• ベストアンサー

【猫耳注意】絵 評価お願いします(´・ω・`)

初めて質問するので...変なところとかあったら御免なさい(´・ω・`;) 絵の評価お願いします! ぁ、ボカロのレン君描きました。 アナログですw 猫耳つけちゃってるので嫌いな方はお帰りください^q^ なんか、写真とるときに変な角度でうつしちゃったようだ...ぁあ← あと色薄いです...orz アドバイスでも、駄目なところでも、良いところでも何でもお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

 猫耳は好きですけど、狐耳や狼耳のほうがもっと好きですね(^^;。  さてこれが、「お絵描き楽しい!」ということで描いたのであれば、何も言うことはありません。何も気にせず、どんどん描くといいです。  しかし、「これでは満足できない。もっともっと上手くなりたい」ということであれば、話は異なります。  描きたいのは萌え絵ですよね。でしたら最近の同様の質問である、 http://okwave.jp/qa/q6371772.html http://okwave.jp/qa/q6367921.html を読んでみてください(私の回答は要らんです ^^;)。

sou2525
質問者

お礼

私は獣耳何でも好きですね^q^ お絵描き凄く楽しいーって描いてますね。 萌え系でも普通なのでも何でも書きます(ノ∀`) はい、有難う御座います! そちらも読んで参考にしますv 有難う御座いました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この絵を評価してください

    この絵を評価してください PC内蔵のカメラで撮ったので画質悪くてすみません。 以下の点をふまえて評価してください。 ・小6が描いた ・デッサン ・絵は習ってない ・ガーゼは使ってない ・制作時間約1時間10分 ・モデルは写真 アドバイスがあればください。 絵の上手い方よろしくお願いします。

  • リアルな絵が描きたい

    アナログで、鉛筆画の白黒や色をつけて写真のようにリアルな絵が描きたいのですが、どうすればあんなに上手に描けるのでしょうか。また早く描く方法も教えてください。

  • デッサンの評価をしてください

    僕は絵に出会ってまだ三カ月程度のものなんですが、絵はすごく好きで将来美大(たぶん)に行きたいと思って今デッサンの練習を始めてるんですが、身近に絵に詳しい人がほとんどいなくてちゃんとした評価をされたことがありません。デッサンを上手くなるには絵が上手い人に評価してもらうのがとても良いと聞いたので投稿しました。 下の画像が土と手を使って自由に想定デッサン(よくあるらしい?)したものです。 自分の手をちらちら見ながら一応想像して描きました。 自分では土の表現が変だと思いました、とういか上手く表現できなかったw   ということで、できれば絵に詳しい人や絵が好きな人、評価してください、どうすればもっと上手くなるかとか、直したほうがよい所とか、おねがいします。 あとできれば、デッサンのコツや、上達方法など知ってることややってることなどあったら教えてください。。 ちなみに手のデッサンはこれで二回目ですww

  • イラスト評価お願いします

    中3女子です。 イラストレーター志望とかではないのですが、絵を描くのが好きで小1の頃からずっと描いています。 けれどなかなかうまくならず、うまく描けた、と当時思っていた絵も今見ると酷い有様だったりして、自分の絵に自信がなくなってきてしまいました。 あんな絵をクラスメイトのみんなに見せていたと思うととても恥ずかしです。 評価のために描いているわけではないですが、みなさんの意見が聞きたいです。 画像の右がデジタル、左がアナログで描いたものです。 なるべく辛口でお願いします。 評価してもらいたいこと↓ 1.第一印象 2.中3ですが、イラストではどのくらいの年齢の人が描いた絵に見えるか 3.良いところ・悪いところ 4.クラスにこんな絵の人がいたらどう思うか 5.その他アドバイス です。 よろしくお願いします。

  • 写真の評価をお願いします。

    自分でとった写真を加工するのが好きです、 加工した写真で評価をお願いするのは駄目かも知れませんが良かったらお願いします。 (1)始めにこの写真を見てどう思ったか (2)この写真の良い所、悪い所 (3)アドバイス (4)このような写真でも写真を趣味と言っても良いと思うか。 (5)その他 上の様な事を聞きたいですが、 勿論(1)~(5)に答えなくても結構です。 この写真について評価お願いします。

  • イラストの評価お願いします。

    イラストの評価お願いします。 新中学1年生です。 クラブは創作部(美術部)かテニス部に入ろうと思っています。 中学生のクラブと言ったら運動系部活かと思うのですが将来はイラストレーターとかになりたくって… このままの絵じゃダメかなと思うんです。 もっともっとうまくなりたくて… でも運動系部活も捨てがたくて… どっちに入っても後悔してしまいそうな気がします。 (1)この絵の第一印象 (2)良いところ (3)直したほうがよいところ (4)10点中何点ですか (5)その他 (6)どっちのクラブに入ったらいいと思いますか? (7)どんなのを参考に練習しますか? 色鉛筆で塗ったので薄いかも… 評価をお願いします

  • 感性重視の絵VS技術重視の絵、どちらが好きですか?

