- ベストアンサー
- すぐに回答を!
センター物理 電磁気
センターの物理の電磁気がよく分かりません。解説を読むと何となく理解できるのですが、いざ問題を解くとなると、よく分からず適当に解答を選んでしまいます。 学校で配布された参考書やセンター過去問をずっと解いているのですが、全く理解が深まりません。 来年1月のセンターを受けます。今4~6割と、得点率がかなり不安定です。最終的には7割台に持っていきたいです。 おすすめの参考書を教えてください。
- chanichant
- お礼率100% (5/5)
- 回答数1
- 閲覧数605
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- priestly
- ベストアンサー率35% (6/17)
基礎物理が不足していますね。 その状態で過去問問いても進展がないのは当たり前です。 おすすめ参考書は鉄板ですが 「物理のエッセンス(河合)」 です。解説が懇切丁寧な上に、ワンランクアップが望めます。 わからない問題があったら辞書がわりに参照するのが良いでしょう。 (本当は例題まで完全熟読が望ましいが残された時間は少ないですからね) ちなみにこのシリーズ2冊のみでセンターは9.5割~10割はとれていました。 あと公式は魔法の呪文のように言えるようにしとくと良いです。 理論がわからなくても公式あてはめるだけで正解ということが多々あります。 (最終手段ですからね笑) 余談ですが、この物理のエッセンス。大学の初等物理でもかなり役に立ちます。 それほどバイブル的な面も持ちあわせております。 GOOD LUCK!!
関連するQ&A
- センター物理対策について。
センター物理対策について。 センターで物理が必要な高校2年生です。 ちなみに二次試験の論文(基本的な内容が問われる)で物理IIも必要になります。 でも後々楽になるのでセンター試験での物理を9割超えたいです。 なので質問に答えていただけると幸いです。 今自分は参考書で”物理のエッセンス”、”よくわかる物理” 問題集で学校から配布された”センサー物理”を持っています。 ちなみに今自分の中で考えているヴィジョンは、 ~今から~ ”よくわかる物理”で理解しながら”センサー物理”を解き基礎を固める。 ~1月以降~ ”物理のエッセンス”をやり、そのあと”名門の森”を解く。 こんな感じで考えているのですが、9割いけるでしょうか? 他にもオススメの参考書や勉強プランがお有りでしたら教えていただけると幸いです。 質問だらけですみません。 自分の無知さが嫌なので少しでも情報を提供して頂けたら、と思います。
- 締切済み
- 物理学
- 物理I「電磁気」と物理のエッセンスについて
阪大基礎工学部志望(理系)の受験生の者です。物理が今の所は苦手で、未習の範囲もある為河合出版から出ている「物理のエッセンス」を使って勉強しているのですが電磁気の範囲につきまして「物理のエッセンス」には物理IIの電磁気しか載っておらず、Iの電磁気が載っていませんでした。 物理は入試ではIIの方が出やすいのかも知れませんが電磁気のIはセンターに出題されるのでマスターしたいのですが(電荷の移動、静電気、オーム等)使っている物理のエッセンスに載っていない為対策が出来ません。同じく河合出版から出ている「物理教室」と言う辞書的な参考書も見てみましたがやはり載っていませんでした・・・。他の参考書でも「電荷の移動や静電気」は扱われていなかったりして物理I「電磁気」の扱いは薄い様です。 物理I「電磁気」と言うのは本来、余り手をつける必要の無い分野なのでしょうか?センター試験に出ているのでそんなことは無いと思いますが、物理I「電磁気」の詳細やどういう風に勉強していけば良いかアドバイスをお願い致します。宜しければお勧めの参考書等のご紹介もお願いいたします。 それでは乱文となり誠に恐縮では御座いますがご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- センター物理の演習について質問です!
僕はセンターのみ物理と地理が必要なのですが 演習は過去問から始めるべきか 河合塾や駿台などの予備校が出版している模試の過去問などを載せた総合問題集や実践問題集から始めるべきか悩んでいます(ノД`) どっちみち最終的にはどちらもやるつもりなのですが 優先順位でゆうとどちらからが良いでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- センター英語の過去問を10年分を行い、解答解説を理解し、同じ問題なら確
センター英語の過去問を10年分を行い、解答解説を理解し、同じ問題なら確実に解けるようになるまで勉強したとしたならば、本番では何割ほど得点できると思いますか?
- ベストアンサー
- 英語
- センター数学にむけてこれからどうすればいいですか
高3です。 センターまで100日切りましたが数学があまりできません。 これからの勉強法をどうすればいいか聞きたいです。 今は緑チャートを3周ほどやって七八割できますが難しい問題はまだできていない状態です。 もちろん完璧にするのは大事だと思うのですが問題数が限られておりセンターの幅広い問題に対応できるかが不安です。 今からでも青チャートのような網羅性の高い参考書にうつって少しでもいろんな問題に触れるべきなのか、このまま緑チャートを完璧に仕上げるか、模試の過去問をやりまくるか、どうすればいいでしょうか。 ちなみに今の模試の点数はだいたい7~7割5分くらいをうろうろしてますがセンター過去問のほうは難しく全くできません、、
- ベストアンサー
- 大学受験
- センターから2次レベルへの学力の引き上げについて
はじめまして 私は現在高校2年生の年齢にあたりますが病気療養のため中高一貫校を中学2年次に退学し高校には行かず高認を取得して現在は予備校に通っています 現在は高校内容の勉強を本格的に始めて5ヶ月ほどです センター試験対策の授業などは一通り終わり模試、過去問等では 理系は 数学7割、化学8割、物理7割 文系は 国語6割、英語6割 で前後しています そこで化学、物理のセンター問題の難易度から2次への引き上げを考えているのですが2次までもっていくのは独学では無理でしょうか? 予備校の授業を受けてもいいのですが授業料がかさむためなるべく避けたいです また良い参考書などがあれば教えて下さい 勿論センターの得点も現状では全く満足していないので基礎の定着も図っていきます あとセンターの国語なのですが 200満点で 評論20 小説40 古文20 漢文40 というような点数しかとれません 評論の点数を上げたいのですが何か良い参考書は無いでしょうか? 国語は全く高校内容の授業は受けていません 志望大学は岡山大学(工学部)です 回答、アドバイスよろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- センター化学の計算問題について
センター化学について回答よろしくお願いします。 センター過去問を2年分といてみたんですが 記述というか暗記部分の選択肢はほとんどあっていたのですが 計算問題がまったくあわず 6割しかとれませんでした。 どうやったらセンター化学の計算問題を完璧に解くことができますか? もってる参考書は 「セミナー化学」と「坂田アキラの理論化学がおもしろいほどの本」です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- センター地理で高得点
今年センターを受けます。地理は高得点を狙いにくい教科だと聞いてます。本番では9割欲しいのですが、センターまで1ヶ月の今、どのように勉強すればよいでしょうか?おすすめの参考書などありましたら、そちらも教えてください。 一応毎日過去問を解いて解説を読んでいます。ちなみに私はマーク模試で70点以上は確実に取れます。たまに90点以上も取れます。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
人気の参考書ですよね! ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました。