• 締切済み

契約社員ですが 深夜残業代が支払われません 

ROKABAURAの回答

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.4

立場からすると契約違反を問えますが 監督所に訴えると会社はその不足分を払って その後途中解約に動くと思います。 しかも面倒な駆け引きをいくつかやります。 就職難ですから念のため 契約残り1ヶ月くらいになってから動いても良いかと思います。 (1)会社との交渉(払ってもらいたいと言うくらい) (2)労働監督所に相談(社名は言わずが良いでしょう) (3)もらった資料等を持って見せもう一度会社に相談 でしょうか。 うまくすると支払われて波風立たないかもしれません。 でも最悪支払われずに解約かもしれないことも覚悟してください。 記録は会話の内容と日付まで きちんと取っておいてください。 働いた時間は出来るだけ詳しく記録しておいて下さい。。

関連するQ&A

  • アルバイトの残業手当・深夜手当

    現在大学1年生でアルバイトをしています。 週2回ほど、22時以降に勤務をすることがあります。(30分ぐらいですが・・・) しかし、深夜手当は払われません。(割増分が払われません) また8時間以上働いたことが1度だけありますが、残業手当も払われません。(こちらも割増分が払われません。) 申請をすれば、払ってくれるのですが、周りには申請をしていない人がたくさんいます。 また、遅刻をしてしまうと、500円減額となります。 これは、勤務時間に遅れる意外にも、勤務当日の勤務時間前に遅刻・欠勤(病気などやむを得ない理由でも)を伝えても減額となってしまいます。 深夜手当・残業手当が払われない上に、遅刻をすると500円減額というのは、納得いきません。とても腹立たしく思っています。 このようなことでも、労働監督基準署に相談してもよいのでしょうか?

  • 固定残業制での深夜残業手当てのあり方

    固定残業が月50時間の会社で超過分通常残業手当てが1時間当たり2000円付きます。が、深夜残業をしたところ給料明細には1時間当たり500円だけしか付いていませんでした。総務課に聞いたところ「あなたは今月まだ40時間だけしか残業をしていませんので深夜残業割増分の25%を付けました。残業時間が月50時間を超えてからは、深夜残業手当てとして時間当たり2500円振り込まれますよ。」との事でした。いくら固定残業制とは言え深夜残業手当ては単独のものであり、深夜残業手当て-マイナス通常残業手当て=今月の深夜残業手当て分が成り立つのでしょうか?どうか教えて下さい。

  • みなし残業に深夜手当ては含まれますか?

    当方、基本給160000 みなし残業手当60000 給料月220000 です 労働時間は、(1)7:45~18:00 (2)14:00~24:00 (3)23:45~翌10:00 上記のシフトで月の休みが6日、休憩時間は1日1時間あります シフトはランダムでアルバイトの欠員がでた場合などは(1)(3)を繰り返したり、(3)を7連勤したりしますが、給料は常に固定の上記の額です 年末年始や夏季休暇もないので、年間の休日は72日、賞与は年二回計2ヶ月分です 労働契約書には、みなし残業~時間60000円などという記載はありません また契約書には労働時間は (1)8:00~16:00 (2)16:00~24:00 (3)24:00~8:00の交代制 と記載されていますが、実際には10時間の拘束を義務付けられています せめて深夜勤務手当てくらいほしいのですが、もらえるでしょうか?

  • 派遣契約社員の残業代

    初めまして この度派遣から契約社員となりました。 改めて給料明細を確認していたら 残業代がおかしいと感じたので質問です。 職場は工場の3班体制で 勤務時間は9~21時  21~9時の交代で4勤2休の工場ではよくある勤務パターンです。 12時間拘束で休憩が合計で120分です。なので10時間労働です。 てっきり残業が二時間かと思い確認したところ 労働時間が8.5時間の残業が1.5時間とのことでした??? 確かに契約書の様なものは記入しましたが 法的にも効力は労働基準法が適用なはずじゃなかったでしょうか? 8時間以上働いても残業とみなさないのは初めてだったので 質問です。 勿論4勤2休の10時間労働なので週の労働時間も残業していることになりますよね? この様な場合残業代はいただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 残業代の契約内容

