• ベストアンサー

嫁いだ姉が子持ちで離婚し、その子を実家の後継ぎに

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

後取りとするとは、どういう意味でしょうか? ・ご実家のご商売を継がれるとか、財産を相続されるということであれば、どのような姓でも問題ありません。 ・実家のお墓を承継するということですと、法律的にはどのような姓でも問題ありませんが、 異なる姓の人間をお墓にいれるかはお寺さんに考え方によりますので、  継いだお姉さんのお子さんがお墓に入れるかは不明です。 ・家を存続させるということ=名字が続くということであれば、 それは名字を変えないとそもそもの目的を達成できませんので、そういう意味では必須になりますよね?  

aki36nori
質問者

お礼

お寺によって色々と言う事ですか。 良く解りました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • お墓に入れる用件と継承用件について御伺い致します。

    質問 1 : 後取りが居ない実家から嫁いだ姉が、子供を連れ嫁ぎ先から離婚した場合、姉は実家の墓に入れると聞きましたが本当でしょうか ? 質問 2 : 出来る場合、姓を元(実家)に戻す必要が有るものでしょうか ? 質問 3 : 上記の続きで、姉や姉の子を実家の墓の継承者に出来るものでしょうか ? (この場合も質問2と同様に姓を変えなければならないのでしょうか ?) 質問 4 : 普通、永代供養料とは、お墓に入っている ( 入る ) 1 人分 なのでしょうか ?

  • 墓の跡継ぎについて

    私は二人姉妹の妹です。 父は私達姉妹が嫁ぐ前に他界して、 当初、姉か私かどちらか婿をとる予定で 父だけ一人墓に入っておりますが 結果、姉も私も長男の家に嫁いでしまい、 現在70歳の母を残し 今のままでは実家の墓は、1代でおわってしまいます。 そこで、 1)本家の墓に父母だけいれてもらう(本家了解済) 2)永代供養してもらう あとは、 3)私達姉妹の子が継ぐ。 のいづれかの感じで考えているのですが、 姉の子3人は全員女子です。私は男の子1人で、 この子は、主人の家の初孫で墓を継ぐ事が決定してい るのですが、もう一人子供を作る予定でおります。 ここでもし、男の子が生まれた場合なんですが・・・ 最初からその子だけ実家の姓というのも嫌ですし、 なにより、本人が大人になって 私の実家の姓を名乗って墓をついでも良いよ。って言ってくれたら そうしたいのですが、、それには 養子縁組とかする形になるのですか? 私の母は高齢で、これから出産し その子が 成人する頃には90歳過ぎていて生きているか?わかりません。そんな場合でも姓を変える事は可能ですか? これから作る子供の事で 随分 気の早い質問だと思われると思いますが、二人目の子供は、男女どちらでも良いと思っていたのですが、可能性があるのなら 男の子を産み分ける努力をしてみようかな?と思っております。よろしくお願い致します。

  • 姉の離婚

    姉が性格の不一致から離婚したがっています。姉夫婦には子供は居ません。 姉のだんなさんは離婚に応じず、話し合いも進まないそうです。 姉は今週中にもだんなさんに黙って、だんなさんの居ない間に 自分の家財だけトラックで運んで、離婚届けをおいて、出てくるそうです。 私はもう少し話し合い、なんとか協議離婚した方が良いと思われますが、どうなのでしょうか? 家出したことにより、逆に離婚しずらくなることはないのでしょうか? あと、捜索届けを出されることはないのでしょうか? どうか、良いアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 実家の跡継ぎ・墓守

