• ベストアンサー

松下電器産業は軍需製品を作ってますか

dayanvanillaの回答

回答No.1

軍需転用可能品は沢山作ってますが。

cocomack
質問者

お礼

ずっと気になってた疑問点が解決し嬉しいです(*^o^*)ほんと感謝です

関連するQ&A

  • 軍需産業って?

    「家電メーカーの中でナショナル(松下電器)だけは、軍需企業ではない(軍需製品を作っていない)」と知人から聞いたのですが、本当なんでしょうか?

  • 松下電器と他社との関係教えて下さい

    松下と三洋の関係については、松下幸之助の奥さんの弟が三洋の創始者というのは知っているのですが、その他メーカー等で、深い関係のある会社があれば知りたいです。よろしくお願いします。今、松下幸之助さんに興味を持っていて、色々調べているんので。

  • 松下幸之助という人物について

    現在、日本の歴代の経営者の中でもかなり成功を収めた人物である松下幸之助。 彼が、企業家として成功した理由って一体なんなんでしょうか? また、松下の「水道哲学」(理念)が教える現代企業の経営理念の重要性って一体なんなんでしょうか?

  • 松下幸之助がわからない

     松下幸之助という人物についていろいろ調べています。 一応、wikiなどのページは検索したんですけど、松下幸之助はどういう風にすごいのでしょうか?自分の中でまだいまいちピンときません(汗)。 この人の、魅力や偉大さをできたら詳しく教えてください。 みなさんが松下幸之助についてこういったところが好き、尊敬する、と思う気持ちなどもよかったら教えてください。 お願いします。

  • 軍需産業

    軍需産業の構図を教えてください。 朝鮮戦争やベトナム戦争の時に、日本が、アメリカに機材提供や施設利用をさせて、アメリカから軍需利益を得た。そして、その分、戦費がかさんだアメリカが貧困化して、金=ドルリンクを解除し変動相場制になった。アメリカは経済的に日本に追い越され、ジャパンマネーに恐々とした。日本は高度成長からバブルへ。 という図式は理解できるのですが、その後、湾岸戦争やアフガニスタン、イラクなどの戦争では、「アメリカが儲かっている」と聞いた事があるのですが、戦費を浪費している国がどうして儲かるのでしょうか?(国から機材の発注を受ける軍需産業のメーカーが儲かるのは分かります)。儲かるから戦争をやめられないと聞いた事があります。 又、ケネディ暗殺の一説として、ベトナム戦争撤退による軍需産業の問題があり、ケネディは撤退を標榜していた為に暗殺されたというのがありますが、その真偽はともかくとして、撤退したら軍需産業的にマイナスとなるという理屈はよくわかりません。戦争を継続した方が疲弊するのではないのでしょうか?。戦争を継続すると浪費になるのか儲けビジネスになるのかどちらなのでしょうか?。

  • 松下幸之助の本ありますか。

    週休二日制をつくったのは松下幸之助さんですよね。うちの上司はこまかいのと、部下の残業も当たり前って思ってるの人なんです。こんな上司に言い返せるような、またはそんな上司に読んでもらいたい松下幸之助さんの本を紹介してほしいです。よろしくお願いします。

  • 松下電器の利益について

    松下電器は4月~6月にかけて、ソニーや東芝を押しのけ、730億の利益を上げることができたのは何が大きな要因なのですか?海外で薄型テレビやデジタル製品が好調だったのは理解できるのですが、なぜ他の企業が減益の中、松下電器が大きな利益を出すことができたのか知りたいです。教えてください。

  • 松下幸之助は、残業代を支払っていましたか。

    松下幸之助は、残業代を支払っていましたか。

  • 創業者の孫、松下正幸氏は何故、松下電器社長になれなかったのか?

     先頃、松下電器の社長が交代されましたが、前任者の中村社長は、経営不振にあえぐ同社を短期間で業績をV字回復されました。  本人は否定しているものの、FF式ファンヒーター問題で退任となった気がします。  古い話ですが、ナショナルの社長は松下幸之助~松下正冶~山下俊彦~谷井昭雄~森下洋一~中村邦夫~新任社長と系譜は続いていますが、幸之助氏の孫、正治会長の息子である正幸氏は何故、社長になれなかったのでしょうか?  私は松下家にいずれは大政奉還されると見ていたのですが、正幸氏に実力、人望、カリスマ性がなかったのでしょうか?  創業者の血縁者だから会社を継ぐと言う考え方は古いと思いますが、ダメな人だったんですか?  当時の新聞経済欄で、山下元社長が、正幸氏の力量、資質について苦言を呈していたのを覚えています。会長の正治氏も自分の子を社長に据えたかったはずです。会長個人の思惑で、政権禅譲、世襲できないのは分かりますが、株主総会で議題にも上らなかったのでしょうか?  正幸氏の経歴を見ると、有能な側近に囲まれ、御曹司の経歴に傷つけまいと、周囲の配慮があり、大きな失策もなかったので、社長になって当然だと思っていました。  当時の成り行きをご存知の方、真相を教えていただけないでしょうか?

  • 松下幸之助氏の番頭とは??

    故松下幸之助氏の大番頭であった、高橋氏がお亡くなりになられました。 (ご冥福をお祈りいたします。) ところで、この「大番頭」という言葉はいったい何なのでしょう? 松下電器にだけ通用する言葉なのでしょうか?それとも、 一般に使われる役職??みたいなものでしょうか。 私が無知なだけかもしれませんが、初めて耳にしました。 松下電器本社の街に住んでいますが、本社の敷地内には、 7体ほど銅像?が立っています。 あの銅像とこの「大番頭」とは何か関係があるのでしょうか?? 幸之助氏の右腕?? そういった組織図というか幸之助氏を囲む人達のことについて 何かわかるサイトなりがありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう