• ベストアンサー

70歳以上の高額医療費や限度額認定について。

70歳を越えた父親が入院・手術をします。 限度額認定の説明について病院で聞こうと思っていますが、 どんな点について相談員の方に聞いたらよいでしょうか? 医療費の分割払いや、総合病院における高額医療費の申請等、どんなふうに手順をふんだらいいでしょうか。

noname#138813
noname#138813
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -antsu-
  • ベストアンサー率50% (84/168)
回答No.2

まず、限度額認定ですが、他の回答者の方がおっしゃるように 事前に役所に申請することが必要となります。 所得に応じて区分がありますが、非課税の方であれば、 区分IかIIとなり、限度額適用認定証が交付されます。 一般的な所得の方および高所得の方は、それぞれ 区分されますが、認定証の交付はなく、 申請の必要もありません。 保険証および高齢受給者の提示で自動的に病院側で 計算されることとなります。 70歳以上の方で、区分が一般であれば 入院に関しては、月の限度額は44,400円となります。 詳しくは、病院ではなく、役所へ問い合わせてみてください。 また、分割払いは、現実的に対応してくれる 病院は少ないと思いますが、ソーシャルワーカーに 相談してみてください。

noname#138813
質問者

お礼

高齢受給者証が限度額認定申請の変わりになるんですね。 特に申請しなくても4,4400円の限度になるんですね。 役所に確認したところ、課税世帯でしたので、 一割負担での限度額で低所得者の対象にはなりませんでした。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#156563
noname#156563
回答No.3

70歳~74歳の「前期高齢者」の方は、一般世帯(住民税課税世帯)の方でも 限度額(入院医療費の上限44,400円)がついています。 なので前期高齢者1割負担の方は、非課税世帯の方にしか 「限度額適用・標準負担額減額認定証」は発行されません。 保険診療の適用範囲内の治療であれば、医療費は44,400円以上 かかりません。 まずは役所で、お父さんの世帯が一般世帯か非課税世帯かを確認された方がいいと思います。 もしお父さんに現役並みの収入があり、前期高齢者の3割負担なら「限度額適用認定証」は 発行されると思います。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

高額療養費制度の事前申請が、限度額適用認定を受けることです。 これによって、事後の払戻である高額療養費制度を支払と同時に 適用させることができます。 つまり、病院で限度額以上の負担がなくなります。 なので、高額療養費制度と限度額適用認定とは、同じ制度です。 実際には、病院から限度額認定の用紙をもらって、役所の 国民健康保険課で限度額適用認定証を出してもらって(即日発行)、 それを病院に提出します。 (健康保険組合の場合には、組合で認定証を出してもらいます) 医療費の分割払いは、原則としてそのような方法はないので、 病院と個別の交渉となります。

noname#138813
質問者

お礼

ありがとうございます。 70歳以上なので高齢受給者証があれば、事前の申請は必要なく、限度額内での請求書の発行になるそうです。 44,400円の限度額を越える入院費用と、12000円の限度額を超える外来費用を、後日高額療養費の還付になる手続きとなる事を役所で確認できました。

関連するQ&A

  • 高額医療限度額

    入院手術をするので高額医療限度額の申請をしました。 1ヶ月以内に他の病院にかかる場合も、適用されるのでしょうか?

  • 限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について

    限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について 個人病院で早々に手術した方が いい言われました。お金がかかるので 限度額適用認定証交付申請や高額医療費貸付制度が あると聞きました 事前に申し出れば 個人の病院でも 総合病院でも 一律全病院が受理してくれるのでしょうか?うちではダメという病院もあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 限度額認定証

    今日母が入院していた病院から医療費の請求書が届きました。母は胃がんで高額医療になるので限度額認定証を申請していましたが、認定証の提示を病院にしていなかったらしく9月分の医療費を限度額超えた分も払わなければいけません。この場合申請すれば超えた分は返ってくるのですが全額返ってくるのでしょうか?返ってくるのにどのくらいかかるのでしょうか?その前に入院していたときは認定証がなかったので一度支払って超えた分を返してもらったのですが全額返ってきていません。国保が少し滞納していたのでその分に当てられたのでしょうか?お金が返ってくるのに3ヶ月以上待ちました。今回は滞納していないので早く帰ってくるのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定と高額療養費は戻る額は同じ。

    まず、無知な物ですから、文書が解かるずらいかも知れません。 先日初めて入院手術を行いました。 限度額適用認定と高額療養費が有るみたいですけど、 簡単に考えると、高額療養費は後から戻りますが、 限度額適用認定は最初から引かれるみたいですけど 限度額適用認定と高額療養費はどちらを使っても 金額は同じでしょうか? 限度額適用認定又高額療養費を利用した後でも 確定申告の医療費控除は変わり無く適用できるのでしょうか?

