• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:狂暴化した老犬どうしたらよいでしょうか)

狂暴化した老犬の警戒心と接する方法は?

samsonbusterの回答

回答No.2

私も老犬を飼っています。現在12歳ですが、まだらボケ状態なので、何も無いのに吠えはじめ、止まらなくなる時がある、私の指をクッキーと間違える、等のことが時々あるくらいです。ボケが始まるまではとても良い子だったのですが、この犬は元々保護犬で、我が家に来た当初は結構凶暴だったので、痴呆が本格的になったら又凶暴になるかも。。。とも思うのですが、その時は犬の精神安定剤を使おうかと思ってます。犬には余り効かない、とも言われているようですが、試してみる価値あると思います。獣医さんに相談されたら如何でしょう。恐らく吠えまくっているうちに本当に興奮してきて噛み付いてしまうのかと思うので、静かな時にマズル(くつわ)をしたほうが良いかもしれません。いくらパピヨンと言えど、思い切り噛まれたらかなりな怪我をします。マズルをつけると攻撃性が薄らぎ、急に落ち着く犬もいます。ただお薬をあげるときはマズルをするわけにはいかないので、首の皮膚を後ろから片手でつかんで犬に噛まれないようにしながら、もう一方の手で素早くお薬を飲ませるしかないかもしれませんね。痴呆は訓練と言うよりはその都度飼い主側が対処する他無いと思います。又、目の検査はされましたか?年を取って目が悪くなると警戒心が強まる犬もいます。

puraha1
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 保護犬を育てていらっしゃるのですね。 運のいいわんちゃんでよかった! 目は確かに老化が進んで見えにくくなっていると思います。 歯は歯周病でだいぶ抜いてしまいましたが 犬歯は残っているため噛みつかれればかなり痛いです。 昔は噛め!といっても絶対に噛まない平和主義者だったんですけどね。 この変貌は悲しいです。 薬は相当量を飲ませているので安定剤は脳神経の発作が起こったときしか 飲ませられない状態です。 飲ませたときはかなりボーっとふらふらになっていたけれど 怒るのは相変わらずでした。 辛そうにしていてもさすったり抱いてあげたりできないのが 辛いです。

関連するQ&A

  • 老犬が弱っています

    17歳になるビーグルがいます。 老犬で数年前から慢性の心臓病にかかり薬を飲んでいます。 それでも元気で食欲だけは犬一倍旺盛でした。 ここ1ヶ月くらいで後ろ足が弱り歩くのが辛そうになっていましたが、朝晩とドライフードをしっかり完食できていました。 しかし、4日前に突然全くご飯を食べなくなってしまいました。 ウェットフードも口にしないし、大好きな牛乳も飲みません。 フラフラしてグッタリしており、呼吸は苦しそうで痰の絡むような苦しそうな咳をしています。 屋外犬のためこの暑さがさらに辛そうで…。 食べなくなった翌日に病院に行きましたが、肝機能が弱っているのと、貧血、心臓病からくる肺水腫との診断で心臓の注射と食塩水の点滴をしました。 高脂肪の粉のフード1袋と缶詰1缶だけ処方され、スポイトで頑張って食べさせてあとは持病の心臓病の薬を飲ませるしか治療はないと言われてしまいました。 粉を水で溶かして流動食として食べさせていますが吐き出しはしませんが水をガブガブ飲んで息を苦しそうにして、その直後に下痢をしました。 クルクルと同じ場所を回りフラフラしながら倒れてしまいます。 流動食をスポイトで3回ほどあげても、栄養になっている気がしませんし、逆に下痢をしてしまい消化不良で垂れ流しになっているのかなと思ってしまいます。 でもこのまま何も食べずに弱って行くのを見るのも辛いです。 美味しく食べられる栄養満点の流動食があればなと毎日ネットで検索しています。 食欲が復活するまでスポイトで高栄養の流動食を流し入れ続けるのも可愛いそうで涙がでます。 缶詰も口にスプーンで無理矢理入れましたが全然食べてくれません。 唯一水を飲んでくれるため脱水にはなりませんが、肺水腫はあまり水分とるのはよくないとネットでも見て心配になります。 また、毎日30度を越える暑さも心配でエアコンの効いた家の中で一旦介護することも考えましたが、長年過ごした土の上で生活するほうがストレスにならないのかなと思っていますがどうなんでしょうか。。 とりあえず、日陰や風通しの良い場所に移動させ屋外で生活させています。 一時間おきに体を冷たいタオルで吹いたり、少し離れたところから扇風機をかけたりとしていますがエアコンの効いた室内にはかないませんよね。 体力がなくなり、4日近くまともに食事をとれていない、ましてや17歳の老犬なので覚悟はしなければなりません。 しかし、せめて食欲が戻り、ご飯を食べられるようになれば回復できるのではないかと淡い期待をしてしまいます。 オススメの介護や、流動食、また、弱っていく老犬との向き合いかた、覚悟、何でも構いませんのでお言葉を下さい。 毎日辛くて涙がでます。

