• ベストアンサー

サンルーム設置について

pmmaohmの回答

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.2

我が家は賃貸マンションですが、 サンルームがあります。 [こんな感じのところにある] 南側に面して6畳の部屋が2つあり、 1つの部屋のほうは普通のベランダ(屋根があるだけ) もうひとつの部屋のほうはサンルーム 部屋に通じる部分以外、三面がひざから上すべてガラスです。 南部分は大きな窓、西部分は小さな窓。 すべて網戸なし。 サンルームと部屋のあいだは障子で仕切られています。 [よい点] ・冬場がとてもGood!結露の防止、断熱効果があります ・冬場は天然の冷蔵庫 ・重いふとんをかかえることなく、サンルームに広げるだけで乾燥できる ・物置代わりにできる [よくない点] ・うちは網戸がないので虫が入ってくることがある ・うちはひさしがないので、雨が降ったら即降りこむ ・洗濯物を干しても気持ちよく乾かない (やっぱり外気のもとで干すほうがいいです) ・ガラスなので汚れがすぐに目立つ サンルーム、まったくないよりはあったら便利ですよ。

mimi-ko
質問者

お礼

細かなご説明有難うございます、イメージが湧きました!設置あ当たり、メリットのご意見が少ない中貴重なご体験談のご意見ありがたく頂戴しますね。うーーん。。。悩みます。。

関連するQ&A

  • サンルームについて

    この度、家のリビング南側にサンルームを設置する事にしました。 色々と調べてはいるのですが、実際に使用している方などにアドバイス頂けると非常にありがたいです。 ・用途としては、選択物干し、リビングの延長空間、子供の遊び場、喫煙スペース、バーベキューなどの優先順位です。 ・商品はトステムの『ほせるんですII』にほぼ決まりです。 ・サイズは2.5間×9尺(4.5m×2.7m)です。 ・これに『リコステージ』という人工木製のデッキを周囲に3尺はねだす予定です。(カタログに載っているような仕様) ・床材も上記同様のデッキ仕様です。 ・屋根材はポリカーボネートです。 ・内部の屋根にはオプションのサンシェードを付けようと思っています。 ・屋根形状はR型です。 ・上記のような仕様で、見積が130~150万円くらいで出てくるものと思われます。 (1)金額は妥当でしょうか? (2)換気扇は付けた方が良いでしょうか? (3)『リコステージ』のデッキが高いのですが、値段相応の物でしょうか?(大工さんに作ってもらった方が良い?) (4)屋根材は熱線吸収タイプの方が良いでしょうか? (5)この他に付けた方が良い物は有りますか? (6)他にメリット・デメリットありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 中二階のサンルームってできるのでしょうか??

     現在新居を建築中で2月に完成予定なのですが、南向きの旗土地で、西側に大きな工場があるため、昼頃から一階部分が日が当たらなくなってしまいます。  また、家の5.5m前に売り土地があり、そこに総二階の家が建ってしまうとさらに日当たりが悪くなってしまうので、洗濯干し場としてサンルームを設置したいと思っています。  しかし一階部分に設置すると、日が当たらなくなる可能性があるので、柱をつけ中二階位の高さに独立したサンルームを作りたいのですが、ネットで探しても、ほとんどはきだし窓につけた状態のサンルームしか見つけられなかったので、独立型のサンルームで中二階に設置できるところはあるのでしょうか。  また、住宅ローンもかなり無理してしまい、貯金もほとんどないのでできる限り安いほうがいいので、キャンペーンなどやっている工務店などもご存知の方は教えてください。  なぜ独立型じゃないとだめなのかといいますと、南側にわざわざつけた勝手口(洗濯物を干すため)から階段をつけ中二階に外に出ないで(勝手口から床&屋根&壁有り)サンルームにいけるようにしたいと思っているのです。  素人の考えなので無理な計画なのかも知れませんが・・・

  • 切妻屋根の妻が南側が一番涼しい?

    新築を建てますが、今提案されているプランでは切妻屋根で南側だけ妻になっているものです。 南にベランダがあるのですがこの屋根だとちょっと軒を延ばしたくらいではベランダの屋根にはならないので庇をつけようか考えていますが、コストを抑えるには妻を東か西に向ければいいんではないかと素人考えに思ったのですが、妻が南側のほうが通気を考えれば涼しいと工務店に言われました。 東京ですが去年の夏の暑さに参っていまして、夏対策を非常に心配しています。LOWーEガラスだから大丈夫と言われるのですが・・?? いろんな家を意識してみると隣同士でも切妻の向きが違うのでどんなものかと思いまして。 どうぞよろしくお願いします。