  • 高額医療費の限度額はいつの時点?

    母が73歳で前期高齢者なのですが、現在頸髄の手術をして、入院中です。高額療養費制度の限度額というのは、退院の時に請求される額にすでに限度額が適用されているという事なのでしょうか?それとも、あとで高額医療費の請求をすればそれ以上は返ってくるという事ですか?負担は1割負担なのですが、医者から40~50万円くらいかかると言われています。限度額適用認定の申請は1割負担だと申請できないと社保庁の人に言われました。貸付制度は使えるのでしょうか?1度にその額を請求される困るなと思っているのですが、どなたか教えてください。宜しくお願いします。 

  • 高額医療費限度額について

    骨折し入院費用は限度額認定証にて支払予定です。 入院前の外来は自己負担にて支払いました。 支払い金額が21000円以下だと合算されないのでしょうか? 又リハビリは違う病院になります。 違う病院にて支払い金額が21000円以下だとそこでも支払いしないといけないのでしょうか? 同じ病気の合計金額の限度額にはならないのでしょうか? 又、年間の高額医療費の限度額とかあるのでしょうか? 教えて頂きたく宜しくお願いいたします。

  • 限度額適用認定証について

    入院する事になり高額医療の申請をする事になると思います そこで この限度額認定証を病院に提出すると最小限の支払いで済むのですよね? この申請は 近くの社会保険事務所へいけばいいのでしょうか? 「協会けんぽ」へ郵送するのでしょうか? そのあたりの過程を教えてくださいませんか? 申請からどれくらいで認定書がとどくとか・・・。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費の限度額制度について

    66歳の母がくも膜下出血のため入院し再発防止の?手術を受けます。色々調べたところ手術代が100万円~などと出て焦っております。 母は介護の仕事をフルタイムでしていたため社会保険があり「高額医療費の限度額申請」を手続き中です。現在パート収入(おそらく年120万前後)と年金(不明、おそらく10万とか?)もらっておりますが、この高額医療費限度額の報酬額には年金も入るのでしょうか?

  • 高額療養費と限度額適用認定証?

      家族が今年8月10日~9月3日まで入院をしていました。 その入院費が16万円程になるのですが、まだ支払えていない状態です。 そして先日、国保の「限度額適用認定証」というものを初めて知りました。当然今までには申請していません。 高額療養費というのは、一度治療費を支払った後でも、申請をすれば差額が返還される……という風に考えていたのですが、 現行法では「限度額適用認定証」がなければダメなのでしょうか? すでに9月の下旬になってしまったため、申請しても8月の分は該当しないのかとショックです。 それとも「限度額適用認定証」はあくまで、支払の時点で限度額以上は払わなくていいよ~というもので、 全額支払ってしまっても、高額療養として後から返還申請を出来るのでしょうか? いまひとつ現行法が分からなくて申し訳ありません。 教えていただければ幸いです。

  • 限度額適用認定証について

    近いうちに手術で5日ほど入院することになり、先日病院で入院手続きをしましたら、限度額適用認定証について聞きました。市役所で聞きましたら私の場合は限度額は80,100円とのことでしたが、病院の話では入院費用は総額で約14万ほどとのことですので手術前にこの認定証の申請を考えています。 そこで私は任意の医療保険に入っていまして、その保険では、上記の入院の場合、約20数万円の保険金額になります。ここでお尋ねしたいのですが、入院費用が約8万円ということであれば、それを基に保険金が計算され、20数万円の保険金額が減額されるということになるのでしょうか。減額されるというのであれば、この認定証は申請しないほうが良いということになるのでしょうか。5日間の入院は初めての経験でそのあたりがよくわかりません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願いいたします。

専門家に質問してみよう