    • ベストアンサー
  • 老犬の呼吸の異常について

    柴犬18歳3ヶ月です。 高齢のため首の筋肉がなく支えていないと下に垂れ下がってしまいます。 そのせいか、食べ物をあげると1口食べるごとにグーグー と鼻の奥のほうを鳴らし、んーんーといって苦しそう呼吸します。 食べるときの姿勢は抱っこをしてなるべく頭が下がらないようには気をつけてます。 寝てるときは首が伸びた状態なので静かに寝てます。 また、最近は歩かせるときも苦しそうに鼻がなります。 獣医師に質問してもよく分からないみたいなのでよろしくお願いします。 一応気管虚脱、肺水腫ではないようです。 ちなみに心臓は悪いです。あと、鼻の中にどろっとした粘液状のものがあり、ティシュでとりました。 (取っても鼻は鳴りますが) よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 老犬の最期

    我が家のシーズー14才。心臓病に肺水腫、肝臓病と腎不全があります。 病身ながらそれなりに食べて体力を維持していたのですが、一切の食べ物を受け付けなくなって3日目。 昨日から飲む水の量が減り、今日は一切水を飲んでいません。 その子の体力にもよると思われるのですが、水を飲まなくなったら危ないと獣医からも言われました。 死期が近いと思われますが、小型犬の場合、水を飲まなくなってからどれくらいで寿命が尽きるものなのでしょう。 どなたか経験された方が有れば幸いです。 死の間際には側に居てやりたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老犬に破傷風ワクチンが打てるかどうか

    今日、犬を車にのせ、いつもと違う散歩コースに行きま した。 車から降ろそうと思ったところ、犬が嬉しくて自分から降りてしまい、どうやら爪の根本にヒビが入った様子で、血が出ていました。 しかし、怪我に気づいたのが、散歩が終わって車に乗せた時だったのです。 そこで心配なことが破傷風にならないか、また、ワクチンは打てるかということです。 1、田舎なので…散歩コースには狸とか狐などの鳥獣が多い。 2、怪我をしたのは老犬(16.5歳) 3、内臓に持病があり、また、心臓の薬を2種類と肺水症のため利尿剤を飲んでいる。 4、散歩から帰ってすぐに全身を洗ったが、消毒はしていない。 生まれつき体の弱い子ですが、こんな体調でも自分で調整をしているのかと獣医さんも驚くほど生きることを頑張る子ですので、その心意気を飼い主もしっかりサポートしてあげたいと日々思っています。 それなのに怪我に気がつかない失態... 何事もなければいいのですが、もし、手が腫れたりしたら、こんなに体が弱い子にワクチンが打てるものかどうかをお聞きしたいのです。 無理なら腹をくくるしかありませんが。 GWで病院が休みなので、聞くこともできず、ご質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の肺水腫について

