• 締切済み

どうしたらいいですか

naoya7083の回答

  • naoya7083
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.4

高校行かなくていいじゃないですか^^ちゃんと学校で高校卒業の資格がほしいなら通信制もありますしもう学校もめんどくさいなら高卒認定試験もありますし選択肢はたくさんあります。 因みに俺は1年の途中で高校を辞めて通信制に行きましたがかなり充実した高校生活でしたねw休日に一、二回学校行くだけだからバイトとかもできて平日みんなが学校行ってるときにどっか遊びに行くのも優越感で楽しかったし高校卒業したて~みたいな同じゲイの人と平日真昼間にカラオケとかゲーセン行くのも無性に楽しかったです^^あなたが大学進学を考えていたとしてもその目標に対して頑張る方法はいくらでもあるんですよ?それに大学なら浪人生なんて珍しくもないので一回くらい失敗しても大丈夫だと思われます。 高校ごと基で悩みすぎですよ、もっと楽に考えてください^-^

関連するQ&A

  • 塾でゲイだとバレそうです。

    僕は高2のゲイです。 小さい頃からナヨナヨしてる部分があり、中学ではゲイだとバレて苛められました。 だから高校では相手にゲイだと思われないように男らしくしたり、好きでもない女性芸能人の話をしたり、興味のないエロ本を買って友達と盛り上がったりしました。 そして、そんな馬鹿げた努力のおかげで高校生活は問題なく過ごせていました。 でも昨日、僕が通ってる塾に中学時代の同級生が入塾してきたんです。 その塾は高校の近くにあって僕の友達も沢山います。 だから、友達がその同級生から僕がゲイだと聞かされるかもしれません。というか絶対に言われると思います。 もしゲイだとバレたら、友達全員を騙して女好きキャラを作っていたこともバレます。 もちろん友達でゲイなんかに理解のある人はいません。 僕はどうするべきなのでしょうか。 昨日同級生に見られたので塾を退塾しても無駄だし、学校をやめるわけにもいかないです。 いじめを受け入れるしかないんでしょうか・・・。

  • 高3の5月に遠足って・・

    息子の高校のことで、質問させていただきます。 息子は現在、高校3年生、受験生です。 息子の通っている高校は、特に中学時代必死に勉強して入りました・・という高校ではなく、どちらかといえばごくごく平均的な子が行く学校です。 ですから、周りの生徒達も、人生で挫折も無ければ、努力も無くなんとなく高校に入ったという感じで、よく『ぬるま湯のような学校』と言われます。 いじめもなければ、男女も性別を超えて仲が良いです。 当然そんな学校なので、大学は指定校推薦狙いの生徒が多く、実際そういった形で進学する子ばかりです。 そんな中、息子はやりたい勉強があると言うことで受験をすることにしました。 4月に入り、必死にがんばり始めた息子ですが・・ 「3年になりクラス替えがあったので、5月にテーマパークに遠足に行くんだって」と先週申しました。 息子本人も『なんで、3年生なのに?12月に修学旅行に行ったばかりで、半年もしないのにまた?』と思ったようですが、担任に「クラスの親睦を深めるため」と言われたそうで、おまけに「参加しなかったら、欠席扱い」と言われたそうです。 息子は、行きたい大学までの道のりは遥か遠いものなので、欠席するかなと思いながらも、志望大学が欠席日数も合否の考慮に入れるため、悩んでいるようです。 高校側は、『進学率を上げたい』と入学式のときに言っていたはずなのに・・という思いでいっぱいです。 また、息子の上に大学生になる娘がいるのですが、彼女はいわゆる進学校でした。 彼女の高校は、2年に上がるときに理系と文系でクラスが分かれ、3年になるときはクラス替えはありません。 指定校推薦ももちろんありますが、ほとんどの子がセンターを目指します。 修学旅行は2年の5月ですし、3年になってから遠足なんて、聞いたこと無いよ、と申しており、やはり不思議がっております。 高校によって違うのは理解できますし、比べるつもりもありませんが、今回の5月に遠足というのはどうしても不思議でなりません。 学校に直接電話して聞いてみようか・・とも思いましたが、『クラスの親睦を深めるため』と言われているのでそれ以上は聞きようがありません。 こういった行事は、よくあることなのでしょうか? また、欠席された方、いらっしゃいますか?欠席されたときの理由は本当のことは言われましたか? なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 耐えることが努力だと思い込むのは低学歴がすること

    耐えないと努力ではないというのはおかしくない? 「継続は力。辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。 プロどころか有名大学に推薦もしてもらえないのなら野球していても無価値です。

  • 耐えないと努力ではないというのはおかしくない?

