかりクランプします。 左側のクランプは固定で右側のクランプは曲げRのセンターを 旋回中心として3時から6時方向に90度折り曲げます。 -+- ⇒ -+ (+が曲げセンター)        l   曲げRセンターにモーターを設置し右側のクランプを90°旋回させますが この時のトルクの求め方をおしえてください。 材料はリン青銅のt0.8mmです。 V字曲げ、L字曲げ(パンチで片端を押し下げる)の計算式は見つけることができたのですが、上記の方式での計算式を見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。 蝶番で平板を曲げるイメージです。 蝶番の支点ピンがサーボモータに連結されており モーターが回って曲げていく感じです。

  • 樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。

    樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。 樹脂を固めて曲げ弾性率を測定しようとしています。 JISを見ると試験片サイズは80×10×4(長さ×幅×厚さ)と記載があり、材料力 学の本を見ると3点測定の場合は、E=L^3F/4bh^3Y(E=曲げ弾性率、L=支店間距離 、b=試験片の幅、h=試験片の厚さ、F=任意に選んだ点の荷重、Y=荷重Fでの歪み) で算出できるとありました。 そこで質問ですが、あるひとつの材料について厚さのみの条件を変更し、曲げ弾 性率を測定・算出した場合、値は全て同じになるのでしょうか?それとも厚さを 変更すれば曲げ弾性率も異なった値になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。