    前もここで質問させていただいた者です。 まだまだ悲しみの中、早く自分を取り戻さないと…と思っております。 少し時間がたって考えてしまう事があります。とても元気だったのに急に肺水腫になり、入院して2日目で退院の予定でした。 でも退院予定の朝になって、また呼吸が荒くなりレントゲンを撮ったら最初の状態に戻っていました。同じ治療をしても最初の時のような効果はあまりなく、何回もオシッコを出すと少し肺の白いのが減って行く感じでした。先生が「面会に来れますか?」と聞かれた事、「ほんとに後はどれだけ心臓の余力が残ってるかと言う事になります。」と言われた事で私は厳しいのかな?と判断して家に連れて帰って来ました。入院させた時は呼吸が苦しそうだったし、きっと良くなる!と信じて泣く泣く病院に預けました。家に連れて帰っても呼吸が苦しいのは可哀想で病院の酸素室にいる方が楽だと思ったからです。 でも、どうしても家に連れて帰って来てあげたくて酸素ハウスをレンタルして毎日、通院するからと先生と話し合って連れて帰って来ました。 家に連れて帰って来て2日で愛犬は死んでしまいました… 家族は「紙一重やったんや」「きっともう限界やったけど家に帰るまで頑張ったんや」と言いますが私は家に連れて帰って来なかったら、もしかしたら生きてたんじゃないか…と考えてしまいます。 肺水腫になったら心臓病は一気に悪化して一度なってしまうと何回も水が溜まってしまうと先生はおっしゃってました そのたびに利尿剤をうって点滴をして…と。それも可哀想なので早く楽になれたから良かったねと思う気持ちと、あんなに元気だったのに急に肺水腫になって死んでしまうものなの?と言う気持ちとがあって訳が分かりません… 急性肺水腫になると助からない確率の方が高いのでしょうか? それだけ心臓が悲鳴をあげてたんでしょうか?頭では分かってるつもりなんですが…。 急な異変で大切なペットを亡くされた方、 前日まで元気に走りまわってた子が突然 肺水腫になってしまった方いらっしゃいますか?人間でも突然、脳梗塞や心臓発作などで亡くなってしまう事ありますもんね… 本当に頭では、ちゃんと理解してるんですけど気持ちがついて行かなくて… どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 愛犬が突然死しました

    もうすぐ11歳になるミニチュアダックスの雄です。 1ケ月半くらい前に動物病院で心臓の「僧帽弁閉鎖不全症」と診断され、それに伴い発症していた「肺水腫」の治療を行っていました。 心臓の働きをサポートする薬と利尿薬とを服用していましたが、なかなか症状が改善されず、ようやく先週あたりから今の薬で落ち着いてきました。 しかしながら昨日から急に元気がなくなり、今まで10年間一度だって食べなかったことのない食事も食べなくなり、本日病院に連れて行くとそのまま息をひきとりました。 先生の話では「肺水腫」が直接的な原因ではなく、弱っていた心臓に何かしらの内的な衝撃が加わり急速に衰弱したのではないかということでした。 そういうものなのでしょうか? 一昨日まではそれなりに元気に甘えてきた子がこんなにも急にいなくなるものなのでしょうか? 診断された病気がそんなに重篤なものだとは考えていませんでしたが、もっと注意を払うべきだったのでしょうか? みなさん教えてください・・・

    • ベストアンサー
  • 15歳のパピヨンですが小さいときから年に一度か二度、原因不明の持病に苦

    15歳のパピヨンですが小さいときから年に一度か二度、原因不明の持病に苦しんでいます。 それは突然、突発的に激しく暴れだし自分の尻尾を噛み切ってしまうほどです。 ありとあらゆるものに激しくぶつかりながらいてもたってもいられない感じで床を激しくなめたり コンセントを噛み切ろうとしたり破壊的、狂暴化します。 その異常行動は3秒おきくらいにひっきりなし24時間です。 眠たいのに眠れず、うとうとしていても突如すごい勢いで暴れ始めます。 今までも病院を転々としましたが原因がわからずじまいです。 わかっていることは 血液検査では異常なし。 痛み止めが効かないので腹痛ではないということ。 3日間たつと自然と治まること。 食欲はほとんどないこと。 以上の4点です。 もしかしたら脳神経障害ではないかといわれて色々調べてみましたが このような症状は皆無です。 もう老犬なのでMRIは撮れませんが心不全で肺水腫を煩っているため 24時間3日間暴れまくるのは体力的にも限界ですし命取りになりかねません。 とても特殊な病状ですがどなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 今まさに苦しんでいて藁をもつかむ思いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 殺処分前の老犬を介護しようとしてたのですが、思うと

