• 締切済み

マイスナー効果について

超伝導体上で磁石が浮く現象について、マイスナー効果とピン止め効果の2つが起こっていることは分かるのですが、調べていた本にマイスナー効果は、電磁気学からも説明がつくとありました。そこに、 「超伝導体は電気抵抗がゼロであるから、外部磁場をかけた瞬間に誘導電流が発生して、その誘導電流がつくる磁場が外部磁場を打ち消すという現象が起きているため、超伝導体から磁場が排除される」とありました。 知識が浅くお恥ずかしい質問なのですが、誘導電流は、磁束が時間的に変化すると起電力が起きると理解しており、コイルなどの中を磁石が動くと、その磁束を打ち消すように磁場ができ、結果、電流が流れるというものが誘導電流と思っていました。そこで生まれた質問は以下の2つです。 (1)上記のマイスナー効果(打ち消す磁場が生まれ、超伝導体から磁場が排除される)の誘導電流からの説明の意味がうまく理解できません。磁場は時間的に変化しているのですか?しかも、超伝導体の上にはコイルではなく磁石を置いています。 (2)超伝導体は抵抗が0であるから、という文からでは抵抗が0であるのが誘導電流が起こる条件のように解釈してしまうのですが、別に抵抗が0である必要はないのですよね? どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

とりあえずその文に関して言えば、 導体(必ずしも超伝導体でなくて普通の導体でも)外部磁場が変化した瞬間、それを打ち消すように誘導電流が流れる。で、超伝導(完全導体)でなければ、その電流が抵抗によって制限されてしまうので、外部磁場の変化を完全打ち消すことができないんですが、超伝導(完全導体)であれば、外部磁場の変化は誘導電流で完全に打ち消される ってことですね。 ただし、この説明だと、ご質問の(1)に当たる場合、つまり、超伝導になる前から、そこに静的な磁場があった場合(超伝導になった後で磁場が変化したわけではない)でも、超伝導になった瞬間に磁場が排除される、という現象を説明できません。 というわけで、マイスナー効果は、古典電磁気学では、半分しか説明できません。

puchichi
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、大変申し訳ありませんでした。大変参考になるご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイスナー効果について

    マイスナー効果について2つ質問します。 1、超伝導体にはマイスナー効果により磁場が進入しないということですが、磁場を与えて超伝導体の表面に電流が流れてそれにより生じた磁場は中に進入しませんか? 2、磁場が変化してもしなくても超伝導体にはマイスナー効果が現れるみたいですが、そのとき発生した電流を取り出せば永久に電流を取り出せるのではないでしょうか?もし電流を取り出したことにより電流が流れなくなってしまうのであれば、マイスナー効果の性質がなくなってしまうと思うのですが?

  • マイスナー効果について

    以前、液体窒素で冷やした超伝導体が、レール(おそらく磁石でできている)の上を浮きながら移動する、という実験を見たことがあります。手でちょんと押された超伝導体は一定の速さのまま走り続け、カーブでもレールをはみ出さずに、スルスルと動いていきます。この原理はいったいなんなのでしょうか? よく目にする、磁石が宙に浮いたままで動かないという超伝導の実験とは違うのでしょうか?マイスナー効果とピン止め効果については少し調べてみてなんとなくわかったのですが、もしピン止め効果があったとしたら、あのようにスムーズに平行移動できるのでしょうか? むしろあれは、「磁束が進入していない状態」、つまりピン止め効果が無い状態のままなのですか?でもそれだとカーブを曲がれる理由がわかりません……。 専門的な知識をお持ちの方、わかりましたらよろしくお願いいたします。

  • マイスナー効果??

    マイスナー効果について、詳しく教えていただけるとありがたいです。 なぜ、永久電流が流れるのかとか なぜ、薄い膜で磁場をはじき飛ばすのか 教えて下さい。

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問です. 銅線のコイルに磁石を近づけるとレンツの法則によりコイルに電流が流れ磁束変化を妨げようとする向きに磁場が発生する現象があると思います.このとき,磁石はコイルから遠ざかる向きに力を受けるのでしょうか?また,この力は何によって発生した力なのでしょうか?

