• ベストアンサー

異なる慣性系での運動エネルギーの差の矛盾

goodknightの回答

回答No.6

heboiboro さんの回答が良いですね。一般論なので分かりにくい場合、例えば自由落下問題を考えるとよいでしょう。良い問題ですので、途中から自分で解いてみてください。 まず、相対論を理解しているなら、非相対論力学での座標変換 t'=t, x'=x+V t, v'=v+V, F'=F, ( p'=m v', E'=1/2 m v'^2 ) を、知っているはずです。F=mg は外力です。今は EとE' を考えます。 高さ0で静止した粒子が、長さ L 落下して速度 v になる時のエネルギー保存則は E=0 => E = 1/2 m v^2 - m g L =0 です。次にこれを上向き速度 V を持っている慣性系から見ましょう。 E'=1/2 m V^2 => E' = 1/2 m (V+v)^2 - m g R=1/2 m V^2 式を満たすには、落下距離 R は L とは異なるはずです。しかし良く考えると、異なる座標系の位置は等しいはずが有りません。ここがポイントです。 R=L+V T に注意する(x'=R, x=L, t=T)と、エネルギー保存から T=v/g がみちびかれます。 ここで落下時間 T は t'=t に気をつけると、座標系に寄らず同じです。また、外力 F'=F=mg も同じです。では、落下時間をチェックしましょう。 外力 mg で速度 0 から速度 v に加速する時間 t=v/g 外力 mg で速度 V から速度 V+v に加速する時間 t'=v/g と導けますので、この非相対論力学に矛盾はありません。 >この差 Ex-Ey=mVv の正体は何なのでしょうか? Ex= F' R=mg R , Ey= F L = mg L です。つまり、エネルギー変化(=仕事)において、移動距離が座標変換で変化する事に対応して、Ex-Ey=mVvが出るというわけです。 p.s. 反作用質量は、忘れましょう(笑) だいぶ時間も立ったし、長いけど、ネット上で誤解する人が出ないように全部載せます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B_(%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6)
noname#209550
質問者

お礼

ご教授感謝します! heboiboro様の解説に納得した後に、 より理解を深めることのできる例題でした。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーについて

    1=V-(1)とし (1)をVで積分し、両辺にmをかけると mV=1/ 2 mV2乗 ※m:質量 V:速度 ここで、左辺は、P=mV ※P:運動量 また、右辺は、運動エネルギーと考える ここからが、わからないのですが PをVで積分する事により、それは 運動エネルギーをあらわすのでしょうか? どなたか、お教えくださいませ。

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 運動量か運動エネルギーか?

    質量mの物体が速さvで、静止していた質量Mの物体にぶつかり、その後でこの2つの物体は合体したまま動いていった。 その速さは、___である。 (平成11年 司法試験教養試験) 運動量が等しいと考えれば、求めるものをxとして mv=(M+m)x より、x=mv/(M+m) ですが、 運動エネルギーが等しいと考えれば、 (mv^2)/2={(M+m)x^2}/2 より、x=v√{m/(M+m)} になると思います。 正解は前者なのですが、どうしてなのですか?

  • 運動エネルギーについての問題

    授業で出された課題でわからないものがあったので、教えてください。 「一次元の運動を考える。 (1)質量mのボールを速度vでまっすぐ投げる。このとき、投げられたボールの運動エネルギーは 1/2 mv2 (2)速度vで走っている電車内に人がいて、その人がボールを持っているとすると、そのボールの運動エネルギーは(1)と同じ 1/2mv2 (3)速度vで走っている電車内で、電車と同じ方向に速度vでボールを投げたら、ボールの運動エネルギーは 1/2 m(2v)2 = 2mv2 どうして、(1)の運動エネルギー+(2)の運動エネルギー=(3)の運動エネルギーとはならないのか?」 という問題がわからなかったので教えてください。お願いします。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • エネルギー保存と運動量保存

    質量MのロケットAと質量mの小球Cが軽いバネで取り付けられ固定されている。 はじめバネは押し縮められていて、Uのエネルギーが蓄えられている。  ______/ / ____ |  |~~~○ \  ̄ ̄ ̄ ̄   →g   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ x←――――――――― このロケットを打ち上げ、速度がv になったときに、Cの固定をはずすとロケットの速度の増加分 u はいくらになるか。 (UはA, Bの運動エネルギーになる。重力による運動用変化は無視できる。空気抵抗無視。) 前問でエネルギー保存と運動量保存を書けという指示がありまして、 (固定をはずした直後のA,Cの速度をV_a, V_c) (1/2)(m+M)v^2 + U = (1/2)M V_a^2 + (1/2)m V_c^2 (M + m)v = MV_a + mV_c u = V_a - v どうしても u が出せないんです 答えはu = √{2mU/M(m + M)}です。

  • 回転運動の運動エネルギーについて困っています。

    回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています。 回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています. 問題は,写真に示すような長さl,質量mの一様な剛体棒の一端Oが速度vで水平に移動し,そのO点を中心に角速度(θ')で回転している.棒の運動エネルギーを次の中から選べ.ただし,棒の太さは長さに対して十分に細いものとする. という問題で,解答は (1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・v^2・ + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ です.解説には並進運動と回転運動とに分けて解説してあり、 [並進運動] Tr= (1/2)・m・v^2 となるのは理解できます. [回転運動] 剛体の回転中心Oにおける慣性モーメントIo=(1/3)・m・l^2 となるのは理解できるのですが,その後の 回転中心Oまわりの回転エネルギーToは, To=(1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ のところで, なぜ第2項がでてくるのかが分かりません. 回転の運動エネルギーは (1/2)・(Io)・(θ')^2なのに,なぜ第2項が出てくるのでしょうか. どなたか助けてください.お願いします.

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 運動量が0になると、運動エネルギーはどうなるのか

    例えば簡単に、質量mの2つの小球が速さvで右向き・左向きでそれぞれ運動していて、その2球がお互いに正面衝突したとします。運動量保存則よりmv+m(-v)=0となりますが、完全弾性衝突をして(右辺)=m(-v)+mv=0で反射するか、もしくは非弾性衝突してどちらもv=0でその場で静止するかだと思います。完全弾性衝突の場合は完全に速度が保存されているので、運動エネルギーは衝突前後で変わらないはずですが、v=0で2球が静止した場合は運動エネルギーはどこへ行くのでしょうか。衝突の際に物体の形を変える仕事か何かですか?

  • 運動エネルギーの公式について

    物質の質量をm、速度をvとしたとき、 運動エネルギーは、1/2(m×v^2)となりますが、 この物質の質量の単位が[kg]だった場合は単位を[g]に変えてから、公式に当てはめなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。