    殺処分寸前の犬の里親探しのHPに、年を取ったからと、年末に捨てられた犬が出ていました。老犬には見えない可愛い子で、年が明けてから立てなくなった、とありました。 あまりに可哀想に思い、せめて残りの年月をうちにおこうか、と言うことになりました。 うちにはすでにMダックスがいますが今までに、犬を飼ったことはありません。 普段は、会社員の娘、息子と3人、夫は海外にいます。私は家で趣味程度の仕事をしています。 先方に二度ほどメールで症状を問い合わせ、一度見に来ませんか、と言うことで待ち合わせて先方へ言って見ました。 その犬は、17歳、14キロのメスで、私を見ると甘えてよんでくれました。丸い黒い目でまっすぐに私を見つめ、すぐに触ったりなでたりできました。本当に良い子で愛しくなりました。腰はヘルニアだそうでした。医師に見てもらって痛いときは痛み止めをもらっていたそうです。ヘルニアについて、医師の見解を聞いたのですが、よくわからない、と言うことでした。排泄はどうしているか尋ねると、「この子ができる、できる」と二人口をそろえましたが、「どこで?」と聞くと「ここで、またはオムツ」つまり、お尻のしたにシートが敷いてあってオムツがそばにありました。 「ここに?またはオムツと言うことは自分でできるのではなく、出てるのですね」と言うと二人は黙ってしまいました。また、膀胱に尿が残るので一日二回、膀胱を押してやらなくてはいけない。ご飯、水は一人で飲める。しかし、骨盤に大きなひどい床ずれがあって骨が出ていました。むき出しの傷から血が流れていました。わき腹にも床ずれがあり、上体を支えるひじも摺れていました。 私は、重さを確かめるため抱っこしてみましたが、ずっしりと重かったのですが持てないほどではないと思いました。そして、今までに大きな犬を飼ったことがないこと、老犬を介護したことがないこと、を言い、私でも無理がないのか重ねて何度か聞きましたが、二人はそのつど、大丈夫じゃないの、と答えました。 まもなくもう一人が現れて、どうですか?と聞かれ、私にとっては短い観察だったのですが、もう時間なので、そして、どうですか?と聞かれ・・・少し不安はありましたが「お預かりします」と答えました。 しかし、帰り道、うちの犬がヘルニアのとき、病院で「ヘルニアになったら犬は寿命で」と言われたのを思い出し、行きつけの病院へより、相談しました。先生は「動物と言うものは自分のチカラで食べ、自分のチカラで排泄できなくなったときが寿命、と言う考え方なのですよ。現代はそれを人間の介助で引き伸ばしているのです。」その他いろいろ検討すべき条件も提示され、深夜、「もう少し時間をいただきたい」とメールしました。 子供たちは自立してもお世話をするといい、今度こそお引き受けしようと考えたのですが、私には犬は寿命、と言うことがひっかかりました。あの子が今、寿命のときを迎えているのなら、人間手でそれを引き伸ばすのは、本当にあの子にとって幸せなことなのだろうか。それより、今の状態から開放してあげることこそが大切ではないかと思い至ったのです。 翌日、その旨をメールしました。 その日は返信がなく、翌日の返信には、「長い時間様子を見て、預かるといってくれて、待った甲斐があったと一同大変喜びました。しかし、お断りの内容は全く納得できません。あの子は二度、捨てられたと思っています」とありました。 その犬は本当に可愛い子で今でも、愛しく思います。私がその子をうちに連れてきて、病院へ通いオムツを替えて介護することは本当に、その子にとって幸せなことなのでしょうか?いたずらに命を長引かせることにはならないのでしょうか?

