無機化学の物質の色と酸化数について

このQ&Aのポイント
  • 無機化学において、物質の色と酸化数に関する疑問があります。鉄や銅、鉛などの物質の色について覚えているが、正確な名前がわからないものがいくつかあります。また、酸化銅や酸化銀といった複数の酸化数を持つ物質の区別方法についても知りたいです。
  • 酸化数は、元素が化合物中で何個の電子を得たり失ったりしているかを示す指標です。酸化銅や酸化銀のように複数の酸化数が存在する場合、物質の色や他の性質が異なることがあります。したがって、物質を正確に区別するためには酸化数を表記する必要があります。
  • 酸化数を表記するのは、酸化銅や酸化銀、酸化鉛など特定の元素を含んでいる場合です。これにより、異なる酸化数を持つ物質を明確に区別することができます。具体的には、銅や銀、鉛を含んでいる物質については、その酸化数を表記することが推奨されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

無機化学

物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

Cr3+ クロム(III)イオンの方がよいでしょうね。 Hg2Cl2 塩化水銀(I)             FeO 酸化鉄(II) Fe2O3 三酸化二鉄:酸化鉄(III)の方がよいと思います。 CrO4 2- クロム酸イオン Cr2O7 2- 二クロム酸イオン(重クロム酸イオン):二は漢字の2 MnO4- 過マンガン酸イオン BaCrO4 クロム酸バリウム  PbCrO4 クロム酸鉛 Ag2CrO4 クロム酸銀 CdS 硫化カドミウム 塩化鉄(III)のように酸化数を表示するのは複数の酸化数をとるものだけでかまいません。 高校レベルで具体的に例をあげれば、Fe,Cu,Pb,Snあたりでしょうか。まあ、この辺りの例はあやしいので、教科書などで確認して下さい。

Plz_teach_me
質問者

補足

ありがとうございました!!助かります!

関連するQ&A

  • 硫酸銅を水に溶かすとどうなるか

    たとえば1Lの水に0.01molの硫酸銅を溶かしたとします。 硫酸銅は溶けて銅(II)イオンとなるから [Cu2+]=10^-2となり 溶液は中性だから [OH-]=10^-7であり [Cu2+][OH-]^2=10^-16になるとおもうんですけど これじゃあ水酸化銅(II)のSpがだいたい10^-20くらいであるため Cu(OH)2の沈殿が生成してしまうことになってしまうのですが 本当に沈殿ができるのですか?実際にはできないと思うのですが…

  • 中学二年 化学反応式

    酸化鉄の化学式はFe3O4なんですか? 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4とならったのに、ネットで検索しwikipediaをみるとFe2O3と書いてありました。先生は間違っていたのですか? 他にも酸化銅の化学式は2CuOと習ったんですがwikipediaにはCu2Oと書いてありました。 わけがわかりません・・どちらを信じたらいいんですか?

  • 酸化銅について

    銅を燃やすと、酸化銅(II)CuO になります。 O(酸素)は、2価のマイナスイオンです。 Cu(銅)は、2価のプラスイオンなのでしょうか? Cuは、アルゴン核 に、3d 軌道に 10こ 4s 軌道に 1こ なので、1価のプラスイオン になるのでは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学 酸化還元

    「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?

  • 酸化銅(CuO)や硫化鉄(FeS)を混合物に戻す

    塾で「知っている分解を一つ書け」といわれて 2 CuO → 2Cu + O2と言った人が居ました 先生は「だめだ」と言ったのですが 酸化銅はCu2+とO2-のイオン結合なので Cu2+ と O2- と 2e- と 2e+で2Cu + O2にならないのか と思いました。 ちなみにそのことを先生に聞いてみると 習っていない反応だし、なるか定かでないからあまり書かないほうが良い といわれました。 それはともかく実際、酸化銅(液体?)に電圧を掛けると分解が起こるのでしょうか?? 同じように、硫化鉄も Fe3+とS3-のイオン結合なので同じように戻らないのでしょうか?? 教えてください

  • 化学の問題教えてください。

    酸化銅(II)72gのCuの元素の質量 0=16 Cu=64 CuO 0.9×64で答えがでますか? 間違っていたら解き方教えてください。

  • 化学I 有機化学、元素分析について

    高校3年です。 乾燥した酸素→試料・酸化銅(II)→H20吸収→CO2吸収→吸引 という作業についての質問です。 C,H,Oからなる場合についてですけど、 ☆まず、完全燃焼といったら、「CO2とH2O」と考えていいのでしょうか? これは試料が、CとHとOの時のみ限定ですか?けど、「完全」燃焼 ってことは、燃えて何もなくなるってことだから、「完全燃焼」と書かれていればCO2とH2Oと考えちゃっていいでしょうか。 ☆あと、過熱の際、酸化銅(II)を混ぜているのですが、「試料を完全燃焼させるための酸化剤」となっているのですが、いまいち理解できません・・・。 「酸化剤=相手の物質から電子を奪ってその物質を酸化させる働きのあるもの」と、酸化還元反応のところでやった知識しかないのですが、「酸化剤を入れると完全燃焼するのか」というのがいまいち分かりません。 ☆あと、加熱したあと塩化カルシウム(H2O吸収)に先に通すのは、ソーダ石灰(CO2吸収)を先にしてしまうと、ソーダ石灰のところに、水蒸気がついて、湿ってしまい、水蒸気の分がソーダ石灰の質量増加に含まれてしまい、適切に質量増加分を測定できなくなってしまうから、という理由でしょうか。 ☆酸化銅(II)の(II)はCuの価数ですよね、この場合2+になると、CuO (I)だとCu2Oですよね。 この(II)とか(I)とつけなければいけないやつって時々見かけますけど、銅と鉛と鉄のみと考えていいでしょうか?それらが含まれているときは必ず書く必要がありますよね。 質問する点がばらばらになってしまいましたが、よろしくお願いします

  • 化学式について

    中2女子です。学年末テストの勉強中です。どうしても分からないので教えて下さい。 酸化銅を化学式で表すと「CuO」なのに、酸化銅と炭素を化合して銅と二酸化炭素 (2CuO+C→2Cu+CO2)のときは、何故、2CuOなのですか? どうか、お願いします。

  • 組成式について…

    (1)CuSO4の物質の名称    Cu+は銅(II)イオン  SO42-(*SO下に小さく4上に小さく2-)は硫酸イオン  これは「硫酸銅(II)」という答えであっているか? (2)次の組成式の答えと詳しいやり方  Al3+とO2-  Ca2+とOH-  Al3+とOH-  Ca2+とSO42-(*と同じ)  Al3+とSO42-(*と同じ) (3)「多原子イオンが2個以上あるときは、( )でくくる」  とはどういうことなんでしょうか? どうしても分からなくて… 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 化学の計算が分かりません

    教科書など色々調べてるんですが化学の問題の解法がわかりません ぜひ解法を教えてください Ca3P2+H2o→PH3+Ca(OH)2 1)反応式の係数を合わせろ 2)515gのリン化カルシウムと216gの水から、何gのPH3を作ることができるか 3)このとき、水酸化カルシウムは何gできるか? Cu(NO3)2→CuO+NO2+O2 1)反応式の係数をあわせろ 2)硝酸銅(II)100gが反応したとき、どれだけの重さのO2ができるか 3)54gのNO2を得るにはどれだけの量の硝酸銅(II)を反応させる必要があるか? 以上です・・ 少し解法をお願いします・・