• ベストアンサー

透けて見えるって?

電界と電束のことを調べていて(と言っても他力本願で、このコーナーで詳しい人に聞いているだけですが?)疑問に思ったのですが、電界と磁界で構成される光が透けるかどうかということは、対象の物質の透磁率と誘電率を調べれば、判断できると考えて宜しいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

複素誘電率は要するに誘電率が実数だけでなく虚数も含む複素数で表されると言うことです。 これは電磁気のMaxwell方程式から導くことが出来ます。 この虚数部は電磁気の「変位電流」と呼ばれる物から生じます。(Maxwell方程式の中で出てきます) なので十分古典論になります。 >>> 異なる物質の境界を電界や磁界が通過する時、電界は、進む速度が変化し、磁界は、余り変化しない。その、影響は、誘電率、透磁率によって決まる。 <<< 電磁波の進む速度は電場と磁場の組み合わせの結果としでてきます。 つまり電場が磁場を引き起こし、磁場が電場を引き起こすという形です。 そうやって光の速度c=1/sqrt(誘電率×透磁率)がきまるわけです。(sqrt()=平方根) このときに誘電率と透磁率が関係するわけですね。相互作用の結果として速度が決まりますので、電界と磁界を分けて考えることは出来ません。 (光の速度が誘電率と透磁率のかけ算になっているのはそのためです) ただ光が通るような物質の場合は透磁率は真空の透磁率に近いことが普通なので大抵は真空の透磁率で近似することが多いです。

wan_wan
質問者

お礼

>ただ光が通るような物質の場合は透磁率は真空の透磁率に近いことが普通なので大抵は真空の透磁率で近似することが多いです。 と、言うことなんですね!大変良くわかりました。ますます、疑問が沸いて来ましたが、一度質問を締め切らさせていただきます。(延々と続き、家庭教師紛いの扱いになると大変失礼なので!!(^^;)) 自分なりに、教えて頂いたことについてもう少し勉強して再度質問を投稿しようかと思います。 本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

その通りです。現実には透磁率の影響は小さいのでほとんど誘電率で決まります。この誘電率は複素誘電率です。 複素誘電率をeとすると、複素屈折率Nは、N^2=eで、Nの虚部は消衰係数とよび、吸収係数は消衰係数に比例します。 では。

wan_wan
質問者

お礼

複素誘電率? 初めて聞きました。古典物理学の範疇じゃぁないと思いますが、間違っていますか? 質問すればするほど、電気理論について全くの無知である自分を痛感します。 このことについてこれ以上質問を続けても私の物理知識の低さから、理解することは、無理と思います。 最後に、一つ概要だけお願いします。 異なる物質の境界を電界や磁界が通過する時、電界は、進む速度が変化し、磁界は、余り変化しない。その、影響は、誘電率、透磁率によって決まる。と覚えても問題ないでしょうか? 今後も、何かとお世話になると思いますので、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 電磁気学の基本中の基本の質問!

    光の速さは、3X10^8m/s(近似値)ですよね? 近似値になるのは、mやsの基準の決め方が悪いのでしょうが? 何故?真空の誘電率は、8.854X10^(-12)なんでしょうか? 真空の透磁率は、4πX10^(-7)なんでしょうか? 光が、電界と磁界によってできているから一方が決まれば他方が決まるってことのような気がしますが、どのような根拠で一方が決まったのですか? 何方か、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 光速の誘電率、透磁率依存性について

    物質中の光速vは物質の誘電率と透磁率で決まる(v=1/√(εμ))という事実に関してですが。誘電率と透磁率に依存することについてイメージがつかめません。 どなたかご教授願います。

  • 電磁気学

    半径a,b(a<b)の同心導体球殻AおよびBがある。A球殻内は誘電率ε1の誘電体でAB間は誘電率ε2の誘電体で満たされ、B球殻の外側は真空(誘電率ε0)である。球の中心に点電荷+Q1をおきBに電荷+Q2を与えたのちABを細い導線でつないだ際の 球の中心からの距離をrとして (1)A球殻内の電束密度Daおよび電界Ea (2)AB間の電束密度Dabおよび電界Eab (3)B球殻外における電束密度Dbおよび電界Eb (4)Aの電位Va それぞれの解法につきまして、ご教示賜りたく 宜しくお願い申し上げます。