    閲覧いただいてありがとうございます。 契約社員の残業代の決め方(1.25倍されない)について、問題がないか確認したく思います。 (労働条件通知書より抜粋) 基本賃金: 月給 357,500円 (160時間~180時間) 時間外手当等 超過時の支給: 月間 180時間以上 1,980円/1時間当たり 未経過時の控除: 月間 160時間未満 2,230円/1時間当たり 業務委任契約ではなく、労働契約であった場合、 上記のように残業代(週40時間を超える分)が1.25倍されない契約は、 有効な契約になりえるでしょうか?あるいは請求できますか? (※ 300時間労働しても、超過分は120 x 1980円 でした。(実績)) 別件で会社ともめる可能性があり、あら捜しをしたいので、 詳しいかた、この条件に違法性がないか教えていただけますか? (補足) ・上記の労働条件通知書にサインをしております。

  • 固定残業と深夜勤務手当

    こんにち。 私は、ある会社に勤めています(正社員)。 今月より勤務時間が22時から翌朝の7時までと変わり、それに伴う深夜勤務手当について会社に質問したところ、次のような回答が返ってきました。疑問に思いますので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指導ください。 内容: 深夜勤務時間とされている22時~5時までの5時間の勤務時間を0.25割増して算出する。(→6.25時間) 以上...正式に申しますと、残業時間として換算されます。 背景としては、会社が固定残業制で30時間までは固定残業代として支給されており、30時間を越えた残業代のみ支給されます。もちろん超過した残業時間の勤務時間帯が深夜であれば深夜残業代として割増した金額が支払われます。 しかし!私の場合は残業はほとんどしません。 そうすと、深夜勤務の時間を6.25時間と計上して(結局一日あたり1.25時間割増した計算)頂いても、最終的に22日勤務したとして1.25*22=27.5時間。 30時間に残業時間が満たない為、手当は何も支給されず深夜勤務はなかったことのようになりかねません。 これって、正当なのでしょうか? 残業時間に換算するのではなく、別途残業単価に0.25上乗せされる金額が支給されるのが、正しくはないですか? 違法ではないですか? よろしくお願いいたします。

  • 深夜の残業について

    私は今、一日5時間 週25時間のアルバイトをしています。 会社のほうから一日8時間で週40時間でパートをしてくれないかといわれ現在は8時間労働で勤務しています。 以前は17時から22時まで時給900円でした。 8時間労働になって17時から深夜2時までで休憩時間は1時間あります。 深夜時間の22時から2時までは深夜時間の手当てが付いています。 今日、同じ仕事をしている人が言っていたのですがここは深夜の残業時間の 割り増しが付かないから違法だといって職場の管理者と口論になっていました。 その会社は一応、名前が知られている上場企業なのでそのへんはきちんとしていると思うのですが 気になっています。 時給900円の人が深夜時間に残業した場合の1時間あたりの時間給を教えてください。

  • 深夜労働に伴う残業手当と振替休日について

    深夜労働に伴う残業手当と振替休日について 通常事務をしている者です。労働時間は午前8時30分~午後5時 内、休憩1時間です。 この度、会社の命令である場所に行きまして、通常業務とは違うことをするよういわれました。 一日だけなのですが、午後7時から翌午前7時の12時間勤務。休憩は適宜。場所も場所で車で片道 二時間弱。 会社は残業手当ださない代わりに、振替休日を2日与える決定をしたのですが、これでよいのでしょうか? これに合わせて、残業手当(深夜手当)は出さなくてよいのでしょうか? どなたか宜しくご回答下さい。

  • 役職による残業、深夜手当

    100名程度の会社で、それなりに主任、係長、課長、次長、部長などの役職が設定されています。 役職ごとに役職手当は支給されているのですが、 役職がついたとたんに残業手当、深夜手当がいっさい支給されていません。 特に残業手当については、最初の役職についた時点から支給されないと言われておりました。 (役職手当に含んでいると説明) 残業手当、深夜手当についてはどこまで支給されるべきなのでしょうか? この状態で労働基準監督署に申し出れば是正対象になるのでしょうか? 実際に労働基準監督署に申し出るような、勇気ある社員はいません。(仕事を干されそうだから) まずは法律無知な私に情報提供をお願いします。

  • 就業規則と残業代について

    あるベンチャー企業に転職しました。 年俸制であることは聞いていましたが、就業規則については入社前には概要だけの口頭説明でした。しばらくして社内の就業規則を見てみると 「就業時間の原則:1日8時間、1週間40時間とする」 とあり、超過分については給与規定で 「実労働時間が1日8時間を超えた時間について支払うものとする。」 とあるのですが同時に 「年俸には時間外割増給、法廷休日の労働の割増給を年間280時間含むものとする。」 とあります。 年俸に事前に超過勤務給を含める規則は遵法なのでしょうか?実際にはほとんどの社員が年間400時間を超える労働になっていますが、一度も超過手当ては支払われたことはありません。