    努力って耐えることのみを言うのですか? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。推薦もしてもらえない野球してても無価値です。

  • 耐えることが努力するということなのか?

    努力って耐えることのみを言うの? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することだけのことを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願な気がします。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていません。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の甲子園が終わりましたが、出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力だと私は思うのですが、どうでしょうか

  • ゲイとして学生生活を楽しむことは難しいですか?

    自分はとある私立学校に通う高校2年のゲイです。 もちろんゲイであることは皆知りません。 自分は、ゲイであるとわかった時から、校内恋愛に憧れていました。 中学生の時に一度男子に告白した経験もあります。そのときはもちろん振られましたが、避けられたり、いじめられたりなどはなく、相手も自分のことを理解してくれました。 校内恋愛したい、などと掲示板などで話すと、BLの見すぎだとか、妄想のしすぎだとか言われます。 でも、男女間ならいたって普通のことですよね。同性間になると、相手がゲイorバイである かつ 相手が自分に好意をもっている というとても重い2ステップを踏まなければならなくなり、やはり難しくなってしまいます。 自分は今、クラスに好きな男子がいます。ある2Dの少女アニメキャラが好きなので、ゲイではないのかなと思ったのですが、まぁまぁカッコイイのにいままで女性と付き合ったことが無いそうなので、もしかしたら、、などとプラスに考えてしまうことも多々。 でも、たいていはマイナスに考えてしまいます。怖いのはゲイではなかったときのその後の話です。 嫌われるのではないか、これからの学校生活が厳しくなるのではないかと、いやな想像がたくさん浮かんできます。 一度告白を失敗しているのにもかかわらず、今度なら大丈夫じゃないかな、、って思ってしまう。 すごく苦しくなります。 そして、もうすぐ修学旅行を控えています。もちろん「暴露大会」があると思うのですが、自分はどうしようか迷っています。 もちろんゲイであることはいいませんが、「好きな人はいない。」と淡々と答えていいのかな、、と。 「好きな人はいる。でも言えない。」が一番言いたい言葉ですが、やはり「言えない。」は言わされるというお決まりがあるのも事実。 ゲイを暴露し、ゲイとして堂々と生きる。これがベストな生き方だと思っています。もしかしたらゲイを隠している人がカミングアウトしてくれるかもしれない、そしてそのまま校内恋愛も、、そんな希望を込めてのものです。 でも世の中そんな甘くないですよね。 どうしたら校内でゲイを見つける、または恋愛ができるんだろ、、 やはり無理なのでしょうか、、、 ゲイとしての生き方、将来に不安を感じています。 とりあえず、あと数年の学生生活を充実させたい、、、 グダグダで下手な文章になってしまいましたが、 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 人間関係について

    僕は高校1年生です。 入学式からもう半年ぐらいが過ぎましたが、僕には悩みがあります。 それは友達です。 実際僕はクラスの男子の中でも1番か2番目に目立ちません。 こちらから話かけなきゃあまり話しかけてもらえません。 中学の時は話相手はいっぱいいました。しかし高校になってからはクラスでは気軽に話せるのは男子は僕を含めて23人中5名ぐらいです。 クラスの人はもう既にグループを作り出しています。ですからその中には入りづらいし話が合わないかもしれません。とにかく話の話題にもされません。おまけに陰キャラ呼ばわりされることもあるので耐えられません。まぁ実際かなり目立ってませんけど・・ 本当に困ってます!どうしたらいいでしょうか? ちなみに部活動では中学と同様仲良く部員同士で話し合えます(その子達は違うクラスなのですが、なかなかの陽キャラです) 部活の時は明るいのでクラスの時のキャラはかなり違うんで、そのせいだと思うんですけど、シャイなんで大勢の前ではなかなか恥ずかしいです。

