• ベストアンサー

改変タンパク質の機能解析をする意義?

遺伝子機能解析の1つとして, アミノ酸置換を導入した改変タンパク質の機能解析をする, というものがあると思います 結果,機能に重要なアミノ酸を特定できたとして, これにどのような意義があるのですか? 次の研究のためのどんな足がかりになるのでしょうか? ご教示お願いいたします.

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

禅問答みたいになってしまいますが、 何のために改変タンパク質の機能を解析するのかというをしっかり理解する必要があると思います。 質問者さんが自ら書かれていますが、 「遺伝子機能解析の1つとして」つまり、遺伝子(タンパク質)の機能解析が目的であるのならば、 言い換えると、「オリジナルのタンパク質の機能が知りたい」のであるのならば、 機能を持たないような改変タンパク質 or 機能が増強された改変タンパク質 これらを、オリジナルのタンパク質と比較した場合、「ある現象」がどうなるか? 例えば、前者の場合で細胞が動かなくなる、後者の場合は細胞が活発に動きだすのであれば、 オリジナルのタンパク質は細胞の運動に関与する機能を持つ、ということになります。 さて、では、 「改変されたタンパク質の機能(オリジナルの機能では無い)を知りたい場合」ですが、 どのような意義があるのですか?という質問には、「その実験を始めた人にしか回答することができません」 なぜなら、それらの目的は 「限定的なもの(個人的なもの)であって、一般的にこうですというものではないからです」

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 改変タンパク質の機能を調べることで, 野生型との「現象の違い」を知り, 野生型タンパク質の生物学的機能がわかる. ということですね. 遺伝学的解析の考え方(?)が少しわかったような気がします. とても参考になりました. ありがとうございます.

その他の回答 (2)

回答No.3

病気に関係する変異を特定して、診断や治療に利用することができます。 とある遺伝子について、あるアミノ酸が機能に重要だと特定できたら、 その遺伝子が関係していると推測されている病気の患者と健康な人の遺伝子を比べて見ます。 患者の遺伝子の方に有意にそのアミノ酸の変異があると判断できれば、 その部分の配列を調べるだけで、発症前なら予防、発症後ならそのタイプによく効く薬を処方できることになります。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 遺伝子診断に利用出来るということですね. 病気と特定のアミノ酸変異の関係がわかれば, 診断の際のマーカーにもなるし, 治療方針も立てやすいと.

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

酵素であれば基質特異性の改変や活性の向上(抑制)などの手掛かりが得られることだと思います。最終的には蛋白の機能を自由にデザインすること、遺伝子の変異に起因する病気の発症メカニズムの解明やその治療法の確立などが到達点ではないかと思います。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 酵素やドラッグなどの分子デザインですね. それ以外の,産業への応用には向かないようなタンパク質の場合は どのような到達点なのでしょうか? 単純に「メカニズムの解明」だけなのでしょうか?

関連するQ&A

  • タンパク質の機能

     タンパク質のアミノ酸配列とそれをコードしている塩基配列が分かれば、そのタンパクの性質はどこまで明らかにすることができるのでしょうか?  やはりタンパクの折りたたみのようすによって性質は変わるでしょうし、タンパクの基質特異性などが1次構造だけで分かるほど甘くはないように思います。やはりシャペロンとかプロテアーゼを調べる必要があるんですか?X線とか超高磁場のNMRを用いたりする必要なように感じます。  タンパクの機能研究をしている人はどのように研究を進めるのか教えてください。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • タンパク質のX線結晶解析

    タンパク質の結晶解析の質問です。 CNSを用いて最適化を進めていますが、一部に自然界に存在しないアミノ酸残基を用いているため、minimizeでどうしてもうまくいきません。このアミノ酸のペプチド結合が定義されていないことが原因と思い、protein.top、protein_rep.param等をいじってみましたが、やはりうまくいきません。 このように、必須アミノ酸以外を用いて計算する場合、どのような手法がありますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 機能性分子解析学研究室

    私は東京農業大学のバイオサイエンス学科の機能性分子解析学研究室に進もうかと考えている、高校3年の者です。 質問なんですが、機能性分子解析学研究室ではたんぱく質などについて研究することができると聴きましたが、具体的にどのようなことをするのでしょうか? パンフレットをみたところ、生理活性物質などについて研究しているらしいのですが、あんまし具体的によく分かりませんでした。 私は、将来病原菌(結核菌)などのたんぱく質について詳しく研究したいと考えています。 本学の機能性分子解析学研究室ではそのことについて研究できるのでしょうか? もしできないならば、どの大学で研究できるか教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。

  • 遺伝子の機能解析

    質問させていただきます。 私は、現在枯草菌のあるオペロンのひとつの遺伝子の機能解析を行っています。 その遺伝子は、ラセマーゼではないかと示唆させているのですが、あと一歩というところで確証をもてません。 私が、これからやろうとしているのは、pET15bのクローニングサイトにPCR増幅した遺伝子を組み込んでHisタグをつけます。そして、そのタンパクをニッケルカラムで精製して機能解析を行おうと考えています。 この考えをどう思いますか?? また他に良い考えがありましたら教えてください。

  • 蛋白質って結晶になるの?

    DNA の解析が進み特定された遺伝子により 作り出された成分を結晶として取り出す事に 成功した…とかいうニュースを聞いたことが ありますが、遺伝子が作っているのは蛋白質でしょ? これって結晶になるの?

  • たんぱく質や核酸について

    遺伝子DNAやたんぱく質や核酸やアミノ酸などの生体高分子の構造は複雑だけど、とても高度に規制されていてその構造により高度な機能を有している。というのは、どういう事なんでしょうか。確かに、遺伝子を作るアデニンやチミンなどのさまざまな構造がなければ成り立たないですが、そういう多種類のアミノ酸がそれぞれ役に立っているというような事を調べればいいのでしょうか。そのほか、具体例や、参考になるサイトを教えてください。

  • 進化の中である特定のたんぱく質はどのように出来たのでしょうか?

    たんぱく質はいくつものアミノ酸がつながって特定の働きをしていますが、進化の中でどのように発達してきたのでしょうか?  例えば酵素などは、アミノ酸の配列が一つ違うだけで、機能しなくなってしまうほど複雑です。ある本で読んだのですが、あるたんぱく質が偶然に出来る確立はものすごく低いのですが、そこに自然淘汰の考えを入れると、徐々に代を重ねることによって、生命に有利なアミノ酸の配列が次の代受け継がれ徐々に今あるたんぱく質になっていったとあるのですが、それでは、酵素の説明がつきません。なぜなら酵素がアミノ酸1つ違うだけで機能しないなら、最初から今ある酵素が作り出されてないと有利になりえないです。回答の際に、参考になった本やサイトを教えていただけると幸いです。 

  • 遺伝解析について。

    研究室でN.crassa突然変異体の遺伝解析を行っています。現在ランダム分離という手法で、ある染色体の特定の位置に原因遺伝子があることが分かりました。 しかし、この手法は染色体上の位置を曖昧にしか推定出来ず、推定された場所には遺伝子が何十とあるため一つ一つを調べるには費用と時間が掛かりすぎてしまいます。 一番効率良く遺伝子を特定するにはどうすれば良いでしょうか??御教授頂きたいと思います。宜しくお願いします。