• ベストアンサー

時制の4択問題です

The equipment □ to the club was stolen last night 1belonged 2belonging 3belongs 4has belonged 正解は2です。 3つ質問があります。 【1】 現在分詞の用法は理解できますが、関係詞の省略と考え、1ではダメでしょうか? 【2】 ダメだとしたら、belongが状態動詞だから過去形では変なのでしょうか? 【3】 もし選択肢に「had belonged」があったらそれも正解になりうるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

The equipment belongs to the club. その備品はそのクラブの物です。 が元の文にあり、 1.問題文で関係代名詞の主格の省略はthere構文等の少数の例外を除いてないですから、関係詞の省略と考えるのは無理です。省略できるのは目的格の関係代名詞です。 2.状態動詞とは関係ないと思います。 3.これも関係代名詞の主格の省略が不可能な限り正解にはならないでしょう。 The equipment that [which] belongs to the club was stolen last night. と関係代名詞を残すのであれば、正しい文と言うことになると思います。

sokoniatta
質問者

お礼

そもそも関係詞の省略ができないわけですか。 省略される場合を改めて文法書で確認してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞

    今、分詞の勉強をしています。そこで質問なんですが、 the man belonging to the soccer club is my brother. he wanting to buy it is my son. などの文は可能なのですか? というのは、私は今まで現在分詞とは進行形を作ると思っていたのですが、belong,wantなど進行形を作らないはずですが、ほんとうに可能なのですか? もしこれが可能なら、現在分詞とは、S+V関係が成り立てば、基本的にどんな動詞でも可能なのですか? よろしくお願いします。

  • 時制の問題で、質問です。

    次の問題で、(  )に入るのは When I came home last night, everyone ( ) to bed, so I opened the door quietly. (1)  went (2)  has gone (3)  had gone (4)  goes の中では、(3)のhad gone が正解でしょうか? どなたか教えて下さい!

  • 四択問題です。

    1, ( ) in a very difficult situation , the doctor never had any rest . 1 Work 2 Working 3 Worked 4 To work 正解2. 3はどうですか? 「 働かされて」 分詞構文で Having は省略できましたよね。 Had の場合も Having じゃなかったですか。 2. The Olympic games were a huge success because so many countries ( ). (1) participated (2) played (2) represented (4)took part in 解説には(4)では前置詞を取り除かないといけないと書いてありましたが、 「前置詞が後ろに残る用法」って在りませんでした? 何かとごっちゃになってます。 3, Is there any ( ) of your coming to Tokyo again this year ? (1) accident (2)event (3)time (4) chance 正解 (4) 。 time じゃだめですか。

  • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?

    動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします

  • 英文法について。

    英文法の参考書の分詞のページに、 I had my wallet stolen in the museum. という問題がありました。(stolenの部分を埋める問題でした) この文章で、使役動詞のhaveが使われているのはなぜですか? 文法的な解釈を教えてください。

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 英文法(分詞)の問題で困ってます

    分詞の~ingか~edを選ぶ問題を考えるとき 私は名詞が 「~している」で訳せるなら→~ing 「~されている」で訳せるなら→~ed にするという考え方を学校で習いました。 ですがその方法だと、問題によってはどっちで訳しても意味が通ってしまう事があるので、何か別の考え方はないかと聞いてみたところ 問題になっている分詞が他動詞、自動詞かをみて 本来、他動詞のものの後ろに、前置詞がきていたら→~ed 逆に本来、他動詞のものの後ろにそのまま名詞がきていたら→~ing 本来、自動詞のものの後ろに、前置詞が来ていたら→~ing 逆に本来、自動詞のものの後ろに、そのまま名詞がきたら→~ed 本来の動詞の使い方と違う場合は~ed、正しい使い方の場合は~ingと説明されました。 この方法って確かな方法なのでしょうか? ちなみに修飾語が長くなって分詞が名詞の後ろに回っている場合は元に戻して考えるそうです。 あと熟語で複数語で動詞になるものは一塊と見るといっていました。 例) ( )内を正しい形に直せ A bus (carry) 25 people ran into a building last night. 正解:carrying 訳)昨夜、25人の乗客を乗せたバスがビルに突っ込んだ This is the bicycle (give) to him for his birthday 正解:given 訳)これは彼の誕生日に彼がもらった自転車だ

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。

  • 日大の文法問題なんですが

    People ( ) after six won't be allowed in. 1.arrived 2.arriving 3. of arrival 4. arrive 正解は2なのですが、その根拠は分詞の形容詞的用法でwho are arrivingで書いても同じ近接未来ということで良いのでしょうか? また3はofを主格関係と捉えてpeople arriveと考えては駄目なのでしょうか?3はこういう理由で駄目と簡潔に教えていただけると助かります。

  • 英語(文法)の解説よろしくお願いします

    英語(文法)の解説よろしくお願いします 下記の問題をネットで見たのですが、回答が無く、自分で辞書や文法書と照らし合わせて考えてみたのですが回答がわかりません・・ちなみに自分では(d)と回答しましたが、(c)ぽい気もして・・ Q) If we had proven that the diamonds ……… to the Crown, they would be in the national museum today (A) would belong (B) belong (C) belonged (D) were belonging このての問題には弱いので(時制を選ばせる問題)、解説も、できるだけ詳しくいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 小規模の企業で購入を検討しています。無料体験版の有無や企業ライセンスのお得さ、パソコンごとのダウンロード方法、複数購入時のMacパソコンの問題について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。無料体験版の有無や企業ライセンスのお得さ、パソコンごとのダウンロード方法、複数購入時のMacパソコンの問題について教えてください。
  • 小規模企業向けの購入に関する疑問について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて教えてください。無料体験版の有無や企業ライセンスのお得さ、パソコンごとのダウンロード方法、複数購入時のMacパソコンの問題について知りたいです。
回答を見る