  • 相手がゲイが確かめたい

    こんにちは。高校2年のゲイです。 いま、クラスに気になる男子(以降T君とします。)がいます。 Tとは、高校2年からの友達付き合いですが、結構仲良くしています。 Tには女友達がほとんどいなく(アドレス帳に女子がいないと教えてくれました)、付き合ったこともないそうです。 日ごろ自分はTにふざけて抱きついたりしてますが、あまり抵抗はありません。 下ネタなどの知識も浅く、自慰行為もほとんどしないとか・・・。 そんなTがゲイか確かめようとして、自分はフリーメールアドレスを作って、そこからあろうことか 「俺は○○高校(Tと自分の通う高校)の2年の○○(HN)っていうゲイなんだけど、T君ってゲイ?」 とTのアドレスへメールを送ってしまいました。 自分にもしそういうメールが送られてきたらたぶん断定はしないものの、同じゲイ仲間が校内にいるという期待から返信ぐらいはすると思ったのでとった行動でした。 しかし、メールの返信は返ってこず。 「最近迷惑メールが来るから受信設定しなおした」とTが言っていたので、たぶんもうメールで聞くのは無理です。後悔しています。 しかし、 先のメールで、校内にゲイがいてTがゲイか知りたかっている、ということを教えてしまったようなもので、今口頭で「ゲイ?」と聞くのはリスクが大きいのではないのかと思っています。 もうすぐ修学旅行があり、一日だけTと2人部屋になる日があります。 そこで、先のメールに関連付けさせ、かつ自分はゲイではない保障を兼ね備えた質問、 「おれの友達がお前(T)がゲイか知りたがってるんだけど、、、」 と聞こうかなと考えているのですが、 この行動は無謀でしょうか?相手はどんな反応をしてくるでしょうか。 自分は中学生のころなんどかカミングアウトに成功し、高校でもバイの人を見つけました。なので、そこからくる自信というか、積極的に動いてしまう傾向があります。 自分がそうされたらどう思うか、また自分ならどうするかなど、なにかしらアドバイスや経験談などがありましたら、教えてください。 Tを見るたびに悩みが膨れていきます...。

  • くらす替え

    クラス替えについて。現在高2です。来月から高3になります。私の高校は、定時なので4卒組がふたクラスに分かれて三卒組もふたクラスに分かれます。あたしは、今からとても不安でどうしても親友と今の担任の先生と一緒のクラスになりたいんです。来年度は、修学旅行もあるし進路のこともあるのでできれば知り合いがいた方が精神的にも安定するので。あたしは、もともと人見知りなので尚更です。親友とは、中学からずっと一緒で高校でもずっと一緒で同じクラスでした。担任の先生も1年はあまり関わりなかったですが2年でいろいろお世話になって今では憧れの存在です。そのせいか、話すのこともありません。照れで(^^;; なにかいい方法ありませんか?どうか教えてください!どうしても一緒がいいんです!お願いします。

  • 高1女子です

    高1女子です 入学して6ヶ月が経ちましたが クラスに仲の良い気の合う友達ができず, とても辛く思っています 他の子は文化祭や修学旅行もあって グループが完全に出来上がり, 他のグループ同士でも 仲良くなったりしているのに, 私は全くクラスに馴染めていません 修学旅行や文化祭などの行事でも 居場所がなかったため トイレに篭っていることもありました 自分から努力して話しかけても とてもどのグループにも入れません だんだんクラスからはぶかれてしまって 孤立しています ちなみにクラス替えがないので残りはずっとこのクラスです いつもこの時間になると学校を休むか 休むまいか考えてしまいます ちなみに今までは必死に我慢して 1回も休んでいません 残りの2年間どう過ごせば良いですか? もういっそ不登校になりたいです 中傷はやめて下さい