    • 締切済み
  • てんかん、心臓病、肺水腫、尿石症について教えてください

    我が家の愛犬マルチーズ13歳8か月は、約2年前に初めて、てんかん発作がでました。 そして、今年の初めに尿石症にかかり血尿が出ました。 てんかんの症状は、全身痙攣、失禁、涎(泡)です。 薬は、抗てんかん薬が1日2回朝晩1/4錠、尿石症の漢方薬が1回約6g1日2回朝晩服用しています。 尿石症は、漢方薬と食事療法で、phを中性を保てていましたが、たまに血尿がでていました。 てんかんの発作の頻度は、3か月位1度も発作がでない時もありましたが、大体1か月に1~2回を繰り返しています。 ところが、先月は3回も発作がおき、心配していた矢先、今月の9日に呼吸が乱れていたのでレントゲンを撮ると、肺全体が白く靄がかかった様になっていました。 その時点では、咳をしていなかったので、心臓病なのか、肺の問題なのか判断しかねる状態でした。 ところが、病院から戻って数時間後、軽い吐くような咳をして転んだ直後、倒れてしまいました。 息をしていなかったので、すぐ掛かり付けの病院に駆け込み、拡張剤を飲ませ、酸素ルームに2時間入りました。 その後、少し落ち着いたので家に連れ帰りましたが、日に日に弱っていき、ゼーゼーと苦しそうなはやい呼吸と、吐くような咳をしていて、12日には殆ど歩くことも出来なくなり、飲み食いができなくなって、倒れた!と思った瞬間、首を背中側に反らせる様にして、首の反れが戻ると同時位に口からピンク色の液体が出て、目が明いたまま呼吸が止まってしまいました。 正直、今までの倒れ方と明らかに違ったのと、その日一日の様子で、死んでしまったと思いかなり焦っていて、あまりよく覚えていないのですが、「死なないで!戻ってきて!!」と叫びながら病院へ向かいました。 運よく、病院へ向かう車の中で目を覚まし、苦しそうでしたが息もし始めてくれました。 病院へ着くと、その状態で助かるのは珍しいと言われながらも、すぐニトロと利尿剤の注射をし、酸素ルームへ入れ、入院となりました。 今朝、病院へ行くと、「まだ呼吸が荒いので酸素ルームから出せません」と言われ、夕方出直すことにしました。 そして、夕方病院へ行くと、私と家族が病院へ着く10分位前にてんかん発作をおこしたと言われ、この子は、肺水腫になる原因の心臓病とてんかんを持っているから、2つの発作が同時に出たら恐らくもう無理でしょう。酸素ルームから出たらまた肺水腫を繰り返すことになるかもしれないし、今回肺水腫が良くなったとしても、てんかん発作でまた肺水腫を引き起こすと言われました。 夜になり、もう一度会いに行くと、「あまりよくない」と言われました。 実際、自分の目で見ても、酸素ルームに24時間近く入っているのに、呼吸が苦しそうでした。 なので、いつ家に戻ってこられるかわかりません。 「代わってあげられるものなら代わってあげたい」と心の底から思います。でも、どうすることもできないので、病気や治療法などを自分なりに調べてみましたが、てんかんと心臓病の2つを持った肺水腫のことがわかりません。 どうか、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 まだ私自身混乱していて、うまく書けず長々と書いてしまいました。 読みにくくてすみません。

    • ベストアンサー
  • 手足口病かヘルパンギーナは犬に感染りますか?

    大人ですが、3日前からどうやら手足口病らしきものに感染したようです。 潜伏期間から考えて、実家に帰り、盆休み中に歯科に行ったときにもらったと思われます・・・ 今、会社を休んで3日目(撒き散らしても良くないため休んでいます)、38~40度近い高熱で動けず、そのまま実家で休養していますが、犬がいつもそばにいて、朝も晩も私に甘えてべったりくっついています。 老犬で、心臓と肺が悪く、この子に感染しないか心配です。 インフルエンザは犬には感染しないと聞きましたが、手足口病は感染るんでしょうか? 判る方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。