• 締切済み

急いでいます!!回答よろしくおねがいします!!

「酸性溶液中でI-イオンが存在すると、Cu2+イオンはI-を酸化してI2が生じ、Cu2+イオン自身は還元されてヨウ化銅(I)となる。」ということの妥当性を熱力学観点から知りたいのですがこの質問に対してどのように答えればいいでしょうか?まったくわからないんで少しでもわかる方がいれば教えて下さい!!

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えにある、 「プロトンは銅(II)より強い酸」は「強い酸化剤」とするべきところです。 熱力学的には電池の起電力を表わす、ネルンストの式を用いるのが正しい方法ですが、物質(イオン)濃度が示されていないのであまり深入りしない方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 酸性条件ということはプロトンが存在しています。ここで思い出してください、プロトンは銅イオンよりも強い酸ですのでI-を酸化してI2が生じさせます。その結果Cu2+イオン自身は還元されてヨウ化銅(I)となるのです。 レポート頑張ってください。

hirowr97
質問者

お礼

参考になりました!!ありがとうごいざいます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あってますか?

    化学反応の式をやっていたのですが、ちょっと自信がないので教えて下さい。 すぐ下に書いたのは私が考えたものです。 どうぞコメントをお願いします。 ○銀イオンを含む溶液にアンモニア水を大過剰に加えたときの反応式は Ag2O+4NH3+H2O→2〔Ag(NH3)2〕++2OH- 銀イオンを含む溶液といって、無理やりAg2Oなんていう式をたてていいものかどうかが不安です。 ○銀イオンを含む溶液にヨウ化カリウムを加えると沈殿を生じる反応は Ag++I-→AgI ○酸性溶液でヨウ化物イオンが酸素によって酸化される反応は 2I-→I2 ○酸性溶液でヨウ素酸イオンがヨウ素イオンを酸化する反応は、、、 これは全くお手上げでした、、、、、

  • 硝酸銅のイオン化

    ある溶液中に硝酸銅を添加し、その溶液を基板に塗布し熱処理を加え膜とする上で 膜中に銅をCu2+のイオンの状態で入れたいのですが銅がイオンではなく酸化銅となってしまいます。 100℃で30分乾燥した後に真空中で熱処理をしても、Cu2+にはなっていない気がします。 これは室温で乾燥する事が原因でしょうか?それとも溶液に問題があるのでしょうか? 溶液は青色でゾル状態です。塗布し乾燥した後の溶液はシアン色です。 ちなみに溶液に溶かす上で濃硝酸やメタノールは使っていません。

  • 酸化剤・還元剤の所で教えて欲しいことがあるのですが

    酸化剤や還元剤の半反応式を書くときは、酸化剤の過マンガン酸カリウムだったら、酸化数が変わる式{MnO4(-)→Mn2(+)}を覚えておかなければ半反応式が作れませんよね? それで、こんな問題があったとします ・銅板を硝酸銀水溶液に入れると、銅が銅(II)イオンとなって溶け、銀が析出する この問題のイオン反応式を書いてくださいとあったら これは、銅の酸化数の変化の式{Cu→Cu(2+)}銀の酸化数の式{Ag→Ag(+)}を覚えておいて、この二つの式からそれぞれ半反応式、銅だったら{Cu(2+)+e(2-)→Cu} 銀だったら {Ag→Ag(+)+e(-)}を作って、その二つの式を足してイオン反応式を作るのでしょうか? やっぱり酸化数の変化の式を覚えておかなければ問題は解けないのでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 高校1年生 化学Iの問題です

    どうしても解けません!! 問題数が多いのですが、回答を御願いします! Q.次の酸化剤と還元剤の化学反応式を書きなさい 1)ヨウ化カリウムと過酸化水素(硫酸酸性中) 2)銅と硫酸 3)銀と硫酸 4)過マンガン酸カリウムとヨウ化カリウム(硫酸酸性中) 5)銅と希硝酸 6)銅と濃硝酸 7)硫化水素と二酸化硫黄 8)塩素とヨウ化カリウム

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • イオン化傾向と還元のしやすさ

    酸化銅,酸化鉄は炭素を使って還元でき,その結果発生した二酸化炭素は,マグネシウムで還元できます。 ちなみに酸化銅と酸化鉄だったら酸化銅の方が還元しやすいですね。 つまり,酸素との結びつきの強い順(酸化されやすい順)は,Mg>C>Fe>Cuだと思います。 この順は,イオン化傾向に似ていると思うのですが,化学的に関係があるのでしょうか? 理論的なことも含めて,わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 過酸化水素とヨウ化カリウム

    酸化還元反応でわからないことがあるので質問します。 硫酸酸性下で過酸化水素の水溶液とヨウ化カリウムの水溶液を反応させると、酸化還元反応がおきて、酸化剤(過酸化水素)と還元剤(ヨウ化カリウム)の反応式からe^-を消去すると、H2O2+ 2H^+ +2I^- → 2H2O+I2 と教科書に書かれているのですが、ヨウ化水素HIが生じない(2H^+ +2I^-がくっつかない)理由を教えてください。お願いします。

  • 同位体比率と原子量の問題で、質問があります。

    化学を勉強したての者です。 問題集にて、同位体比率と原子量の問題でわからないところがありましたので質問します。 【問題】 酸化銅(I)1.429gを水素により完全に還元したところ、金属銅1.269が得られた。同には63Cuと65Cuの同位体が存在する。63Cuの存在比は何%か。なお、酸素の原子量は16.00、63Cuは62.93、64.93の原子量とする。 質問事項は、 ・回答解説には化学反応式が書いてあり、 Cu2O→H2→2Cu+H2O とありました。問題に書いていないのに、どうしてH2Oが生成されているのですが? ・また酸化銅(I)がCu2Oと急に出てきて、混乱しました。何故こうなるのですか?( )内が、金属の価数となることは分かります。教科書を見ると、2価のイオン式として記載されていました。それが(I)になることが理解できませんし、ましてや、Cuに2がつくことも理解できません。 ・またCuの原子量をMとすると 1.429/2M+16mol × 2 =1.269/M と書いてありました。この16とは、何の16ですか? 質問が多くなってしまいましたが、どうか回答をお願いします。

  • 酸化還元滴定での酸性条件にする為に用いる酸について

    二クロム酸カリウム溶液を用いたシュウ酸溶液の酸化還元滴定において硫酸酸性にするとニクロム酸カリウムの酸化力が高まるとの記述があります。これに関してはクロム酸イオンが塩基性条件下で安定であり、二クロム酸イオンが酸性条件下で安定であり、二クロム酸カリウムのほうがクロム酸カリウムより強力な酸化剤である為、酸性条件下で滴定を行うのだと理解しています。 この酸性条件下で酸化還元反応を行う際、硝酸を使用すると硝酸自身が酸化剤である為滴定の定量性を失ってしまうため不適であり、塩酸を使用すると塩化物イオンが酸化されて同様に不適であるとの旨は一応理解できました。では、二クロム酸カリウム水溶液の酸化力を高めるために例えば比較的安定なリン酸イオンを放出する中酸であるリン酸などを使用して酸性条件としてはならないのでしょうか。 この疑問への回答、また私の二クロム酸カリウムに対する理解の不足をご指摘していただければ嬉しいです。