  • 電界と電束

    誘電率の異なる誘電体の境界線を斜めに電界が通過するとき、電界が、光の屈折のように曲がると聞いたのですが、本当ですか? 電界は、光と違い、電荷に力を及ぼすのですが、理論的に説明できるのでしょうか? 何方か教えてください。

  • 高周波誘導(IH)加熱について

    同じ外部磁場条件下で、比透磁率のみ異なる物質(AとBとします)を置いた場合、より発熱するのは比透磁率の大きい方ですが、 これを定性的に説明した場合、 「比透磁率の大きい物質の方が磁界を通しやすいので、電流が流れやすい」 まずこの説明は合っているでしょうか。 またこれを定量的に説明するのであればどのような数式が関与するのでしょうか。 間違っていればご指摘よろしくお願いいたします。

  • 電磁波吸収に使用する磁性材料と、複素透磁率について

    ご覧いただきありがとうございます。 電磁波吸収の方法について調べていたのですが、おおまかに透磁率、誘電率、導電率を用いた方法があると学びました。 この中の透磁率についてなのですが、多くは軟磁性体を用いていると思います。 (1)硬磁性体が使われない理由とはなんでしょうか? →電磁波で磁界の波が着ても、硬磁性体では磁束密度があまり変わらないからでしょうか。 また、複素透磁率について (2)虚部のグラフを見ると、2つピークがあるようですが、これは磁壁共鳴ともうひとつは何の共鳴なのでしょうか? おひとつでも答えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • マックスウェル方程式なんですが

     大学の課題の問題です。  線形、等方でかつ非分散性の媒質中でマックスウェル方程式は     (1)∇・E=-μ・(∂H/∂t)     (2)∇・H=J+σE+ε(∂E/∂t)     (3)∇・εE=ρ     (4)∇・μH=0  に示される(ε、μ、σは媒質の誘電率、透磁率、導電率、Jは導電電流を除く自由電流の密度を表す)。  J=ρ=0として上式より電界Eと磁界Hを定める微分方程式を導け  という問題です。恥ずかしながら微分方程式は苦手なので例としてこう解けばいい、というのをお教え願えないでしょうか。宜しくお願いします

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

  • 誘電体電界・電束密度境界条件の使い方教えてください

    私は今電気磁気学の基礎的な部分を勉強しています。 それで疑問に思った所を質問しに来ました。 前提条件として、ε1、ε2[F/m]の誘電体が接し、境界面上に真電荷は無いものとする。 以下はガウスの法則を適用して導出することができる。 電界に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電界の接線成分は連続である。 電束密度に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電束密度の法線成分は連続である。 ということが教科書に書かれていましたが、言い回しが分かりにくいのと、具体的な適用方法がわからないので難儀しています。 「誘電率ε1[F/m]の誘電体1から誘電率ε2[F/m]の誘電体2のと境界面に電界E1が入射角θで入射した時、誘電体2内での電界E2を導出せよ。」 と言う割と簡単そうな問題を解こうとしたのですが、以上に言ったことより、原理が理解できていない為にすんなり解くことができません。 私は取り敢えず境界条件から、電束密度と電界が屈折することを利用して解こうと思いました。 以下が過程です。 D1cosθ1=ε1E1cosθ1=D2cosθ2=ε2E2cosθ2 E1sinθ1=E2sinθ2より tanθ1/tanθ2=ε1/ε2 ∴ε1E1cosθ1=ε2E2cosθ2 θ1=θ、θ2は屈折角として E2=ε1E1cosθ/(ε2cosθ2) この答では駄目でした。やはり、問題文に与えられていない文字を使ったからでしょう。 コンデンサの境界条件を使う問題は割と分かったのですが、これは他にどう解けばいいのかわかりません。どなたか解き方や教えてくれる人がいらっしゃいましたらお教えください!