    油絵を趣味で描いています。 今度、公募展に出品してみようと思っています。 (因みに僕の絵は感性重視だと思っております。) そこで皆さんに質問ですが、 絵を評価する基準は人それぞれだと思います。 大まかに言ってどちらの絵が好きですか? ・感性重視の絵→自分が思いつくままの色や構図を使い、人にはない独自の絵。→感性重視 ・計算尽くされた絵→写実主義で陰影や明暗など写真と見間違うほどの絵。→技術重視 また公募展の審査員はどちらの絵を評価するのでしょうか? やはり 日展系→技術重視 仁科系→感性重視 で認識はあっていますでしょうか?

  • 自分の絵を好きになるには?自信を持つには?

    私は昔から絵を描くことが好きで、気ままに絵を描いてきました。 昔(1~2年前)は、「自分は絵が下手だなぁ、全然ダメだ」など あまり思いませんでした。 でも最近、すごくうまい絵を見ていたら 「自分なんて、全然だめだ。下手すぎる!」と思い続けているうちに、 いつの間にか、全然自信がなくなっていて、自分の絵が嫌いになっていました。 自分が描いた絵を見返すのも苦痛で、拷問レベルできついです。 その気持ちは日に日にエスカレートしています・・・; しかし、嫌いだと思いつつも、上手くなりたいという気持ちは変わらないから、 少しでも自信を持てればと思い、毎日絵の練習を続けましたが、あまり気持ちは変わらなかったです^^; でも、その嫌いな気持ちと同じくらい「誰かに自分の絵を好きになってもらいたい」と いう気持ちがあるんです。。。おかしいですよね。矛盾してますよね・・・ 友達には、「もっと自信を持って!」と言われるんですが。。 そんな簡単に自信を持てるはずもなく・・・ 人に好かれたい絵を描きたいなら、まず初めに自分が自分の絵を好きにならないといけないのかな・・・とか思ったり。 どうしたら自分の絵を好きになれますか・・?? もっと努力して絵を描き続けると好きになれますか?? アドバイスお願いします・・・!!

  • 絵をちょうだいと言われた時の断り方

    教室や部活で絵を描いていると、絵をちょうだいとせがまれます。 「ごめん、これ気に入っちゃったからだめw」というのは毎回使えません。 「持って帰ってPCで仕上げたいからー!」と言うと完成させたのを見せてと言われます。私は学校の人には内緒でネットで作品を上げているので仕上げるのはそちらを優先したいんです。毎回完成したのを見せないでいたら「なにあの子」と言われます。 まだ未完成だからだめ、と言うと完成したら取られちゃいます。 下手だからだめだよ~と言うと、「下手じゃないよ!!貰うね!!」と言われます。 かといってコピーしてからあげるような雰囲気でもありません。 私としては自分の絵の原本は人に渡したくないのです。 それにずっとあげないでいると「~ちゃんはくれたよ」みたいなアピールしてきます。部活で付き合っていかなくちゃいけない人なので無視するのは気が引けます。 そんな子をなんとか納得させるいい方法はありませんか?

  • デッサンの評価をしてください

    前回デッサンの写真を投稿して、みなさんからアドバイスをいただいてとても参考になりました。 金属やプラスチックの質感を出せるといいときいたので、今回はスプーンとティーカップと皿をデッサンしてみました。家にあったやつをモチーフにしました。皿を描く時少し疲れてしまってちょっと手抜きになってしまいました。 というわけで、下の写真のデッサンの評価をお願いします。 ちなみに、こういうもののデッサンははじめてで、絵にであって三カ月チョイ、現在高一、美大受験を一応考えてます、大学名はまだきまってませんけど、それなりのところにはいきたいです。それと学科試験のほうは問題ありません。 ということで評価おねがいします。できればデッサンのこつなどもおしえてください。まだまだ絵の知識にはかなり乏しいほうなので、絵に関する知識なんでもくださいww

このQ&Aのポイント
  • 包丁の腐食について詳しく調査しました。包丁の刃の付け根が突然折れる原因は、応力腐食と考えられます。応力腐食とは、使用時に一番応力のかかる部分がサビや腐食によって劣化し、破損する現象です。赤茶色のサビが見られた場合は、包丁が水分や酸素と触れ合うことで起こる化学反応が進行した結果だと考えられます。
  • 包丁の腐食を防ぐためには、適切な保管とメンテナンスが必要です。包丁は使用後に十分に水洗いし、よく乾かしてから収納するようにしましょう。また、酸性や塩分の強い食材に触れる機会が多い場合は、定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンス方法としては、包丁専用の洗剤を使用して鏡面状態を保つことや、定期的な研ぎ直しを行うことが挙げられます。
  • 応力腐食以外の包丁の破損原因としては、素材の劣化や製造上の欠陥、誤った使用方法などが考えられます。包丁が古く、メーカーも不明の場合は、劣化や製造上の問題が原因である可能性があります。また、包丁を無理に曲げたり、硬いものを切るなどの誤った使用方法も包丁の破損を引き起こす原因となります。もし包丁の破損が頻繁に起こる場合は、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る