• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のおやつの制限)

子供のおやつの制限と甘党にならない方法

hanachanpiの回答

回答No.7

おやつを制限って考えるとなんだかおかしいことになるような気がするんですけどね。 食生活のリズムをきちんとつければ、おやつの暴食はありえないと思います。 3食をきちっと食べさせて、おやつの時間を決める、そうすれば、制限などしなくても、適量しか食べません。 これも生活習慣ですよ。 そして「甘党」ということですが、甘党って別に暴食する人のことをいうのではありませんよ。 甘いものが好きな人のことを言うのであって、いっぱい食べるわけではないです。 甘党が悪いわけじゃないですからね。

noname#142325
質問者

お礼

甘党が悪いわけではないですね。すみませんf^_^; 甘党の人は世の中たくさんいますよね! 生活習慣に気をつけ、子供を育てていきたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 痩せ型の糖尿病と進行について

    18歳の高校生です 家はあまり裕福ではないのですが、食事は食べれるだけしっかり食べろという方針で、今まで食事のバランスは全然気にせず食べてきました。 家系には糖尿病はいないといわれてきたのですが、祖母の糖尿病が発覚し、祖母の兄弟も糖尿病で亡くなっていたらしいです。親は糖尿ではありませんが、メタボです。 私は身長180cm体重62キロで、甘党で今まで大量のチョコレートを食べていました。しかし太らないので糖尿病の心配は全くしていなかったのですが、遺伝や痩せていても糖尿になると聞き、すでに糖尿病でないかとても心配です。 今まで尿検査で引っかかったことは無いのですが、もし今の段階ですい臓がダメージを受けていたら、いくら気をつけても将来発症してしまうのでしょうか。 また、私が食事に気をつけていると、親はその年でと笑ったり、逆に心配して大量の食べ物を勧めます。とても断りづらいのですが、どうにかやんわり断る方法はありますか?

  • とにかくおやつをあげる「ばあば」

    よくある話でしょうが、うちの「ばあば」は孫にとにかく甘いものを食べさせます。一歳半の姪っこですが、平日の夜に時々、土日は必ず我が家へ来て、必ず一日に三回うんちをします。ばあばが食べさせすぎるからです。朝は菓子パンと苺、昼は幼児カレーとバナナ、おやつに饅頭やカステラ、晩にもやはりデザート、ご飯の後もむずがればボーロ、といった具合です。姉は「週末だけだから」とあきらめていますが、私にも五ヶ月の娘がおり、同居しているため半年後、一年後のことが心配です。姉は「あんたがしっかりしてれば大丈夫」と言いますが… 母は医者なので(数年後に定年退職予定)「甘いものを食べると血糖値が上がって、その後下がるから、いらいらしやすくなるってよ」「子供の血糖値がそんなに上がるはずがない」「肥満の子供や虫歯の赤ちゃんが増えてるってよ」「糖尿病は遺伝病だからうちは大丈夫。虫歯は歯磨きすれば防げる」「お菓子の味に慣れておかずを食べなくなったら困るでしょ?」「困らない」と何でも却下されてしまいます。母を変えることは無理でしょうか。だとすればどのような方法で子供の食生活を守ればいいのでしょう。昔の人間で、「食べさせてあげて文句を言われる筋合いじゃない」という気持ちは分かりますし、角を立てたくはありません。

  • 妊娠中のおやつ

     2人目妊娠中ですが、一人目は慎重だったおやつもついつい食べてしまいます。甘いものが好きなので、チョコとかアイス、毎日1つは食べています。  家族に糖尿病が一人いるので、気にはしていますが我慢できません。体重はいまのところ大丈夫です。 みなさんは妊娠中のおやつ、甘いものなどどのくらい制限したり、またどんなものを代わりに食べていましたか?

  • 子供に沢山おやつを与える親

    当方、小学1年生の息子を持つ親です。 親同士の集まり(PTA会議など)や、習い事の 見学ブース、懇談会や、挙句の果てには病院の 待合い室で、幼い子供におやつを与え続けている 方を多数見かけます。 一口くらいならまだしも、大きな袋ごと 与えていたり、一個10~30円位の 小さなお菓子を何個も与えています。 その上、糖分たっぷりの炭酸ジュースも・・・。 幼いお子さんは、長い時間静かに待つのが 難しいのはわかります。だけど・・・。 そういう親は、おもちゃやお絵かき、絵本やお喋りなどで 時間を過ごすことは考えないのでしょうか? そのくせ「ごはんはあんまり食べないんだよネエ」とか 「虫歯できちゃって、歯医者で大変だったの」とか 悩んでいます。 (当方、そうなるのがいやで、家でしかおやつを 食べさせていません。) そういう親子を見ていて気になって仕方ありません・・。 見てみぬふりのままでいいのでしょうか? 何か注意されたかたいますか? また、おやつを与え続けてる親御さんの 言い分はどんなものがありますか? それぞれの場所で、お菓子の匂いが立ち込めて 迷惑がってる方も多数いるようです・・。

  • 妊娠糖尿病と糖尿病の違いは??

