• 締切済み

リングカレント

はじめまして。 現在リングカレントについて調べているのですが、ある疑問点が浮かんだので質問させていただきます。 リングカレントというのは、地球に磁場勾配や磁場に曲率があるため、電子が東周りにドリフトし、 それによって電流が西周りに発生すると理解しています。 そして、そのリングカレントによって新たに誘導磁場が発生すると思いますが、 そもそも磁場勾配による電流や、磁場の曲率による電流というのは、磁場の強さによって変化しますよね? ということは、リングカレントが発生すると磁場環境が変化し、当然またリングカレントの強さも変化し、磁場環境が変化するといったループになると思うのですが、 実際この理解で正しいのでしょうか? また、この時のリングカレントによる磁場というのは、軸上でない限りは楕円積分を用いるしかないみたいですが、どこを調べても、ループ電流からはるかに離れた場所での磁場の求め方しか出てきませんでした。 ループ電流付近の磁場を求めることは可能なのでしょうか? 非常に煩雑な文章で申し訳ありません。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>リングカレントが発生すると磁場環境が変化し、当然またリングカレントの強さも変化し、磁場環境が変化するといったループになる あなたは方程式を解いたことはないのでしょうか? アキレスとカメのようなことをやっている自分に気がつきませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定常電流の閉ループにかかる力について

    長方形の定常閉電流のループは、それぞれの辺にあたる部分の電流によって起こる磁場が、他の部分の電流に力をおよぼしますよね。 ただ、ループ全体で見れば、作用・反作用によって力は打ち消され、電流のループ全体にかかる力は結果的に0になるはずだと思います。 しかし、これが、直角二等辺三角形のループの場合はどうなるのでしょうか? 同じように力は作用・反作用で打ち消されるはずなのでしょうか? 計算してしまえば分かるかと思って、ビオ・サバールの式を使って計算してみたのですが、積分計算がとても煩雑になってしまって、うまく進みません。何か分かることがあれば教えてください。 また、同じような二等辺三角形のループを貫く磁束を求めるには、やはりビオ・サバールの式から積分を繰り返して求めるべきなのでしょうか。 あまりに煩雑で時間のかかる作業になりそうだったので、他に何か方法があるのではないかと思って、質問しました。 よろしくお願いします。

  • どうしてIHは電磁波を発生させるのですか?

    コイルに電流を流すと磁場が発生する延長線上と理解してよろしいでしょうか? そして、IHは高電流を流すとより強力な磁場を発生させるだけですか? それと、どうして金属(?)は発熱するのですか? これは曲げることのできない現象なので鵜呑みするしかないのですか? お願いします…。

  • ローレンツ力

    アルミ板に対して磁石を動かすと磁場の変化により、渦電流が発生し、ローレンツ力が生じると理解しています。磁場の変化が渦電流を発生させると考えると、電磁石のon,offの切り替えでも、同じ様な効果が得られると考えても大丈夫なのでしょうか? イメージは、ピアノのケンバンの様に細かく区切られた電磁石の構造体があると仮定して、一つづつ順番に電磁石がonして、あたかも、磁石を動かしているように磁界を変化させる様な。 on,offの制御による磁界の変化が、実際に磁石を動かすことと同等になったりするのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。

  • マイスナー効果について

    超伝導体上で磁石が浮く現象について、マイスナー効果とピン止め効果の2つが起こっていることは分かるのですが、調べていた本にマイスナー効果は、電磁気学からも説明がつくとありました。そこに、 「超伝導体は電気抵抗がゼロであるから、外部磁場をかけた瞬間に誘導電流が発生して、その誘導電流がつくる磁場が外部磁場を打ち消すという現象が起きているため、超伝導体から磁場が排除される」とありました。 知識が浅くお恥ずかしい質問なのですが、誘導電流は、磁束が時間的に変化すると起電力が起きると理解しており、コイルなどの中を磁石が動くと、その磁束を打ち消すように磁場ができ、結果、電流が流れるというものが誘導電流と思っていました。そこで生まれた質問は以下の2つです。 (1)上記のマイスナー効果(打ち消す磁場が生まれ、超伝導体から磁場が排除される)の誘導電流からの説明の意味がうまく理解できません。磁場は時間的に変化しているのですか?しかも、超伝導体の上にはコイルではなく磁石を置いています。 (2)超伝導体は抵抗が0であるから、という文からでは抵抗が0であるのが誘導電流が起こる条件のように解釈してしまうのですが、別に抵抗が0である必要はないのですよね? どなたかよろしくお願いします。