  • 超伝導:シールディング効果とマイスナー効果の違い

    私が疑問に思っていることは、 「高温超伝導体において、温度-磁化率グラフをとった場合、zero field cool (ZFC)での測定結果と、field cool (FC)での測定結果が異なる理由は何故か」 と、いうことです。 この問題に関して今のところ、シールディング効果とマイスナー効果の違いが大きな原因だと理解していますが、その言葉以上の理解はできていません。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1900832.htmlを見ますと、ZFCでの測定がシールディング効果を表し、FCでの測定がマイスナー効果を表すということは分かりました。 ところが、なぜ両者で磁化率の値が異なるのかという点がよく分かりません。 「ZFCでは磁場侵入長が短く、高いシールディング率が得られる」、という話を伺ったことがありますが、ということはFCでは磁場侵入長が大きいためにZFCより低温での磁化率の絶対値が小さくなっているのでしょうか。 また、もしそうだとするならば、なぜ両者で磁場侵入長が異なるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 直線導体の電磁誘導

    ループ状の導体(コイル)に磁石を近づけたり遠ざけたりすることで、 コイルを貫く磁束の量が変化し、その変化を妨げる方向に誘導電流が 流れるのはイメージがつきます。 ですが、直線導体を動かすことで発生する誘導電流のイメージがつきません。 直線導体はループではないので、貫く磁束が無いように思うのです。 どのようにイメージすれば良いでしょうか?

  • 相互誘導の誘導電流と磁場について

    レンツの法則によるとコイルに磁束が貫くと磁束の変化を妨げる向きにコイルに電流が流れます。 この場合、入ってきた磁束とは逆向きの磁場(磁束)が発生するので、貫いてきた磁束はその位置で打ち消されるのですか?またこれは磁束がコイルを貫くことでコイルが磁気エネルギーを受け取り、電流としてエネルギーを変換したという解釈なのでしょうか。 たとえば鉄のリングA,Bを間隔を空けて置き、リングAに電場を掛けてリングBに誘導電流が流れたとします。しかしA,Bの間にリングCを置いたら、Aに電場掛けてもリングBへ磁束が届かなくなって誘導電流がゼロになるのですか?もしリングBに誘導電流が流れなく方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 超伝導ループに磁束は侵入するか

    超伝導ループには磁束は侵入し得ないと思っていたのですが間違っているのでしょうか。(超伝導面に磁束が侵入できないというのは常識なんでしょうが、超伝導ループだとどうなんでしょう?) 次のような計算をしてみました。 コイル1があって交流電源をつなぎます。そこから磁束φ1を発生します。 近くに超伝導のコイル2があります。 結合係数はkです。従ってコイル1からコイル2へはkφ1の磁束が行きます。 コイル2に誘導する電流により磁束φ2ができます。 φ2がいくらか計算すると、期待する答えは-kφ1だったのですが、そうなりません。コイル1とコイル2とのインダクタンスが等しいときのみ-kφ1となりました。つまり一般には超伝導ループの中に磁束が侵入するという結果になってしまいました。 計算は普通の相互誘導の回路計算でコイル1とコイル2の電流を求め、磁束はインダクタンスに電流を掛けるだけで求めました。 目的は超伝導のことを調べるのではなく、ある電磁界計算をしていて、それが正しいかチェックするためにコイル2として全くロスのないケースを見てみたものです。

  • 超伝導体 2個を近づけた場合

    超伝導体と磁石を近づけた実験は、マイスナー効果やピン留め効果とか、いろいろとあります。 では、超伝導体 2個を近づけた場合、どんな反応をするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-870CDNの受話器をあげてもツーが聴こえないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る