    私は妊娠5ヶ月です。 初期の血液検査で血糖値が高いと言われて糖負荷検査をしました。 食事制限なしでブドウ糖を飲む前に採血。飲んで1時間後に採血で 1時間後に205あって、詳しく検査しましょうと言われて 食事を抜いて計4回の採血をする検査をしました。 結果はまだ出てませんが。。。尿に糖が出た事はありません。 調べると妊娠糖尿病は尿に糖が何度か出て検査するのが多そうですが。 実母が糖尿病なので遺伝もあるんですが。。。母の血糖測定器を 借りて食前や食後に血糖が基準を超えた事はありません。 それで血糖値が高いと言う事は。。。糖尿病の可能性が高いのでしょうか?? 妊娠糖尿病と糖尿病の違いを教えて下さい。

  • 糖尿病について

    最近糖尿病について発表しているお友達の話を聞いて不安になったので 質問させていただきます 私は昨年から今年にかけて過食や部活を引退したため運動不足が原因で10キロくらい太ってしまいました。元々ぽっちゃりでしたが…w そして糖尿病の症状もあうものがあり…喉がかわいたりとか体がほてったり 今までは一度だけ尿検査に引っ掛かり、再検査に出しませんでしたが… 次の学年にあった尿検査では引っ掛かりませんでした。 色々糖尿病と尿検査について調べましたが、尿検査では糖尿病と判断できないみたいですね… しかし、それは尿検査にひっかかってからといって糖尿病と判断出来ないという意味であり、引っ掛からなければ、糖尿病の心配は今のところはないと受け取って良いのですよね? 色んな解答があり、何を信じたら分からなくて… そして糖尿病には遺伝性もあると聞きました 質問したいことは、 (1)尿検査で異常がなければ今のところは大丈夫なのか (2)一度だけ尿検査にひっかかりましたが、(再検査には出さず原因が分からず) 次の学年ではひっかからなかったので大丈夫でしょうか? (3)祖父の10人の兄弟の中で長男だけが糖尿病であり、次男の娘さんが糖尿病らしいのですが、私にも遺伝性(なりやすくなること)は考えられるでしょうか? (4)今から運動や、海藻類や野菜類を多く取り入れた食事を心掛け体重を減らしていけば大丈夫でしょうか ながい質問でごめんなさい ですが、両親に病院で検査をしたいと言っても、 尿検査で大丈夫何だし、とりあえずダイエットしなさい としか言ってくれず… ここで質問をさせていただきました(´;ω; `) どちらにしろこれから運動とお肉お菓子ばかりの食事を やめます!!!

  • 虫歯菌と虫歯について

    3歳頃までに親から虫歯菌がうつらなかった子供は、虫歯にならないと聞きます。 (1)虫歯菌が子供の頃にうつらなかったとしても、大人になってうつることはあるのでしょうか。また、その原因は? (2)うつっていたとしても、量の多い、少ないはあるのでしょうか (3)ほぼ消滅することはあるのでしょうか(キリシトール等?) というのも、私は乳歯が抜け替わってから22歳の今まで一度も虫歯がありません。 乳歯とともに消滅、なんて事はないと思いますが、これだけ無いと逆に不思議で。 歯磨きは毎晩しますが、朝はしない事も多いです。 舌でざらざらしないか確認し、念入りに磨いてはいるつもりです。 乳歯の頃、1,2回は虫歯を治療したと思いますが、誤診だったりしないのか(色素を虫歯と間違われ削られる事もあるとか。実際母がそうでした)、 とまで思ってしまいます。 もし自分が虫歯菌が少ない、ない人間だとしたら (確認する方法ってあるんでしょうか)、 今後もそうでありたいので、大人になってからも増減するのか気になります(子供にうつしたくもないですし)。 食べ物の回し食いなど、どうでしょうか。

  • 実親と同居してますが、子供を甘やかします

    3ヶ月前に離婚をし、子供を連れて実家に戻りました。 私の父は仕事の関係で平日は会社近くのマンションで暮らしており、週末だけ家に帰ってきます。 母は専業主婦で、家にいます。ですので、平日は私と子供と母の3人暮らしです。 私は現在無職で、資格取得のために週末だけ学校に通っています。平日も何日か図書館やファミレスで勉強しています。そのときは母に子供をみてもらっています。 母は元々金遣いが荒く、孫ができてからはさらに悪化し、洋服やおもちゃやおやつを必要以上に買い与えます。 いずれは実家を出るつもりですので、母子家庭で経済状況も今より厳しくなると思いますし、子供にはあまり贅沢を覚えてほしくありません。 母に何度やめてほしいと言ってもおやつをちょこちょこあげたり、おもちゃを買い与えたりします。 今日も、勝手におやつを与えていたので喧嘩になりました。3時と時間を決めて与えるか、与える前に一言言ってほしいとお願いしても、自分が気が向いたときに勝手に与えています。まだ乳歯が生えてきたばかりで虫歯も心配です。 話し合いをしても、たかがおやつくらいでガミガミ言うな、とかさんざん面倒みてやってるのにとか言われます。 父や、祖母(母方の)にも相談しましたが、孫がかわいいから仕方ないと笑って済まされてしまいました。 学校に行っているときなど自分が不在のとき、また何か買ってるんじゃないか…と気になってしまいます。 実家に居させてもらっている身ですし、子供の面倒もみてもらっているので、やはり我慢するべきでしょうか? それともすぐに実家を出て、不在のときは一時保育に預ける、などした方が良いでしょうか? このままでは、甘ったれた子に育ってしまいそうで、心配です。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 糖尿病の検査

    親戚に糖尿病を患っている者が数人居ます。 私も偏食がちで甘党でもあるので、やはり気になってしまいます。 糖尿病の検査というのはどこでどのようなことをするんでしょうか?

  • 糖尿病について

    祖母が糖尿病の気がといいます。(透析はしていません、病院へも通院していません、膵臓が少し悪いみたいです。) 遺伝するということを聞き不安です。親は今のところ異常ありません。 食生活は見直しています。 その他、気をつけたほうがいいことや、禁忌などを教えてください。 23歳♂ですが、糖尿病になる確率は高いでしょうか?血液検査、尿検査ともに腎機能で基準外だったことはありません(尿素窒素、クレアチニン、尿酸、アミラーゼなど)