• 締切済み

電磁気学の基本中の基本の質問!

光の速さは、3X10^8m/s(近似値)ですよね? 近似値になるのは、mやsの基準の決め方が悪いのでしょうが? 何故?真空の誘電率は、8.854X10^(-12)なんでしょうか? 真空の透磁率は、4πX10^(-7)なんでしょうか? 光が、電界と磁界によってできているから一方が決まれば他方が決まるってことのような気がしますが、どのような根拠で一方が決まったのですか? 何方か、教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#5537
noname#5537
回答No.4

> アンペア[A] の定義からでてきた値だと思います。 逆に,真空の透磁率を 4πX10^(-7) にしたいがために, そんな作為的な定義をしたような気もしますね。

noname#5537
noname#5537
回答No.3

> 近似値になるのは、mやsの基準の決め方が悪いのでしょうが? 悪いというか,もともとメートルは地球の大きさ, 秒は1日の長さをもとに決められているので, 光速とは無関係です。 > 何故?真空の誘電率は、8.854X10^(-12)なんでしょうか? > 真空の透磁率は、4πX10^(-7)なんでしょうか? アンペア[A] の定義からでてきた値だと思います。

参考URL:
http://www.ffortune.net/kazu/unit/si.htm
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

真空においてBとEの間には rot(H)=i+∂D/∂t rot(E)=-∂B/∂t div(D)=ρ div(B)=0 (最後の2式は単なる初期条件的な式である。) ただし D=ε0・E B=μ0・H によってDとHは定義されています。 ε0とμ0は単なる比例定数でありどのように定めてもいいのです。 真空においては Dは本質的にEと同じものであり Hは本質的にBと同じものです。 通常の真空中においてはρ=0かつi=0だから rot(H)=∂D/∂t rot(E)=-∂B/∂t D=ε0・E B=μ0・H div(D)=0 div(B)=0 である。 これらの式より △E=ε0・μ0・(∂/∂t)^2・E △B=ε0・μ0・(∂/∂t)^2・B が導かれる。(これは波動方程式である。) 従って真空においてEとBは波動関数を形成し その速度は v=1/√(ε0・μ0) となる。 光は電磁波だからv=cである。 ε0あるいはμ0をどのように定義してもよいが どのように定義しても一方を定義すれば他方は定まり c^2・ε0・μ0=1であることは動かない。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

こんばんは。寝る時間なので、一つだけ。 >>光の速さは、3X10^8m/s(近似値)ですよね? 真空中の光の速さは299792458m/sです。秒速三十万キロメートルはおおざっぱな表現にすぎません。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    非誘電率がε✳=2.25で比透磁率がu✳=1.00の媒質中を周波数がf=2.00×10(8)Hzの電磁波が 伝播するとき、この電磁波の波長を計算する。 ただし、真空中の光速はc=3.00×10(8)m/s この問題がわかる方いらっしゃいますか? いらしたら解答の程宜しくお願いします!

  • 電磁気学

    半径a,b(a<b)の同心導体球殻AおよびBがある。A球殻内は誘電率ε1の誘電体でAB間は誘電率ε2の誘電体で満たされ、B球殻の外側は真空(誘電率ε0)である。球の中心に点電荷+Q1をおきBに電荷+Q2を与えたのちABを細い導線でつないだ際の 球の中心からの距離をrとして (1)A球殻内の電束密度Daおよび電界Ea (2)AB間の電束密度Dabおよび電界Eab (3)B球殻外における電束密度Dbおよび電界Eb (4)Aの電位Va それぞれの解法につきまして、ご教示賜りたく 宜しくお願い申し上げます。

  • 透けて見えるって?

    電界と電束のことを調べていて(と言っても他力本願で、このコーナーで詳しい人に聞いているだけですが?)疑問に思ったのですが、電界と磁界で構成される光が透けるかどうかということは、対象の物質の透磁率と誘電率を調べれば、判断できると考えて宜しいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 電磁気の問題で質問したいのですが

    電磁気の問題で質問したいのですが 『比透磁率μsの値は1で、比誘電率εsの値が9である誘電体の固有インピーダンスはいくらか?ただし真空の固有インピーダンスは約120π[Ω]であることを使え。』 という問題の解き方がわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします

  • 電磁気学、平面電磁波の問題

    電磁気学の問題なのですが、わからないところがあります。 教えていただけないでしょうか? 周波数f=150MHzの平面電磁波が比誘電率εr=4、比透磁率μr=1の媒質中を+x方向に進行しています。 電界はZ方向を向いており、t=0[s]のとき、x=0.25[m]で最大値1[mv/m]になっています。 (1)この波の波長 (2)φの値 (3)Eの瞬時式 (4)t=10^-8[s]のとき、電界が最大値となる位置はどこか (5)hの瞬時式 (1)はλ=c/fから。 (2)はω=2πfよりωが、β=ω/cよりβがそれぞれ求められ、ωt-βx+φ=0よりφを求める。 (3)~(5)はやり方がわかりません。 (1)(2)はあっているでしょうか? また(3)~(5)のやり方を教えてください(___

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 電磁気学に関してです

    某大学院試験の問題なのですが 解答がないため困っています 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!

  • 電磁気学の問題が分からなくて困っています。

    電験に向けて電磁気学を勉強しているのですが、いまいち解き方がわからない問題があるので教えてください。 1.真空中に置かれている半径aの導体球に電化Qを与えたとき、導体球内外の電界の大きさEと導体球内外の電位Vを求めよ。 2.面積S,間隔dの平行平板電極間に電位差Vを与えたとき、以下を求めよ。ただし極板間には比誘電率εの誘電体が挿入されているものとする。 (1)電極間の電界の強さE,(2)電極に蓄えられる電荷量Q,(3)静電容量C,極板間に蓄えられている静電エネルギー よろしくお願いします。

  • 電磁気学について

    電磁気の問題が分かりません どなたか教えていただけませんか? 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 1は E=δ/ε0 に代入して    δ=200ε0 2は F=(1/2ε0)*δ^2 に代入して2*10^4 3 以降が自信がないという状況です どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!

  • 電磁気学の磁位について

     内半径a,外半径b,比透磁率μsの中空球を、一様な磁界H0の中においたとします。  球外の磁界はH0と磁気モーメントM1により発生する磁界によりできるとします。  このとき、球外の磁界の磁位は       Φ=(-H0r+M1/r^2)cosθ となるそうなのですが、どうするとこんな式が得られるのですか??  M1によって中空球の中心から距離rだけ離れた球外の位置の磁位は普通 M1cosθ/(4πμ0r^2) となるのに…。なんででしょうか??  質問の中でよく分からないものがありましたら補足しますのでご指摘下さい。