    私は2姉妹の次女で、42歳の姉は長男の男性と結婚し、脳と身体に障害を持った12歳の男児と、5歳の女児と共に、夫婦どちらの実家からも近い場所で4人で暮らしています。 私は小学生の男女の子供と、同い年の35歳の主人(長男)と共に、両方の実家から300キロ程離れた場所で4人で暮らしています。 私の両親が70歳になり、跡継ぎについて両親から依頼を受けました。 私の実家は古くから代々続いている本家で(寛永?年だったと思います)、資産も億単位で土地も複数持っており、親戚付き合いも深く、客観的に見るとちょっと面倒そうな家です。 しかし子供の頃は特別裕福なことは一切無く節約第一で、安いスーパーの特売に朝から親子で走ったり、おもちゃもお小遣いもなかなか貰えなかったり、贅沢など無くごく一般的な生活だったと思います。学校も全て公立でした。 幼少の頃から婿を取るようにと散々言われてきましたが、姉妹共に長男の男性と恋愛し嫁いでしまいました。 私の両親の申し出は、 ・姉は旦那の実家を継がなければならず、姉の子供に跡を継いでもらうことは難しいので、姉を跡取りには出来ない。 ・私の旦那の実家は継がなくても良いと旦那の両親から許可が出ている。 ・実家と、仏壇と、お墓(苗字は違っても良い)をしっかり守ってもらえれば他は自由にしてくれていい。 ・私の息子にも同じように指導し、可能な限り代々継がせ子孫繁栄に努めること。 ・私達が跡を継ぐことが決定した場合、両親は遺書を作成し、資産のほとんどを私達に与える。 ・跡継ぎが決定した場合、私の旦那はギャンブル(パチンコ)をやめること。 ということです。 両親から旦那に直接話をした時には旦那は快く了承したのですが、旦那は「こんなものはいつかは途絶えるものだ。両親が居なくなった後は自分たちがどうするかは自由だ。」と、跡を継ぐ気はさらさら無いと私に言いました。 私は自分の実家のことなので両親の気持ちがわかります。 出来るだけ要望に応えたいのですが、旦那が「俺の仕事はどうするんだ」「俺の知り合いが一人もいない土地に死ぬまで暮らして他人の家の墓に入れというのか」「苗字は絶対変えたくない」「子供を転校させるのか」「息子を養子縁組にはさせない」「今の家はどうするんだ(残20年ローンの持ち家)」と、負担が重過ぎる、現実的ではない、不可能だ、と否定的です。 子供たちは、転校は嫌だと言っていますが、祖父母の近くに住めるのなら住みたいと言っています。 離婚をすれば全て解決と言われてしまいそうですが、私達はこの問題以外では不仲ではないので、離婚はしたくないです。 私達が断われば、両親の代で途絶えると思います。 私もやっと築いてきたご近所関係・お友達関係を終わらせることは非常に辛いですが、まだ子供が小さいうち、早いうち、若いうちの方がスムーズに事が運ぶと思います。 本当にどうしたらいいのか困っています。 両親と旦那の板ばさみ状態です。 旦那のように、了承しておきながら責任を果たさないということにはしたくありません。 キッパリと断わるしかないのでしょうか。長い先祖が私のせいで途絶えてしまうことにものすごく罪悪感が残ります。 アドバイスをお願い致します。

  • 義理の姉が離婚した場合の同居問題について。

    義理の姉が離婚した場合の同居問題について。 結婚して間もない者ですが、 主人の実家の近くに住んでます。 主人は姉2人がいる長男で、将来的には主人の両親と同居することになると思います。 義理の姉が近々、離婚する可能性が高いです。 離婚して、実家に戻ってくるようです。 義理の姉は専業主婦で、小学生の子供がふたりいます。 そこで気になるのが、 義理姉が戻って実家に住むとなったら、私たち夫婦の義両親との同居の可能性は一般的に低くなるのでしょうか? まさかみんな一緒に暮らす、なんてことになったら・・と怯えてます。 ちなみに私たちに子供はまだ居ません。 同居が憂鬱なだけに、もし(義理姉には悪いですが)、義両親の面倒をみてもらえるなら私としてはかなり嬉しいのですが‥。