  • 相互誘導の誘導電流と磁場について

    レンツの法則によるとコイルに磁束が貫くと磁束の変化を妨げる向きにコイルに電流が流れます。 この場合、入ってきた磁束とは逆向きの磁場(磁束)が発生するので、貫いてきた磁束はその位置で打ち消されるのですか?またこれは磁束がコイルを貫くことでコイルが磁気エネルギーを受け取り、電流としてエネルギーを変換したという解釈なのでしょうか。 たとえば鉄のリングA,Bを間隔を空けて置き、リングAに電場を掛けてリングBに誘導電流が流れたとします。しかしA,Bの間にリングCを置いたら、Aに電場掛けてもリングBへ磁束が届かなくなって誘導電流がゼロになるのですか?もしリングBに誘導電流が流れなく方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 任意の形の回路を流れる電流がつくる磁場密度の求め方。

    任意の形の回路を流れる電流がつくる磁場密度の求め方。 このたび卒業研究の一部として(MRIに関するものなのですが)、勾配磁場を発生させるために勾配コイルを作成することになりました。 最終的にはコイルの幅なども考慮して、かなり厳密なものを作る必要があるのですが、まずは 任意の形の回路を流れる電流がつくる任意の点の磁場密度をもとめ、それを計算するためのプログラム(C言語で) を作成しようと思っています。 円形の回路を流れる電流の作る磁場は、ビオサバールの法則より求められるのでここから発展できないかなぁと漠然と考えているのですが、方向性はあってますか? また、C言語は少しかじった程度なのでどうすればいいやら…といった感じです。 具体的な方法を教えていただければ幸いですが 有用な文献やサイトなどなんでもいいのでなにか手がかりになるものを教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • マイスナー効果について

    マイスナー効果について2つ質問します。 1、超伝導体にはマイスナー効果により磁場が進入しないということですが、磁場を与えて超伝導体の表面に電流が流れてそれにより生じた磁場は中に進入しませんか? 2、磁場が変化してもしなくても超伝導体にはマイスナー効果が現れるみたいですが、そのとき発生した電流を取り出せば永久に電流を取り出せるのではないでしょうか?もし電流を取り出したことにより電流が流れなくなってしまうのであれば、マイスナー効果の性質がなくなってしまうと思うのですが?

  • 磁場勾配コイルの磁気力を求めたい

    下の図の磁場勾配のコイルに交流を流した際に発生する磁気力を求めたいです。 巻き数や大きさ、電圧電流などは分かります。 どうすればいいでしょうか? 参考URLや式や原理を教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電場が変化すると磁場が変化する理由は?

    高校物理を勉強していて、電磁波がどのように伝わるのかがまるでよくわかりません。 いろいろ質問がありますが、よろしくお願いいたします。 まず磁場が変化すると電場が生じることはわかります。コイルに磁石を近づけたり放したり すると電流が流れます。 では、電場が変化すると磁場が変化すると、何故いえるでしょうか。 例えばコンデンサーの両端に交流電源を接続すると、極板間で電場が変化します。 このコンデンサーに磁石を近づけるとどうなるでしょうか。 自分で実験しようにも危なそうなのでできませんし、教科書や参考書、ネットにもこの 実験が見つかりません。 電場が変化が磁場を生むのなら、磁石は振動するのかな?と思いますが、実際は どうなるでしょうか。また、このことを確かめられる実験が他にあればお願いします。 あと、関係のない質問ですが、コンデンサーはノイズの除去に使われると聞きました。 交流電流に含まれる、細かい振動電流をコンデンサーに逃がしてやれば電磁波の発生が おさえられると聞きましたが、これだとコンデンサーの極板から電磁波が発生して しまうのではないでしょうか? 他にも質問はありますが、とりあえずこの質問のご回答お願いいたします。

  • 勾配に巻いたコイルの磁力について

    ・円筒のもの(ボールペンの芯)に勾配を付けてコイルを巻いたもの(図左)と ・一定で巻いたもの(図右) があります。 この円筒の中に針金(Fe)を入れてコイルに電流を流したところ、 コイルを勾配を付けて巻いた方の針金は動き、 一定に巻いた方の針金は動きませんでした。 しかしこのコイルに永久磁石を取り付けコイルに電流を流すと、どちらの針金も動きました。 なぜ勾配の方は永久磁石の使用に関わらず力が発生して、 一定に巻いたコイルの方は永久磁石を使用しないと力が発生しないのでしょうか? また一定に巻いたコイル(右図)に電流を流している状態で方位磁石を近づけたら針が振れました。振れたのに力は発生しないものなのですか? それかものすごく微小な力が発生しているのでしょうか? 磁場勾配というF=-B(dB/dz)ものがあるということは分かりました。 よろししくお願いします。 コイルの巻き数、コイルの大きさ、導線の太さはどちらも同じです。