  • 外壁通気胴縁の構造

    添付写真のような屋根形状で、外壁を通気胴縁(縦)を使って施工した場合、屋根部分(外壁の一番上)の構造はどのようになっているのでしょうか?下の部分は水切りとの間に隙間をつくることで空気を取り込めると思いますが、温まった空気を上方からどのように排出しているのでしょうか。一番上のカバーの部分に多少隙間があるのか。それともこのような軒のない屋根形状では、通気ができないのでしょうか。

  • ウッドデッキの材料と通気

    ウッドデッキの材料と通気 ウッドデッキの床材について教えてください。 15年ほど前に米栂材でウッドデッキを自作しました。 知識もなく値段の安い米栂でつくりましたが、屋根があるので、あまり雨がかからないためか、これまでメンテナンスせずにとりあえず持ちこたえました。 とはいえ端の雨がかかる部分はやはり傷んできているので、今回すべて作り直すことにしました。 メンテナンス無しでも、とりあえず15年はもつ場所なので、安く上げようかと思っていますが、前と同じ米栂材とSPF材であればどちらのほうが耐久性に優れていますでしょうか? もう一点、通気について教えてください。 デッキの両側が家の外壁とブロック塀に挟まれていて、通気性が悪いように感じています。 地面からは30センチほどの高さにデッキを組んでいて、地面は土のままです。 作り変えるにあたり、簡単に通気性を向上させる方法はないでしょうか?

  • ウッドデッキの土台(デッキ部はウリン)

    現在ウッドデッキのデッキ部分をウリンで施工しようと考えております。 そこの外構屋から土台部分はヒノキで行う提案を受けています。 何でもウリン同士だとあまりに硬くて穴があけにくく、施工しにくいため金額もかなり高くなるとのこと。 幅2間×2.7mでテラス屋根(熱線吸収タイプ)をつけます。 ちなみにデッキ下部はコンクリート打ちます。 ウッドデッキの土台としてヒノキはどんなものなのでしょうか。 塗装は2回行うそうです。

  • コーキングの施工忘れでしょうか?

    いつもお世話になっております。 2階サイディングと下屋の屋根材の間に多少の隙間があり、その部分はコーキングされていませんでした。 サイディング下部は、通気の為にわざと施工しないのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ベランダ内部の壁には水切りを付けない?

    現在、建築中ですが、先日外壁の工事が終わりました。 我が家は金具止めの通気工法を採用したサイディング(横張り)です。 建てる前はそこまで考えが及ばなかったのですが、出来上がってみるとFRP防水したベランダの床とサイディングの間には 水切りがありませんでした。 その為、サイディングの下部から手を入れると通気層が無く、ふさがっているような状態です。 せっかく通気工法を選んだのにベランダの部分がふさがっているなんて何だか納得いきません。 その上、サイディングの下は切りっぱなしになっているので蹴りこんだりするとぼろぼろと剥がれてきそうで気になっています。 工務店に話を聞くつもりではいますが、この施工はごく普通のことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • すのこ状のベランダは不便?

    家を新築中のものです。 南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。 南側の壁全部、ベランダということで、玄関の上もそうです。 最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかり ました。 ベランダの上には1m超の屋根がつくので、設計士によると雨水はよほどの 強風でなければ床は濡れないのでは、とのことです。 でも、私が感じるのは雨がまっすぐに降るのはあまりなく、床はぬれる場合が ほとんどのような気がします。 ベランダ下の、玄関以外のところなら我慢できるかと思うのですが 玄関の上のベランダのすきまから、雨のしずくがぽた、ぽたと垂れると 困ります。(雨が降っている最中も、また雨あがりの時も、あたまや首筋にぽたっとやられたことを想像すると、興ざめです。特にお客さんにそういうことが有ると申し訳ないです) 設計士に相談すると 確認申請上スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。 防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので 検査後の後工事になります。 近隣の方の干渉もありそうなので避けた方が安心と思われます。 ・・とのことでした。 質問ですが (1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? 施工業者の中には隙間をつくらないウッドデッキ(ベランダ)を採用しているところもあるようですので、なぜわざわざ、すのこ状にするのかメリットがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2階ベランダ部への増築

    我が家は東京23区内の注文住宅(築後10年)です。2階のベランダ部へ増築(もしくはサンルームの設置)を考えているので、アドバイスをお願い致します。 ・現状  2階の2辺の周囲をぐるりと取り巻くように70cm幅の通路(ベランダ)があります。その角に面して、リビングの一部が長方形に削られる形で4畳程度のテラコッタ敷きのベランダになっています(ベランダの下は1階の部屋があります)。その4畳程度の部分をどうにかしてリビングを広げたいのです。 (1)増築の場合、ざっと幾らぐらいかかるものでしょうか。 (2)サンルームを設置する場合と価格比は随分変わるのでしょうか。 (3)両者のメリット、デメリットは何でしょうか。 ベランダの場所は、建物の南東に面し、風通しの良い場所です。 ちなみに容積率などは問題ないと思います。 よろしくおねがいします m(__)m