  • 実家が姉に取られた

    初めて質問するので、分かりにくかったらすみません。 私(28)は3人姉妹の真ん中、都内暮らし、既婚子供無しです。 下に妹(23)専門学生がいます。 昨年、田舎の母から電話があり「姉(A子)がここ(実家の土地)に家を建てることに決まったから」といきなり言われました。 前もって私への話は一切無く、すでにハウスメーカーなどへと注文し 電話の1年前位には、すでに決まって土地も名義を変更していたようです。 姉(31)は既婚で子持ちで都内暮らしでした。 旦那はある会社の契約選手。 スポーツ選手としての契約を切られることになり 会社の内勤業務、サラリーマンとして再雇用される事になりました。 営業所は田舎にもあるため、そこで4月から働いています。 子供も幼稚園から小学校へと入学、 タイミングとしては良い時期です。 実家の土地(元は父名義)に姉は家を建築することになりました。 建築途中にまたいきなり、母からの電話「離婚届出したから。お父さんとは正式に離婚をしたからね。」 小さい頃から夫婦仲は悪かったです。 ただ、母はパートで父の稼ぎがなかければ暮らせず離婚はしませんでした。 姉夫婦が一緒に暮らす事で、生活の保障が出来て離婚へ踏み切ったそうです。 今のところ、土地の権利関係の話は一切無く、家の話に移ると あからさまに話題を変えられます。 話の端々から、どうやら父から姉へと土地の権利は 私へ電話をする一年程前に移していたようです。 父も母も貧乏で、財産も無く、土地位しかありません。 (土地の価値としては1.5千万前後でしょうか) 権利や財産が欲しいわけではありませんが 3姉妹など、女しかいない家族ではよくある話なのでしょうか? 私は都内で土地や建物は実家の援助は一切無く ローンを返しています。 姉は有名なハウスメーカーで、立派な建物を建てました。 複雑な気持ちで見に行っていませんし実家にも一年ほど帰っていません。 母(59)の老後、お金のことで揉めるような気がします。 私は母の老後のお金を支払うつもりはありません。 子供の頃私だけ虐待を受けていたことや 姉や妹が可愛がられ、ずっと虐げられてきました。 それが、ここ3年ほど前から誕生日プレゼントを送ってくるなど 母はオカシイ態度です。 でも、姉が一番可愛いというのは伝わってきます。 妹は、歯科衛生士の学校(3年)、働かせたくないからとさらに+2年 延長して歯の事を学ばせるとかで、未だに学生。 実家には妹の部屋も作られ、そこで暮らしています。 私が高校や大学の時、姉は20代でしたが 「服を東京で買ってきてあげる」と言われて雑誌を見せられて 私のバイト代を渡すと 東京で一ヶ月以上遊んだあげく、真っ黒になった着た状態で 「買ってきた」と渡されたり。 私はサイズが合わないような、ものすごい細身のもので 結局一度も着れませんでした。 もう10年前の事ですが、一生懸命働いたバイト代が そのような使われ方をしたことは未だに心に残っています。 今では子供がいるから大変と口癖のように言っていますので そのうち、母が老後大変になった時 子供がいない私達へのお金の無心があるような気がします。 母は弟が一人います。 祖母や祖父の介護のお金は一切出していません。 弟に財産を譲る代わりに、医療費などは一切出さない。 そういう母を見て育ってきているので 母と同じスタンスを貫ぬくなら、土地を姉が貰った以上 親の介護のお金や生活費は、私は一切面倒を見る必要は無いです。 私は子供を作るつもりは今のところありません。 私が学生の頃から私だけに 母は「B子(私)は絶対に子供なんて作らない方がいいよ、苦労ばっかりだよ」と言われてきました。 その影響か、今子供を作ることに魅力を感じません。 でも、妹は子供を将来作りたくて仕方がないようなので 私だけに、子供を作らない方が良いというのは、母には なにか思惑があったのだと思います。 学生の頃から母から「A子(姉)は子供が生まれて大変なんだから、B子(私)が世話をしてあげてね」 と言われ、私は世話を焼く係り。 そんな私も、祖母のところによく預けられていましたので 田舎には年に一回は帰っていました。 実家は15分位しか寄りませんが。 それでも、姉夫婦が住む家に帰りたいと思えない。 それ位、希薄な関係です。 私は今後どのように実家との関係を続けるべきか、母の老後についてなど悩んでいます。今は母は健康ですが、煙草は激しく、健康的では無いと思います。 アドバイスや体験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 姉が離婚すると言いました。

    初めての質問です。 長文ですが宜しくお願い致しまします。 私には35歳の姉がおります。 実家より高速で1時間半ほどの 所に嫁いで1年強ですが、 この数週前より離婚したいと 母に相談していました。 義理兄は性格温厚、博識で家柄も良いのですがそこを鼻にかける所もなく堅実で とても感じが良い人です。 姉も結婚当初は何かにつけて義理兄の 話題を出すので夫婦円満にいっていると 思っておりました。 仕事は海外出張が殆どで1年の2/3程は 海外で姉と生活しております。 姉も派手な性格で結婚前より 海外生活が多くなる事を 承知して楽しみにしておりましたが、 治安の良くない所や慣れない言語 にて自由に外出できないストレスと、 義理兄が多忙による不在で寂しさ、 セックスレス(姉夫婦には子がいなく、 姉は早く子供が欲しいが義理兄は 子供ができにくい体らしく姉は できれば日本で不妊治療に専念したい) などが原因で離婚したいそうです。 姉の思いも理解できるのですが、 あまりに安易で自分本位の意見に 私も母も落胆し、どうしたら良いものか 頭を悩ませております。 義理兄はバツイチで初婚の奥様は 義理兄の海外出張が多い事と遠方から 嫁いで来られホームシックになってしまい気を紛らわす為に義理兄の貯金を全て (1000万円ほど)散財し、そして借金を 作った事が発覚し離婚しました。 1ヶ月前までは本当に2人で仲良く していただけに大ショックです。 あと、優しい義理兄にバツを2つも 付ける事が辛いです。 夫婦にしか解らない何か問題があるとは 思うのですが何とか回避できるので あればしたいです。 長文、乱文になりますが、 多くのご意見、ご伝授を宜しく お願い致します。

  • 姉(30歳)の離婚・・簡単に親権譲る!!

