• ベストアンサー

電池で負極→イオン化傾向の大きい金属

電池で負極になる金属は,よりイオン化傾向の大きい金属となるのはなぜでしょうか??その理論を教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

電気の... というか, 電子の流れを考えてみればいいような.

その他の回答 (2)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

厳密な話はc80s3xxxさんのとおりです。 ということで、入門的な話だけ。 イオン化傾向とはなにかきちんとご理解されていますか? 金属(など)が電子を放出して陽イオンになる性質とその程度の大きさです。 つまり、イオン化傾向が大きい⇔陽イオンになりやすい⇔電子を放出しやすい が言えます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電池によってはそうならないときもあるので,どういう電池についての話かを特定しないと無意味です. ボルタ電池型なら,理論的に議論すること自体が無意味.

関連するQ&A

  • イオン化傾向とボルタ電池

    ZnとCuを組み合わせた普通のボルタ電池では 負極 Zn → Zn2+ + 2e- 正極 2H+ + 2e- → H2 の反応が起きています(CuOの影響を考えなければ)。 質問は以下のとおりです。 1.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が大きい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとSnの組み合わせ)起電力は小さくなりますよね。   どんな反応が起きているのでしょうか?   正極で Sn → Sn2+ + 2e- と 2H+ + 2e- → H2 が同時に起こる   ということでよろしいのでしょうか? 2.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が小さい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとAgの組み合わせ)ZnとCuの組み合わせと同じ   反応が起きているなら、起電力は同じになると思うのですが、   どうなんでしょう? 3.CuとAgの組み合わせの場合、負極の反応は   Cu → Cu2+ + 2e- でよろしいのでしょうか?   (Cuは酸化力が無い酸には溶けないので。) 4.PtとAuの組み合わせでも起電力は生じるのでしょうか?   回路を作れば電流は流れるのでしょうか?   (Ptは普通はイオン化しませんよね?) 初歩的な質問なのかややこしい質問なのかわからないのですが、 考えていたらわからなくなりました。 上の質問では「起電力」としていますが、「起電力」と実測の 「電圧」とでは状況が異なるかもしれません。 そのあたりも考慮してご回答いただけると大変ありがたいです。

  • リチウムイオン二次電池について

    リチウムイオン二次電池についての質問です。 1)リチウムは空気中で非常に不安定な物質である。それにもかかわらずリチウムが負極として用いられている訳は? 2)負極に金属リチウムを使用せずに層状構造を有する炭素材料が使われている。それは何故? 3)正極のLiCoO2の役割は? 誰か分かる方教えて下さい!お願いします

  • イオン化傾向

    イオン化傾向が大きい金属ほど陽イオンになりやすいと資料集に書いていたのですが なぜイオン化傾向の一番大きいものは、第一イオン化エネルギーの低いCaの方がイオン化傾向が大きくなくて Caより第一イオン化エネルギーの高いLiがイオン化傾向が大きいのでしょうか?

  • 陰イオンのイオン化傾向を教えてください

    金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。

  • 金属のイオン化傾向

    金属のイオン化傾向の根本的な根拠になっている性質・数値は何なのか教えてください。硫化物の沈殿を学習した際、平衡との関係があると言うことだったので、平衡定数が根拠なのか先生に質問したのですが、曖昧な答えだったので気になっています。宜しくお願いします。

  • ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池

    電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 金属のイオン化傾向

    金属のイオン化傾向の実験をしていて硫酸に亜鉛版だけをつけた場合亜鉛版に泡が付着しました。 銅版の時は何も起こらなかったです。 しかし亜鉛版と銅版を同時に硫酸にいれた場合二つから泡がでました。 この泡は何なのか教えてください。 またなぜ銅版のみの場合この泡はでなかったのかも教えてください。

  • イオン化傾向について

    なぜ イオン化傾向の強い金属はアルカリ金属というのですか。 なぜ それらは危険なのですか。 なぜ それらは危険物第3類になるのですか。 それらの保存方法はどうすればいいでしょうか。 ただし カリウムから鉄まで それ以上さきはそんなに危なくないので その4つについて教えてください。

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    イオン傾向とは、その金属のイオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 しかしその定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば それがCl-などのほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうしてイオン化傾向が低い金属ほど、そのイオンは負イオンと沈殿しやすいという明らかな相関があるのでしょう?

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?