    以前に「姉(30歳)」のことで質問させていただきました。 質問以来、相変わらずでした。けれど三月に義理兄から「もう、離婚届けだしたよ・・親権はオレになったから・・」と言われました。姉の方から離婚届を持ってきたらしく「親権」も譲ると・・。 義理兄も姉の事はもう諦めていたので開き直っています。 なんとも、妹としてその事を聞いたときは言葉が出ませんでした・・・。ショック?何ともいえない気持ちです。 離婚の事も、出来れば子供の事を考えよいこととは思いません。けれど夫婦の問題でもあるし「仕方のない事」かな、とも思っていました。 ただ、「親権」だけは絶対にゆずらないだろうと思っていただけに・・ (一度目の離婚の時はそうでした。) 理解できません。義理兄によると、昼間の仕事を見つけ(パート)、姓は元の姓で働いているそうです。(夜の仕事は減らしたそうですが・・)。 事実、「離婚」はしましたが今も家族で住んでいます。 夜も相変わらず出かけて、朝方帰宅。 なんだか、もう姉の人間性が「こんな人だったんだな~」と思うと、言葉がでなく、話すらしたくはないです。どうも「理解」してあげたくとも理解できずで・・。「親権」・・簡単に考えていいものなのでしょうか?どうって事ないのでしょうか? やっぱりまともな考えではないのでしょうか?? 自分の家族のしている事、許す事が出来ず疎遠になった方いますか?? 私としては、今の姉には関わりたくはないです。

  • DVに悩む姉夫婦を離婚させるには?

    DVに悩む姉夫婦を離婚させるにはどうしたらいいですか。 姉夫婦が異常です。 私の実姉には中学生になる男の子がいるのですが、この子が小学校中学年くらいからどうも発達に障害があるような雰囲気になりました。 その頃から急に義兄(姉の旦那)が、子供でなく姉に暴力を振るうようになったのです。 男の子は非常に忘れ物が多く、学校にお弁当箱や、洗わないといけない体操服など忘れてくることもしょっちゅうです。 その都度、姉が男の子を叱ると、「お前の教育が悪かった」「この子がこれから味わう屈辱の人生の痛みだ」などと姉を蹴るのだそうです。 姉は我慢できず、たまに独身の私の部屋へ泊まりに来ては、このように話をします。 すねやももに痣のある姉を見て、離婚をすすめるのですが、子供がいるから、と悩んでいます。 どうすれば思い切ってくれるでしょうか? 姉は離婚を切り出しても、旦那が認めてくれないし、法律で戦ってもその後が怖いといっています。 もちろん、離婚が成立したら、私も子供の世話をみる覚悟はしています。

  • 姉の離婚問題で困っています!

    3歳上の姉の離婚問題で困っています。 姉は10代で結婚し、現在は専業主婦で子供3人と室内犬2匹と暮らしていましたが、その子供達が成人になり独立したので、離婚したいと言っています。本当はずっと前から旦那さんと上手くいかず、離婚したいと思っていたようなのですが、子供達の為を思い離婚を我慢していたようです。 離婚した場合は犬を連れて実家へ戻って来たいと言っているのですが、実家では外で大型犬を飼っており、尚且つ祖母が室内で犬を飼う事に猛反対しております。また、実家の犬と姉の犬が仲が悪く、一緒に飼える状況ではありません。 現在、姉は離婚で悩みご飯が食べれず痩せてしまっています。 私としては一日も早く、離婚して実家へ戻ってこれるようにしたいと思い、辛いだろうが姉に犬を里親に出すように提案しました。しかし、姉は犬への依存が強く、里親に出すくらいなら離婚を我慢する、と言っています。姉は頑固で私と母の説得を聞いてくれません。 どのように解決したらいいでしょうか? 何処かへ相談しようかと思ってもいるのですが、その場合は何処へ相談したらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう